Clinical Review
Diagnosis and management of primary hyperparathyroidism
BMJ 2012; 344 doi: 10.1136/bmj.e1013 (Published 19 March 2012) Cite this as: BMJ 2012;344:e1013
原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)は、高カルシウム血症として、日常臨床では、最も多い原因である。悪性、及び二次性のものを除外必要。
PHPTは、インタクトPTH増加、あるいは、軽度から正常高値でも、総・イオン化カルシウム高値の場合に考慮すべき、PHPT類似状況を除外が必要。
医学的サーベイランスは、血中カルシウム、クレアチニン、BMD(3カ所)測定 1-2年毎
選別患者・副甲状腺切除ガイドラインに合致しない患者向けマネージメントオプションは、ビスフォスフォネート、エストロゲン補充もあり、カルシウム受容体作動薬:calcimimetic cinacalcet(商品名:レグバラ)は血中カルシウムを減少させ、副甲状腺値を正常化する(e.g. 解説 http://www.my-pharm.ac.jp/~kishiba/rep8.pdf)。
術前局在診断のためのSestamibi imagingは、PHPT診断除外に診断的ツールではない。
二次性副甲状腺機能亢進症(持続的PTH分泌刺激)は、ビタミンD低下やCKDにより主に生じる。
高カルシウム血症は中枢神経症状無ければ無症状。 血中カルシウム増加が急激な場合に顕性となる場合がある。尿中へカルシウム・水、他の電解質の移行に伴う脱水症状、ECF内のイオン化カルシウム濃度増加に伴う膜電位増加による症状。尿中のカルシウム不足はアニオンと水不足をもたらし、集合管CaR刺激故の腎性尿崩症ももたらす、バソプレシンによるapaporin water channnelの輸送機能への影響を与える。故に、多尿・多飲を生じる。脱水に鈍感な場合、神経・神経筋症状、疲労、うつ、集中力低下、記憶、認知機能、混乱、混迷などの症状。胃腸運動機能障害に基づく症状、便秘、吐気、嘔吐。続発性膵炎など・・・
開業医をしていると、カルシウム測定すぐ忘れてしまう。開業当時立て続けにPHPTを見つけたことも忘れていた。一方、がん患者では、HHM、LOHが頭にあるので、比較的忘れないのだが、腎不全ではないCKD程度から副甲状腺機能亢進症を・・・というのは、念頭になかった。
サプリメントの宣伝が行き届いているこの時代、外来で、カルシウムチェックをを行う必要性を感じる。
2012年4月6日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
noteへ実験的移行
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
米国では、Potiga (ezogabine):ポティガ(エゾガビン)、国際的には、レチガビン [RTG ]で、従来の抗てんかん薬剤と異なるメカニズムで、KCNQ2-5 (K(v) 7.2-7.5) ion channelのpositive allosteric modulato...
-
Association Between MRI Exposure During Pregnancy and Fetal and Childhood Outcomes Joel G. Ray, et. al. JAMA. 2016;316(9):952-961. doi:...
0 件のコメント:
コメントを投稿