勘違いした司法関係者が「臨床ガイドライン」に基づき、司法判断に使われる例さえあると聞く。臨床実践ガイドラインはさほど公明正大・臨床応用現実的であるのか?
臨床実践ガイドラインに著しく外れる診療は大問題だが、これを金科玉条とするには全般的に信頼性が乏しい
すくなくとも喘息に関わる診療ガイドラインは・・・そのまま臨床的に推奨できる状況にはないという・・・
Appraisal of Guidelines Research & Evaluation (AGREE) II instrument
http://www.agreetrust.org/
日本語;www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/guideline/AGREE-final.pdf
・対照と目的
・利害関係者の参加
・作成の厳密さ
・明確さと提示の仕方
・適応可能性
・編集の独立性
Quality Assessment of Asthma Clinical Practice Guidelines: A Systematic Appraisal
Agustín Acuña-Izcaray,
Chest. 2013;144(2):390-397. doi:10.1378/chest.12-2005
2000-2010年の18の臨床実践ガイドライン(CPG)を検討
レビューア同士の包括一致率は中等度
AGREE部門ごとの平均スコアは
・対照と目的 44.1% (range: 10.0%-79.0%)
・利害関係者の参加 33.8% (range: 4.0%-66.0%)
・作成の厳密さ 32.4% (range: 8.0%-64.0%)
・明確さと提示の仕方 32.4% (range: 8.0%-64.0%)
・適応可能性 21.1% (range: 3%-55%)
・編集の独立性 25% (range: 0%-58%)
推奨評価できる指標である60%を超えるCPG存在せず
半数である9つが修正を要し、推奨できないCPGが9つ
日本の診療指針「落第」が半分 今後はガイドラインの質が問われる時代に
2013年7月2日 m3.com編集部
一部引用
「中山氏は「日本ではガイドラインを過大評価する傾向がある。ガイドラインはあくまでも人間集団から疫学的手法で得られた質の高い一般論に過ぎない」と説明。」
半分が及第って言っても、諸外国のガイドライン丸写しが大半だし・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿