2012年4月5日木曜日

レビュー:運動と肝脂質代謝

肝臓での脂質代謝は複雑で、VLDL、ケトン体、脂肪酸化促進・合成・エステル化に関与している。運動トレーニングは、肝臓レベルで脂質代謝に変化をもたらし、VLDL分泌、脂肪酸酸化に関連する。これらの変化は肥満、癌るいそうなどで明らかで、運動トレーニングによる肝臓の代謝的順応メカニズム理解に重要と考えられる。

肝臓は、脂質代謝の中心的管理を行っており、運動中のエネルギー消費を肝臓の能力にて調整する。しかし、今後の研究で、運動中、特に、強度の運動で、肝臓脂質分泌や酸化などのパラメータを明らかにする必要がある。多くの人にこの答えが寄与し、健康問題に合致した正しい介入努力開発に寄与するだろう。


Review Article
    Exercise Intensity Modulation of Hepatic Lipid Metabolism
Journal of Nutrition and Metabolism Volume 2012 (2012), Article ID 809576, 8 pagesdoi:10.1155/2012/809576


1.運動強度と血中脂質特性
Effects of Exercise Intensity on Hepatic Lipid Metabolism in Animal Models and Human.
http://www.hindawi.com/journals/jnume/2012/809576/tab1/

2.食事介入と運動による脂質への影響
運動強度により食事へ影響を与えるのでは?
脂質値への効果に関して“エネルギー消費閾値”があるのでは?

3. レジスタンス運動と脂質代謝
中等度1RM 73%程度と、1RM 92%程度の強度に比べ、HDL2、HDL3増加をもたらした。総エネルギー消費が関連。肝臓リパーゼによりVLD、TG低下、TGからHDLなどへのてんかんなど画生じることが示され。運動回復早期のVLDL、TGのカタボリック速度増加、筋内のTGプールの減少など、運動後2-3時間代謝回転亢進が続く。中等度・高度嫌気運動の抗動脈硬化効果、脂質特性への変容が示され、1RM 75%以下を指標としている。

4.運動強度と肝臓内酸化
急性、慢性運動ともに、特に、VLDLに関するadaptationが重要で、LPLによる骨格筋内の酸化、脂肪酸輸送や、carnitine palmitoyltransferase (CPT) system adaptationなどは判明しているが、肝臓内での働きは十分解析されてない。
トレッドミルトレーニング8週間で、 肝臓内SCD-1 (stearoyl-Coa desaturase-1)の遺伝子発現はdown-regulateし、これは、VLDL-TGの主な成分である飽和単価脂肪の生合成に関する律速酵素である。肝臓内CPT (carnitine palmitoyltransferase) complex maximal activityも増加し、腫瘍存在マウスでも脂肪肝を予防する。
 Malonyl-CoAは、CPT-1抑制的に働き、cytosolic long-chain fatty acyl CoA (LCFA CoA) のミトコンドリアへのtransferを制御する。肝臓内  Malonyl-CoAの増加は運動中・後ケトン体血中増加する。Acetyl-CoA(ACC) は、melanyl-CoA合成に反応し、アロステリックにクエン酸で調整、palmitoyl-CoAやAMPKリン酸化で抑制・・・


5.運動強度とホルモン特性
主に、インスリン/グルカゴン比によるadaptation 、肝臓のグリコーゲン、ぶどう糖調整は中枢神経と関連し、ホルモンのmodulation、運動による代謝の反応、血糖コントロール、脂質代謝に関連する


0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note