2013年1月15日火曜日

Google先生に診断を求める米国人は、3.5割 ・・・ 同一疾病患者同士のソーシャルコンタクトが新しい流れ?

Pew Internet Project
http://pewinternet.org/Reports/2013/Health-online.aspx


3100名の米国国内電話調査


リアルな医者に受診する前に、検索エンジンや医療系ウェブサイトを調べる米国人は、3人に1人となっている。

米国民の81%がインターネットを利用し、59%が昨年に医療情報をオンライン閲覧し、35%で自身あるいは他の人の病状を明確にするためオンラインを利用した経験を有する

さらに

・ 米国成人の70%が、医師もしくは他の医療専門家から、情報、ケア、サポートを得ている。

・ 米国成人の60%が、友人、家族から情報或いはサポートを得ている。

・ 米国成人の24%が、同じ健康状態の他人から情報或いはサポートを得ている。

医療情報のに関するソーシャルライフや、peer-to-peer医療に関してアップデート報告がなされている。




自己診断の危険性 とともに、同一疾患を有する仲間とのソーシャルコンタクトが流れに・・・

稀なる疾患やそうで無い場合でも、医療専門家が今は主な情報源である

“医療専門家受診を伴わないインターネットによる自己診断・自己判断服薬”は、頻回に、述べられるが、まだ国の電話調査や、極珍しい疾患同志のコミュニティーではまだ顕在化してない。

同志からのアドバイスは医療状況について医師・看護師からの意見を補完する。

一般的な調査では、インターネットユーザーは、オフラインで遭遇する医療専門家との関連が主であると述べている。

医療専門家からのオンラインの情報、ケア、サポートを利用しているというのはわずか5%。

13%はオンラインで友人、家族とコンタクトを持ち、5%は同病の仲間の患者とオンラインで関係を持つと述べている。

米国内では、総じて、オフラインでの医療従事者重視で、比較的健全である。

でも、日本の方が健全であるという証拠は全くない。



LATimesの解説記事がおもしろかったので大幅意訳追記
http://www.latimes.com/business/la-fi-tech-savvy-health-20130117,0,5353311.story

上記報告のごとく、米国の一般人は3名に1人は症状があるとき、サーチエンジンや医療ウェブサイトで受診前に確認をしている。


医師たちは、サイト一つのみではベストあるいはアップデートされた情報とは言えないとのべることが多い、しかし、有用なサイトもあることは確か。

NIHスポンサー/米国NLM管理ののMedlinePlusを推奨する医師たちもいる
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/

シアトルの小児病院の医師Dr. Wendy Sue Swansonは、 Centers for Disease Control and Prevention website のhttp://www.cdc.gov 、それに、American Academy of Pediatricsの website  http://www.HealthyChildren.org をpeer-reviewed 医療情報サイトとして推奨している。

ニューハンプシャーのプライマリ医師、Dr. Kevin Phoは、 “.org”や、“.gov”というサイトを勧める。(日本では、org.jpでは偏った団体の主張が多いので注意)

宣伝のためだけのサイトがあるので、注意必要。

“Medical Library Assn”は、コンシューマー医療サイトのリストで、最も有用とされたモノのまとめであり、がん、糖尿病、、心疾患の情報が多い
 http://www.mlanet.org/resources/userguide.html

大多数のネットユーザーは、GoogleやBingを用いる。検索タームを絞ることでさらに有用かもしれない。たとえば、“cancer, chemotherapy, side effect"のほうが単に"cancer"と検索するより目的とするサイトに到達しやすい。子供の例として、“children flu shot, AAP”とすると、AAPのサイトからインフルエンザワクチン情報が得られやすい。

加えて、受診前にオンライン検索した場合、情報入手のデジタル・ペーパーでそれを保存することを勧める。
「記載物を求めると、彼らはどこにあるか分からなくなる。知りたいことをネットで入手した場合、それを印刷し、医師たちと共に共有することを勧める」
スタックとして示せるツールがスマートフォンなどで存在するためそれを勧めているとのこと(e.g. EvernoteやInstapaperなどか・・・)。


患者達はネット使用によりよりパワーを持ちつつある故にリアリティーに直面する。
我々はgatekeeperでなく、いわば学芸員(キュレーター)となるべきで、豊富な情報を通して、患者をシェファーする役割となっている。

さらに、受診前に気分が悪い状況のとき何をすべきか明記することは別に新しいことではない。自宅でトリアージプロセスはスタートしており、常にそれを行ってきたはず。多くのリソースが今存在する。本や電話に加え、現在では、オンラインで調べ、そして、ブログポストを詠み、同様な診断の人たちにそれを聞いているに過ぎない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note