2013年2月7日木曜日

虚血性卒中急性期:血管内治療 vs t-PA静注 ・・・無障害生存率 有意差なし

発症後4.5時間以内の急性虚血性卒中362名を対象に、血管内治療 vs intravenous t-PAの比較

前者の血管内治療は、血管造影を血管内治療ガイドのため用い、ヘパリン5000単位ボーラス注入後500単位/時間毎注入。インターベンション施行者が薬物的な方法を選ぶか、機械的な方法を選ぶか選択。薬物的血管内治療は、マイクロカテーテルを使用しマイクロガイド使用で血栓の直近で、0.9mg/kg体重を超えない量のt-PA投与し、1時間以内に投与(患者体重100kgでも90mgを超えない)。再開通完全なら最大投与量前に終了。機械的血管再建はオプションで、施行者判断。
結果を見れば、信頼区間の幅が大きく、対象を限定すれば、血管内治療の方がよい場合のあるのかもしれない。

 プライマリアウトカムは、3ヶ月時点での無障害生存率

Endovascular Treatment for Acute Ischemic Stroke
Alfonso Ciccone, et. al.
for the SYNTHESIS Expansion Investigators
N Engl J Med. Feb. 6, 2013 
DOI: 10.1056/NEJMoa1213701

血管内治療 181名、 t-PA注射 181名 割り付け

卒中発症から治療開始までの中央時間は、それぞれ 3.75時間、2.75時間(p<0.001)

3ヶ月時点無障害生存は血管内治療 55名(30.4%) vs t−PA治療 63名(34.8%)
(年齢・性・卒中重症度・ベースライン心房細動補正オッズ比 0.71:95%信頼区間 0.44ー1.14;p=0.16)

7日以内の致死的・非致死的有症状頭蓋内出血は、各群 6%。群間に重大副事象イベント発生率有意差認めず。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note