2022年5月16日月曜日

おばあさん仮説/祖母効果

おばあさん仮説/祖母効果(grandmother effect)は、wikipediaによくまとめられている。


この前改定されたばかりの内科教科書:Harrison's Principles of Internal Medicineでこの仮説紹介がなされている

魅力ある仮説だが、確証得られがたい仮説と捉えている。


 

生殖年齢を超えた健康維持や延命のための淘汰圧は最小である。むしろ、初期や生殖には有益でも、高齢まで生きると有害な形質が進化する可能性もある。これらの理論は、老化の古典的な「拮抗的多面性」と「突然変異の蓄積」理論によって打ち立てられたものである。老化は非適応的、つまり進化によって形作られたものではなく、進化を無視した結果と考えることができ、通常、遺伝的にプログラムされたものとは考えられていない。しかし、多くの遺伝子が老化に影響を及ぼしており、老化の開始過程には、遺伝子の発現や修復に影響を及ぼす核内維持の確率的、非プログラム的変化が含まれている可能性が最も高い。老化の進化論に共通するテーマは、老化と生殖の間にトレードオフが存在することである。外来死亡率の高い動物は短命で体が小さく、生殖能力が高い傾向があり、一方、ヒトや他の霊長類のように外来死亡率の低い動物は長命で体が大きく、子孫を残す数が少ない傾向がある。さらに、老化を遅らせるような介入は、生殖能力をも低下させることがある。

soma使い捨て説は、限りある資源をsoma(非生殖細胞)よりも生殖に必要な生殖細胞の維持に優先的に使う戦略を進化が選択し、その結果、加齢によるソーマへのダメージが蓄積されるという仮説を明示的に示している。


動物界では、こうした説に多くの例外が存在する。


明らかな老化の生物学的変化が見られず、死亡率も時間とともに増加しない、「無視できる老化」を遂げる動物がいる。これには、アサリ、サメ、ヒドラ、ミミズのいくつかの系統や種が含まれる。脊椎動物で最も長生きするのはグリーンランドシャークで、400年近く生きることもある。

一方、プログラムされた老化や死を迎える動物もいる。パシフィックサーモンや有袋類マウスなどの雌雄同体の動物がそれである。

人間を含む他の動物では、祖母効果(grandmother effect)と呼ばれるものによって、その後の生存が進化に影響されている。これらの種では、子孫の生存は、長寿の祖母による世話に依存している。このことは、人間が異常に長い生殖後の生命を発達させたことの説明にもなる。老化はまだ謎のままである。一般論には例外がつきものである。例えば、ネズミとコウモリは遺伝的に非常に近い関係にあるが、ネズミの寿命は2年程度、コウモリは25年程度である。このような差は説明できない。

Loscalzo, Joseph; Fauci, Anthony S.; Kasper, Dennis L.; Hauser, Stephen; Longo, Dan; Jameson, J. Larry. Harrison's Principles of Internal Medicine, Twenty-First Edition (Vol.1 & Vol.2) (pp.15711-15713). McGraw-Hill Education. Kindle 版. 

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


太平洋戦争後日本は核家族化まっしぐらで、都市部への人口流出→専業主婦+家電の発達による家族内生活機能維持というのが日本社会ではdefaultになったわけだが、このgrandmather effectが発揮される機会が激減したことになる。だが、高齢化、特に、地方の高齢化は顕著であり、社会機能としてはgrandmather effectの無駄遣い?
日本経済の安定期・衰退期となり、あらためて、grandmather(or grandfather) effectを社会機能として組み入れる必要性があるのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note