術後せん妄は高齢患者などに一般的かつ重要な合併症で、できるだけ麻酔深度を浅くするよう、 Bispectral index(BIS)は独自アルゴリズムにより意識レベルを0-100までの数値化するもの。ただ、BIS値と EEG burst suppression (deep coma) から完全覚醒までのスペクトラムの相関性の不一致が多くあるようでまだ議論の世界らしい。
このような未消化なテクノロジーを使って麻酔する倫理性は?と疑問ももたげるが、BISを用いた脳波ガイド下麻酔によるせん妄への影響プライマリアウトカムが手術5日間内のせん妄発生率、セカンダリアウトカムは麻酔薬平均量・術中低血圧時間、術中覚醒時間、30日死亡率
せん妄発生率に有意差なし (157/604 (26%) vs 140/609(23%))
麻酔投与量は結果的に通常値量群より少なく (0.60 vs 0.80)
ただ、30日死亡率はEEGガイド下で少ない( 0.7% vs 3.1%)という筆者等にとっては意外な結果
以下、最近定例化しているGoogle翻訳
Effect of Electroencephalography-Guided Anesthetic Administration on Postoperative Delirium Among Older Adults Undergoing Major Surgery
The ENGAGES Randomized Clinical Trial
Troy S. Wildes, et al. ; for the ENGAGES Research Group
JAMA. 2019;321(5):473-483. doi:10.1001/jama.2018.22005
重要性術中脳波(EEG)波形の抑制は、過度の全身麻酔を示唆していることが多く、術後せん妄と関連しています。
目的:脳波ガイド下麻酔薬投与が術後せん妄の発生率を低下させるかどうかを評価すること。
デザイン、設定、および参加者セントルイスのBarnes-Jewish病院で大手術を受け、全身麻酔を受けている60歳以上の成人1232人を対象としたランダム化臨床試験。募集は2015年1月から2018年5月までで、2018年7月まで追跡調査が行われました。
介入患者は、1:1(心臓対非心臓手術と最近の転倒歴の陽性対で層別化)で無作為化され、EEGガイド下の麻酔薬投与(n = 614)または通常の麻酔治療(n = 618)を受けた。
主な結果と対策主な結果は、術後1〜5日目の偶発性せん妄であった。術中の対策には、麻酔薬濃度、EEG抑制、および低血圧が含まれた。有害事象には、望ましくない術中の動き、想起による術中の意識、術後の悪心および嘔吐、医学的合併症、ならびに死亡が含まれた。
1232人の無作為化患者(年齢中央値、69歳[範囲、60〜95人]; 563人の女性[45.7%])の結果、1213人(98.5%)が主要転帰について評価された。術後1日から5日のせん妄は、ガイド群の604人の患者のうち157人(26.0%)および通常の治療群の609人の患者のうち140人(23.0%)で発生した(差、3.0%[95%CI、 - 2.0%から8.0%)。 %]; P = .22)。
中央値の呼気終末揮発性麻酔薬濃度は、通常の治療群よりも誘導群で有意に低かった(0.69対0.80最小肺胞濃度;差、-0.11 [95%CI、-0.13から-0.10)、およびEEG抑制を伴う平均累積時間有意に少なかった(7対13分;差、−6.0 [95%CI、−9.9〜 − 2.1])。平均動脈圧が60 mmHg以下で累積時間中央値に群間の有意差はなかった(7対7分;差、0.0 [95%CI、-1.7から1.7])。
望ましくない運動は、ガイド付き患者137人(22.3%)および通常治療群95人(15.4%)に発生した。術中意識を報告した患者はいなかった。
術後の悪心および嘔吐は、ガイド付き患者48人(7.8%)および通常の治療群55人(8.9%)に報告されていた。重度の有害事象は、ガイド付き患者124人(20.2%)、通常治療群130人(21.0%)で報告されています。手術後30日以内に、ガイドグループの4人の患者(0.65%)および通常のケアグループの19人(3.07%)が死亡した。
結論と関連性大手術を受けている高齢者では、通常の治療と比較してEEGガイド下麻酔薬投与は術後せん妄の発生率を減少させなかった。この所見は、この適応症に対するEEGガイド麻酔薬投与の使用を支持していません。
せん妄減少目的だったが、結果的に、浅い麻酔は術後死亡率を減らす可能性もある
混乱をもたらす結果となった
0 件のコメント:
コメントを投稿