テレ・モニタリングの意義について、疾患毎、病態、対象患者によりそのベネフィット、コスト、効果は異なる。にもかかわらず、IT業界利益からのミスリードで、行政側があおられることがある。
Telemonitoring Comes to Asthma Care
Published: Nov 13, 2013 | Updated: Nov 14, 2013
http://www.medpagetoday.com/MeetingCoverage/ACAAI/42886
Source reference: Merchant R, et al "Interim results from a
randomized, controlled trial of remote monitoring of inhaled
bronchodilator use on asthma control and management" ACAAI 2013; Abstract 14.
喘息吸入使用モニタリングで、救急受診・入院ケア必要性減少効果を認めた
Rajan Merchant医師(カリフォルニア州)の報告で、救急受診頻度 0.103 vs 0.141/人年
救急受診回数、人年 0.04回の減少・・・ 臨床的意味があるのだろうか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
noteへ実験的移行
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
信頼区間:confidence intervalという用語はふさわしくないらしい 例えば・・・ ↓ Smoking Prevalence and Cigarette Consumption in 187 Countries, 1980-2012 Marie Ng,...
-
Association Between MRI Exposure During Pregnancy and Fetal and Childhood Outcomes Joel G. Ray, et. al. JAMA. 2016;316(9):952-961. doi:...
0 件のコメント:
コメントを投稿