2013年12月20日金曜日

GSK方針は時代の流れなのだろう・・・ 生涯教育とは自主的にそれを構築すべきもの、製薬会社おんぶにだっこの転換期

GSK MR評価に個人別売上目標を設定せず 医師向け講演会の講師謝金も廃止
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/45326/Default.aspx


英グラクソ・スミスクライン(GSK)は12月18日、日本法人を通じて、MR評価の中にMR個人別の売上目標を設定しないことや、処方権限のある医師らを対象とした講演会・勉強会での講師謝金の支払いをやめることを全世界で実施すると発表した。 
・・・
GSK日本法人によると、国内でのMR評価体系の変更は2014年中に詳細を検討して、15年から運用できるようにする。講師謝金の取扱いの変更は14年中に医療関係者や医学機関などとの協議を始め、16年からの運用を目指す。

「GSKのために医療関係者がGSKの製品や疾患領域について講演することに対し金銭を支払うというこれまでの慣行をやめる方向で取り組む」ということだ。


 医師会主催生涯教育講演会のかなりの部分が製薬会社におんぶにだっこで、スライド上の「利益相反なし」などという文面と相反する特定薬物誘導的講演会が多いのも事実。
本来は医師自身が金を出して勉強すべきものであり、正当といえば、正当。

 だが、アドエア100×2回を成人デフォルト処方しているような、非常識底辺医師群も居るのも事実。わたしも専門外領域で底辺処方を行ってる可能性が有る。情報多寡からいえば「多」の方が良いだろう。GSKの方針が一般化すれば受け身的情報だけの一般医家の情報量は激減するだろう。なんらかで担保する必要がある。生涯教育を行っているというはずの「医師会」がその方向性を提示すべきだろう。だが、「医師会のおえらいさん=医療知識・技術の担保」ってわけではないから問題。でなければ、国が医師生涯教育に過剰に関与してくることになる。医師専門業種の施策独立性を担保できなくなる。その辺の危機感を医師会のお偉いさんたちはもってほしいものだ・・・


 今後、老いも若きも、医師たちは、ネット上での製薬メーカーからの情報を収集し、クリティカルに判断する能力が今後求められる。その前に、ネット・リテラシーが医学・医療上の前提となる。10年以上前からそうあるべきだったのだが、GSKショックはその重要性を医療/医学のリーダーたちに迫るもの・・・後ろ向きじゃなく前向きにとらえるべき。

 ネットで、薬品一般名で論文紹介したら、わからんから商品名で書けと言われたことがある。そういう医師って、至れり尽くせりのわかりやすい解説パンフを手の上に置かなければならないと考えてるのだろう。そういう人たちって医者やめた方が良い。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note