2012年2月1日水曜日

幼児:アレルギー感作 → ライノウィルス感染 → 喘鳴 という順番


Evidence for a Causal Relationship between Allergic Sensitization and Rhinovirus Wheezing in Early Life
Daniel J. Jackson,Michael D. Evans, Ronald E. Gangnon, Christopher J. Tisler, Tressa E. Pappas, Wai-Ming Lee, James E. Gern, and Robert F. Lemanske, Jr
Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2012; 185: 281-285. doi:10.1164/rccm.201104-0660OC

aeroallergen感作とウィルス誘起喘鳴は、小児早期において、喘息発症のリスク要素
 これらの間の一過性の発達上の異常に関しての知識が乏しい。

285名のアレルギー性疾患・喘息高リスク児を生下時から前向きにコホート。ウィルス性の呼吸器喘鳴症状のタイミングと疫学を決定し、aeroallergen 感作を年毎の6歳まで評価。
相関を長軸ulti-state Markov Modellで評価。

 非感作児よりaeroallergen感作児は、ウィルス性喘鳴発症リスク高い (hazard ratio [HR], 1.9; 95% confidence interval [CI], 1.2–3.1)
アレルギー感作は、ヒトライノウィルス(HRV)を原因とした喘鳴リスク増加をもたらすが、RSVによってはリスク増加はもたらさない。
ウィルス性喘鳴発症感作児の絶対リスクは1歳時点で最大。
しかし、相対リスクは、全年齢層で、一致して増加。
逆に、ウィルス性喘鳴はアレルギー性感作を引き起こすリスクをもたらさない  (HR, 0.76; 95% CI, 0.50–1.1)




 前向き生下コホートで、アレルギー感作がまず先行、それからライノウィルス感染により喘鳴リスク増加という順。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note