2012年3月30日金曜日

「Translational Medicine」って、特定団体に版権のある言葉では?

日本内科学会雑誌・2012年学会講演会の特集号をみると、「京都大学 中尾一和」先生の会頭講演の記事が記載されている。

「21席の臨床医学研究はTranslational Medicine(TS)とEvidence Based Medicine(EBM)血球が両輪である。TSは基礎研究の成果を臨床応用へ橋渡しする科学研究である。しかし、基礎研究から臨床応用への橋渡しの方向以上に重要なことは、臨床的Needsを的確に捉えて、基礎研究から生み出されたSeedsをつなぐ双方向の科学としてのTSが重要であると考える」と記述がある。

中身はもっともだが、「Translational Medicine」って、特定団体が版権設定あるいは主張している言葉である


果たして、これって?


http://www.translationalmedicine.com/

Translational Medicine

Translational Medicine (TM) is the emerging field which focuses on using what is learned in pre-clinical studies to do smarter things in the clinic. Translational Medicine helps in the course of predicting, preventing, diagnosing, and treating diseases. Translational Medicine also uses what can be gleaned in clinical studies to sharpen and improve what is done in pre-clinical efforts to discover new medicines. Translational medicine represents a paradigm shift in the biomedical research enterprise.
Translational Medicine is a relatively young area of biomedicine, in which pharmaceutical companies use a patient driven approach to drug development. Translational medicine involves the transformation of laboratory findings into new ways to diagnose and treat patients. Many biotech companies are introducing Translational Medicine departments charged with the task of facilitating the transition of basic research into practical treatments and clinical trials.


会頭がそのことを知った上で使ってるなら、特定団体とのつながりがあるってことではないか?
また、知らないで使ってるなら、果たして学術団体の会頭講演にふさわしい話なのだろうか?版権主張している団体への許諾および(TM)付記など必要では?

いずれにせよ、この名称を普通名詞のごとく使うのは、避けるべきと私は思うのだが、偉い先生方だから、きっと、なにか理由づけがあるのだろう。実際の講演でそれを拝聴するとしよう。

かつて厚労省がごり押ししていた「パワーリハビリテーション(パワーリハ)」 という名称、昨今では、「統合医療」なども同様の問題を具有している。
この「Translational Medicine」は英語そのものを用いているため、呼称版権はダイレクトな問題ではないかと思うのだが・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note