2012年12月10日月曜日

「ネット依存症」って、確立した疾患概念だっけ?

各報道では、“DSM-5”の議論を無視して、「ネット依存症」の存在を既存化している。

e.g.)ゲーム、SNS…「ネット依存症」深刻化 スマホなど携帯型端末も要因
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121210/ecc1212100732001-n1.htm

国立病院機構久里浜医療センター・ネット依存治療部門(TIAR)が立ち上っている
マスコミに売り込み活動盛んなようだが、「ネット依存症」既定概念化する一方的な活動は、国立機関として健全な方向性とはおもえない)


果たして、“ネット依存症”が、確定的概念であるが十分討議された上での設立だったのだろうか?



DSM-5: どのようになるか? セックス・ネット依存などは認めず、分類不能も排除の方向など 2012/03/11
性、食物、インターネット、カフェイン依存症の提案拒否
インターネットゲーム依存は、もともと、DSM-5 Section III(DSM-IV)で、さらなる研究必要性が記述されている。
その宿題に十分答えられてない状況にある 。

「ネット依存症」は、DSMなど海外の議論と整合性なく、暴走している状況にあるのでは?



日本語Wikipedia (インターネット依存)
"2008年アメリカ医療情報学会(ANA)は「インターネットおよびビデオゲーム中毒」を分類に入れ、正式な診断名とすることを推奨した。 [3] 結果として、DSM-Vでは「今後検討すべき診断名」として盛り込まれることとなった。[4]"

と、まるで 疾患概念として認められる方向性のような記述になっている。

しかし、en.wikipediaでは・・・
https://en.wikipedia.org/wiki/Internet_addiction_disorder
IAD was originally proposed as a disorder in a satirical hoax by Ivan Goldberg, M.D., in 1995.[2] He took pathological gambling as diagnosed by the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM-IV) as his model for the description[3] of IAD. It is not, however, included in the current DSM as of 2009. IAD receives coverage in the press, and possible future classification as a psychological disorder continues to be debated and researched.
やはりなお議論継続が必要という記載で、他の記事とも合致する。

日本語だけしか読まない日本人って、疾患の存在前提の人間達に、ミスリードされてると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note