2012年12月3日月曜日

クラスターランダム化研究:ベッドアラームは転倒防止に役たたない

わたしのところもそうだが、転倒防止のため、ベッドアラームを用いている。
しかしながら、その効果は懐疑的にならざる得ない。


Effects of an Intervention to Increase Bed Alarm Use to Prevent Falls in Hospitalized Patients: A Cluster Randomized Trial
Ann Intern Med. 20 November 2012;157(10):692-699
http://annals.org/article.aspx?articleID=1392191
27672名の入院患者での検討

アラームユニット使用頻度
介入ユニット 1000人日あたり 64.41
対照群 1000人日あたり 1.7日(P=.004)

1000人日あたりの転倒率に差を認めず  (リスク比, 1.09 [95% CI, 0.85 to 1.53]; 差, 0.41 [CI, −1.05 to 2.47])
転倒人数、転倒外傷、身体拘束数に差を認めず



ちょっと脱線するが、日本では、机上の空論を展開するときに、「アメリカでは(北欧では)、こんなことは無いのだ」と妄想して、勝手に、決めつけることがある。


米国急性期病院では、1000人にちあたり50の身体拘束が行われている。

Prevalence and variation of physical restraint use in acute care settings in the US.
J Nurs Scholarsh. 2007;39(1):30-7.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17393963


にもかかわらず、たとえば、以下のような文言をさらっと記載する場合がある。

「アメリカの抑制に対する考え方はやはり日本とは違うようだ.本来,抑制してはいけないことが前提である」(http://mihara-ibbv.jp/arbos/yokusei/kaihou/yokuseikaihou2.pdf)


日本でも、抑制・身体拘束などしてはいけないのだが、実態として行われているのは事実。 身体拘束は元来あってはならないが、患者の身を守るために不可避なのかどうか、真の検討がなされているのだろうか?



“身体拘束ゼロ”作戦に関する指針というのに、科学的エビデンスは存在するのだろうか・・・
http://www.wao.or.jp/yamanoi/siryou/1/010327.htm

妄想の上の作文の集大成という気がしてならない・・・ 

もし、エビデンスに基づくなら、今頃、"physical restraint" AND "randomized"というキーワードでpubmed検索すれば、日本の研究がいっぱい検索されるはずだが・・・・ ほぼ皆無

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note