2014年3月13日木曜日
運動量低下はCOPD急性増悪リスク増加に繋がる
運動習慣スローダウンしたら、その後COPD急性増悪入院回数増加させる
"Influence of changes in physical activity on frequency of hospitalization in chronic obstructive pulmonary disease"
Esteban C, et al
Respirology 2014; DOI: 10.1111/resp.12239.
1日ほぼ2マイル歩行からゼロへ、2から4マイルからそれ以下へ減ると、高度運動活動性維持群に比べ、3年時点で、COPD急性増悪入院オッズ 2.49倍
高度運動活動性から運動活動低カテゴリー減少となった場合、その後のリスクが倍となる (OR 2.13, P=0.017),
この関連性は、年齢、肺機能、急性増悪入院既往と関連無し
身体運動習慣の小さい変化が入院というアウトカムに重大な影響を与える
COPDという診断 されず、単に、気道感染にて入院し、入院にて安静を強要され、それまでの運動習慣がゼロになる・・・そして、さらに急性増悪を繰り返す。
そういう症例をやまとみてきた・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
noteへ実験的移行
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
信頼区間:confidence intervalという用語はふさわしくないらしい 例えば・・・ ↓ Smoking Prevalence and Cigarette Consumption in 187 Countries, 1980-2012 Marie Ng,...
-
Association Between MRI Exposure During Pregnancy and Fetal and Childhood Outcomes Joel G. Ray, et. al. JAMA. 2016;316(9):952-961. doi:...
0 件のコメント:
コメントを投稿