2013年9月10日火曜日

死亡前2年間の介助必要身体障害頻度:高齢ほど多く、女性に多い

米国は人口減少・高齢化の問題を移民で薄めてはきたものの、やはり、高齢者の介助必要状況の問題が浮かび上がってきている。
http://newoldage.blogs.nytimes.com/2013/07/08/high-disability-rates-persist-in-old-age/?_r=0





Disability During the Last Two Years of Life
Alexander K. Smith, M , et. al.
JAMA Intern Med. 2013;173(16):1506-1513. doi:10.1001/jamainternmed.2013.8738.

死亡前2年間の、着衣・脱衣、入浴、食事、移動・移乗、居室内移動、トイレ移動といった日々の生活に手助け必要する状況である障害の状況報告

米国内調査で、8232名、平均年齢 [SD] 79[11]、女性 52% 
死亡前2年間の障害出現比率は28%(95% CI, 24%-31%)
死亡前1ヶ月間の頻度は56%(95% CI, 52%-60%)

高齢死亡では、死亡前2年間の、より障害頻度多く、50−69歳 14%、 70−79歳 21%、 80−89歳 32%、 90歳以上 50% p < 0.001 
年齢補正後、女性で、死亡前2年間の障害頻度が多い ( 32% [ 95% CI, 28-36%] vs 21% [95%CI, 18%-25%] p < 0.001)


障害と死亡率の関連性は相互的であり、死亡前の身体状況では、自立に対し手助けが必要な状況となる蓋然性は高い。そのための介護保険ではあるが、日本では認知症に特化した、いびつな介護判定と給付の矛盾を感じることが多い。


0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note