2012年2月3日金曜日

自殺取り組み:中途半端なサービスでなく、推奨事項を徹底すること


NHKと、それにつるんでいる精神科医の一部が、一般医師を小馬鹿にして、 なんだか、日本の自殺数の増加がすべて開業医のせいであるかのごとき悪しき放送を行っていた(プライマリケアでのうつ診断は即断するな!  2009年 08月 21日))。飽き足りなかったのだろう、似たような内容をシリーズで繰り返していた。


専門医に任せると、うつ病診断・治療は自殺数減少につながるのだろうか? ・・・・そういうエビデンスがないことは、以下の論文でも明らか。


中途半端な医療サービスは自殺を減少させない!


あのえらそうなNHK出演の精神科医は、以下の論文に提示されているような推奨事項はとりこんでるのだろうか?それなら、批判する資格はある。


こういうことを、自殺対策として、国が煽動して行うべきなのだが・・・日本ではシステミックな取り組みは無理なのだろうか?


以下の鍵となるサービスは、NCIによるメンタルヘルスへの自殺への取り組み

Key service recommendations
  • Ligature points; removal of potential ligature points on inpatient wards, including all non-collapsible curtain rails.
  • Assertive outreach; community services include an assertive outreach team that provides intensive support for people with severe mental illness who are difficult to engage in more traditional services.
  • 24 h crisis team; community services include a single point of access for people in crisis available 24 h a day. These teams are intended to promptly respond to mental health crisis in the community and so prevent inpatient admission. They provide short-term input until other services are available.
  • 7 day follow-up; written policy on follow-up of patients within 7 days of psychiatric inpatient discharge.
  • Non-compliance; written policy on response to patients who are non-compliant with treatment.
  • Dual diagnosis; written policy on the management of patients with dual diagnosis (patients diagnosed with a psychiatric illness and drug or alcohol dependence or misuse).
  • Criminal justice sharing; written policy on sharing information about risk with criminal justice agencies.
  • Review; written policy on multidisciplinary review and information sharing with families after a suicide.
  • Training; front-line clinical staff receive training in the management of suicide risk at least every 3 years.









こういう推奨の取り組みをしっかりしているかが鍵になるらしい。
 





Implementation of mental health service recommendations in England and Wales and suicide rates, 1997—2006: a cross-sectional and before-and-after observational study
The Lancet, Early Online Publication, 2 February 2012doi:10.1016/S0140-6736(11)61712-1


メンタルヘルス提供者は自殺予防に関して効果的であるかどうかの研究は稀。
鍵となるメンタルヘルスサービス推奨の取り入れを検討し 、取り込み方と自殺率の相関を検討。

Methods

イングランド・ウェールズの国民自殺データの記述的、公団的、前後解析
死亡前12ヶ月のメンタルヘルスサービス接触 した、1997-2006年まで自殺死データ収集。
データは National Confidential Inquiry into Suicide and Homicide by People with Mental Illnessの一部。データ欠損の場合、Mental Health Minimum Data Setを利用。
推奨を多く取り込んだサービスと、その数の少ないサービスで比較し、前後比較も行った。 
社会経済的なレベルの低さと、サービス業のレベルを比較。

Findings

組み入れた推奨平均数は1998年の0.3から2006年の7.2に増加。
組み入れ推奨数は横断的・前後解析ともに自殺率減少と相関。

24時間危機ケア提供は自殺率を大きく下げた : 11.44 / 10 000 患者接触/年  (95% CI 11.12—11.77) で、 9.32 (8.99—9.67)→ (p<0.0001)

dual diagnosisというlocal policy (10.55; 10.23—10.89 before vs 9.61; 9.18—10.05 after, p=0.0007) と、自殺後の多職種的レビュー (11.59; 11.31—11.88 before vs 10.48; 10.13—10.84 after, p<0.0001) も自殺率低下と相関。

推奨組み入れのないサービスでは自殺減少は少ない。

最大の自殺減少は最貧エリアのサービス(incidence rate ratio 0.90; 95% CI 0.88—0.92)と最多患者エリア (0.86; 0.84—0.88)

Interpretation

臨床的対象において、メンタル・ヘルスサービス 供給により、自殺率に影響を与える
。新しいinitiativeと自殺の関連の検討により、将来の自殺予防努力への情報助言として役立つ可能性があり、メンタルヘルスケアを受ける患者の安全性向上に役立つ可能性がある。


”GKB47”という言葉でわかる、蓮舫と官僚のいい加減さ!

有識者会議そのものを開催せず、官僚のみが作成したもの

岸博幸氏「今朝のキーワード『GKB47』なぜ変なネーミングなのか?役所が考え、有識者の『自殺対策推進会議』にかける。この会議が開催されない半年間に決まった。億を越える予算。主導すべき担当大臣だった蓮舫や総理は詫びるべき。他人事のような反応」 #sokotoko @tim1134(H24.2.8)

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note