2016年3月30日水曜日

ACC/AHA2016:抗血小板薬 2 剤併用療法:DAPT治療期間アップデートガイドライン

抗血小板薬 2 剤併用療法:DAPT治療期間アップデートガイドライン

2016 ACC/AHA Guideline Focused Update on Duration of Dual Antiplatelet Therapy in Patients With Coronary Artery Disease
A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Clinical Practice Guidelines
http://content.onlinejacc.org/article.aspx?articleid=2507082
J Am Coll Cardiol. 2016;():. doi:10.1016/j.jacc.2016.03.513

冠動脈性心疾患(CAD)患者の dual antiplatelet therapy (DAPT)治療期間に関するアップデートガイドラインの注意すべきキーポイント
(誤訳高頻度のため、本文併記した)

  • The scope of this focused update is limited to addressing recommendations on duration of DAPT (aspirin plus a P2Y12 inhibitor) in patients with coronary artery disease (CAD).:アスピリン+P2Y12阻害剤併用に限定した話題
  • Intensification of antiplatelet therapy, with the addition of a P2Y12 inhibitor to aspirin monotherapy, and prolongation of DAPT, necessitate a fundamental tradeoff between decreasing ischemic risk and increasing bleeding risk. Decisions regarding treatment with and duration of DAPT require a thoughtful assessment of the benefit/risk ratio, integration of study data, and patient preference.:アスピリン単剤にP2Y12阻害剤を加えることは、虚血性リスク軽減と出血リスク増加のトレードオフ;ベネフィット/リスク比、研究データ集積、患者の好みまで熟考すべき
  • Recommendations in the document apply specifically to duration of P2Y12 inhibitor therapy in patients  with CAD treated with DAPT. Aspirin therapy should almost always be continued indefinitely in patients with CAD.:DAPT治療されているCAD患者でのP2Y12阻害剤治療期間に特異的記載
  • Lower daily doses of aspirin, including in patients treated with DAPT, are associated with lower bleeding complications and comparable ischemic protection compared with higher doses of aspirin. The recommended daily dose of aspirin in patients treated with DAPT is 81 mg (range 75–100 mg).:DAPT治療患者に於ける、低用量アスピリンは出血合併症を軽減し虚血性予防は同等。推奨投与量は 81 mg (range 75–100 mg).
  • In patients with stable ischemic heart disease (SIHD) treated with DAPT after drug-eluting stent (DES) implantation, P2Y12 inhibitor therapy with clopidogrel should be given for at least 6 months (Class I). In patients with SIHD treated with DAPT after bare-metal stent (BMS) implantation, P2Y12 inhibitor therapy (clopidogrel) should be given for a minimum of 1 month (Class I).:drug-eluting stent (DES) 植込後DAPT治療安定虚血性心疾患患者では、クロピドグレルとしてのP2Y12阻害治療は最低6ヶ月。bare-metal stent (BMS)植込後安定虚血性心疾患患者では1ヶ月最低投与すべき。
  • In patients with SIHD treated with DAPT after BMS or DES implantation who have tolerated DAPT without a bleeding complication and who are not at high bleeding risk (e.g., prior bleeding on DAPT, coagulopathy, oral anticoagulant use), continuation of DAPT with clopidogrel for longer than 1 month in patients treated with BMS or longer than 6 months in patients treated with DES may be reasonable (Class IIb).:安定期虚血性心疾患においてBMS治療1ヶ月超、DES治療6ヶ月超のそれぞれクロピドグレルを含むDAPT治療は出血合併症無ければ耐用性十分で合理的
  • In patients with acute coronary syndrome (ACS) (non-ST elevation [NSTE]-ACS or ST elevation myocardial infarction [STEMI]) treated with DAPT after BMS or DES implantation, P2Y12 inhibitor therapy (clopidogrel, prasugrel, or ticagrelor) should be given for at least 12 months (Class I).:BMS、DES植込後DAPT治療中のST非上昇、ST上昇型急性冠症候群患者は最低12ヶ月投与すべき
  • In patients with ACS (NSTE-ACS or STEMI) treated with coronary stent implantation who have tolerated DAPT without a bleeding complication and who are not at high bleeding risk (e.g., prior bleeding on DAPT, coagulopathy, oral anticoagulant use), continuation of DAPT (clopidogrel, prasugrel, or ticagrelor) for longer than 12 months may be reasonable (Class IIb). A new risk score (the “DAPT score”), derived from the Dual Antiplatelet Therapy study, may be useful for decisions about whether to continue (prolong or extend) DAPT in patients treated with coronary stent implantation.:冠動脈ステントACS(ST非上昇、ST上昇心筋梗塞)患者で、出血合併症なし・出血リスク高度でないDAPT耐用患者では、12ヶ月以上治療は合理的。DAPTスコアというあたらしいリスクスコアが継続可否の意思決定に有用
  • In patients with ACS (NSTE-ACS or STEMI) treated with DAPT after coronary stent implantation and in patients with NSTE-ACS treated with medical therapy alone (without revascularization), it is reasonable to use ticagrelor in preference to clopidogrel for maintenance P2Y12 inhibitor therapy (Class IIa). Among those who are not at high risk for bleeding complications and who do not have a history of stroke or transient ischemic attack, it is reasonable to choose prasugrel over clopidogrel for maintenance P2Y12 inhibitor therapy (Class IIa).:冠動脈ステント後DAPT治療および薬物治療のみ(血管再建せず)NSTE-ACS患者では、P2Y12阻害剤治療継のためのクロピドグレルよりチカグレロル(アストラゼネカ)使用されるのは合理的;出血合併症リスク高くない、卒中・TIA病歴なしの患者において、クロピドグレルよりプラスグレル(エフィエント)を維持的P2Y12阻害剤治療のため選択するのは合理的
  • In patients with ACS (NSTE-ACS or STEMI) being treated with DAPT who undergo coronary artery bypass grafting (CABG), P2Y12 inhibitor therapy should be resumed after CABG to complete 12 months of DAPT therapy after ACS (Class I).:CABG施行DAPT治療ACS患者治療中ACS(ST非上昇-ACSあるいはSTEMI)患者では、P2Y12阻害剤治療はCABG後に再開、ACS後12ヶ月間DAPT治療完遂すべき
  • In patients with STEMI treated with DAPT in conjunction with fibrinolytic therapy, P2Y12 inhibitor therapy (clopidogrel) should be continued for a minimum of 14 days and ideally at least 12 months (Class I).:血栓溶解療法併用DAPT治療STEMI患者において、P2Y12阻害剤(クロピドグレル)は14日間継続すべきで、理想的には12ヶ月
  • Elective noncardiac surgery should be delayed 30 days after BMS implantation and optimally 6 months after DES implantation. In patients treated with DAPT after coronary stent implantation who must undergo surgical procedures that mandate the discontinuation of P2Y12 inhibitor therapy, it is recommended that aspirin be continued if possible and the P2Y12 platelet receptor inhibitor be restarted as soon as possible after surgery (Class I).:待機的非心臓手術はBMS挿入後30日間、DES挿入後最適なのは6ヶ月間遅延すべき。手術治療すべき、冠動脈ステント後DAPT治療患者、P2Y12阻害剤中止考慮患者では、可能な限りアスピリン継続し、P2Y12血小板受容体阻害剤は手術後早期に再開すべき
  • Clinical Topics: Acute Coronary Syndromes, Anticoagulation Management, Cardiac Surgery, Invasive Cardiovascular Angiography and Intervention, Anticoagulation Management and ACS, Interventions and ACS, Interventions and Coronary Artery Disease






 Development and Validation of a Prediction Rule for Benefit and Harm of Dual Antiplatelet Therapy Beyond 1 Year After Percutaneous Coronary Intervention
Robert W. Yeh, Met. al. ; for the DAPT Study Investigators
JAMA. Published online March 29, 2016. doi:10.1001/jama.2016.3775





パーキンソン病:抗精神病薬使用は死亡率増加をもたらす

Veterans Health Administration databaseによる後顧的研究

抗精神病薬(Antipsychotics)

Association of Antipsychotic Use With Mortality Risk in Patients With Parkinson Disease
Daniel Weintraub,  et. al.
JAMA Neurol. Published online March 21, 2016. doi:10.1001/jamaneurol.2016.0031


7877のマッチしたペア:パーキンソン病( 女性 65名: 0.8%、男性 7812名:99.2%)、年齢平均(SD) antipsychotics (APs)治療開始 76.3(7.7)歳、AP治療非開始 76.4(7.6)歳

7877のマッチしたペア:パーキンソン病( 女性 65名: 0.8%、男性 7812名:99.2%)、年齢平均(SD) antipsychotics (APs)治療開始 76.3(7.7)歳、AP治療非開始 76.4(7.6)歳

antipsychotics (APs)使用者における非使用者対照死亡ハザード比 2倍以上:ITT HR, 2.35; 95% CI, 2.08-2.66; P < .001)
ハザード比は、定型AP vs 非定型 APで高い (ITT HR, 1.54; 95% CI, 1.24-1.91; P < .001)
非定型APs使用者において、APs非使用者比較HRsは、下方順
  • オランザピン:ジプレキサ 2.79(95% CI, 1.97 - 3.06
  • リスペリドン:リスパダール 2.46 (95% CI, 1.94-3.12) 
  • クエチアピンフマル酸:セロクエル 2.16 (95% CI, 1.88-2.48) 





後顧的研究だから解釈は慎重さを要する。 しかし、向精神薬に関わる潜在的危険性、覚醒低下、糖尿病・心疾患リスク増加、血圧降下、長期・短期運動機能障害:パーキンソン病様症状など存在。米国FDAに関して卒中リスク増加警告も存在。特定のリスク群存在も示唆されているが判明されてないとの解説



2016年3月29日火曜日

血中GFAP:頭部外傷・脳振盪 迅速に予測可能

頭部外傷(TBI)及び脳振盪疑いで、GFAP(グリア線維性産生蛋白:Glial fibrillary acidic protein)により、軽症〜中等症TBI(MMTBI)検出、CT病変、脳外科介入の7日間の経過予測に役立つ


Time Course and Diagnostic Accuracy of Glial and Neuronal Blood Biomarkers GFAP and UCH-L1 in a Large Cohort of Trauma Patients With and Without Mild Traumatic Brain Injury
Linda Papa, et. al.
頭部外傷(TBI)及び脳振盪疑い
Glial fibrillary acidic protein (GFAP)
ubiquitin C-terminal hydrolase L1 (UCH-L1)

1831名、40 [16] 歳; 男性 62.0% [362/584]) 、7日間

主要アウトカムは、MMTBI診断、外傷性脳内病変の存在(CT)、脳外科介入

外傷後1時間内で、GFAPとUCH-L1検出可能
GFAPは外傷後20時間でピーク、72時間徐々に減少

UCH-L1は外傷後8時間でピーク、48時間で急激減少

1週間の経過 診断レンジ・AUC
GFAP 0.73 (95% CI, 0.69-0.77) 〜 0.94 (95% CI, 0.78-1.00)
UCH-L1  0.30 (95% CI, 0.02-0.50) 〜 0.67 (95% CI, 0.53-0.81)

CT上頭蓋内病変検出GFAP  0.80 (95% CI, 0.67-0.92) 〜 0.97 (95% CI, 0.93-1.00)
UCH-L1. 0.31 (95% CI, 0-0.63) 〜 0.77 (95% CI, 0.68-0.85)


脳外科介入有無鑑別ではGFAP 0.91 (95% CI, 0.79-1.00) 〜 1.00 (95% CI, 1.00-1.00)
UCH-L1 0.50 (95% CI, 0-1.00) 〜 0.92 (95% CI, 0.83-1.00)



各種格闘技、球技など接触スポーツなど、一定程度以上の接触では義務化すべきでは?

ehran lipid and glucose study:植物由来L-アルギニン摂取増加は心血管疾患イベントを減少?

L-アルギニンは条件付き必須アミノ酸(≠必須アミノ酸)で、NO合成酵素(NOS)の基質主体、eNOS合成のprecursorで、心血管系調整と関連。健康成人ではL-アルギニンの内因合成は十分であるが、条件により不足する可能性がある。例えば、成長期、カタボリック状況、小腸・腎臓障害などの場合。こういう場合は外因性のL-アルギニン不足影響与える可能性あるが、抗酸化作用、血液粘稠性、ACE抑制、線溶系刺激、グルカゴン、プロラクチン、成長ホルモンへ直接影響を与える。また、NO合成酵素阻害によりADMA増加が血管内皮機能障害をもたらし、心血管疾患リスク増加する可能性もある



ということで、食事性のL-アルギニン摂取と心血管イベントリスクの疫学的検討


Dietary L-arginine intake and the incidence of coronary heart disease
: Tehran lipid and glucose study
Zahra Bahadoran, et. al.
Nutrition & Metabolism201613:23 
DOI: 10.1186/s12986-016-0084-z


L-アルギニンの食事定期摂取と冠動脈性心疾患リスク
Tehran Lipid and Glucose Study被検者4.7年間フォローアップ:n=2284
生化学指標をベースラインとフォローアップ検討、寄与要素補正後Cox比例ハザードモデルによるL-アルギニン摂取と冠動脈性心疾患リスクの検討

平均年齢38.2±13.4歳(男性 42.8%)

植物由来L-アルギニン摂取と、収縮・拡張期血圧の負の相関性
動物由来L-アルギニン摂取では拡張期血圧増加と正の相関性 p<0 .01="" br="">
第2・三分位 (1.45–1.78 g/d)では第1・三分位 (<1 .45="" 1.90="" 95="" ci="1.03–3.58)<br" d="" g="">
冠動脈性心疾患リスクは、植物由来L-アルギニン摂取量増加横断的に減少傾向 (HR = 1.0, HR = 0.91, 95 % CI = 0.51–1.62, HR = 0.72, 95 % CI = 0.39–1.32, P for trend = 0.03)




サプリメントL-アルギニン摂取が有効といってるわけではない

アルギニン含有
http://wholefoodcatalog.com/nutrient/arginine/foods/


神経性食欲不振症:反復経頭蓋磁気刺激:rTMS有効


神経性食欲不振症に対する、DLPFC:背外側前頭前野へのrTMS:経頭蓋磁気刺激法


A Randomised Controlled Trial of Neuronavigated Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation (rTMS) in Anorexia Nervosa
Jessica McClelland  , et. al.
Published: March 23, 2016DOI: 10.1371/journal.pone.0148606
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0148606




  ‘core AN symptom’をプライマリアウトカムとして、他の精神病理(気分など)、 temporal discounting (TD; intertemporal choice :異時点間選択 https://en.wikipedia.org/wiki/Intertemporal_choice behaviour) や唾液腺コルチゾール測定


49名の被検者研究完遂


core AN症状に rTMSの相互効果ないが、傾向として群間差あり(p=0.056)
pre-rTMSスコア補正後は、24時間フォローアップ時点でpost-TMS症状shamプラシーボ比較で改善

他の精神病理的変化はrTMSでリアル・シャム間で差を認めず

TD:時間割引に関連しては傾向は認める p=0.060

シャムrTMSに比べリアルrTMSは、TD頻度減少(reflective choice behaivor多い)

唾液腺コルチゾール濃度は刺激で不変

rTMSは安全で、耐用性良好、認容可能介入と考えられる



解説
経頭蓋磁気刺激法


The TIARA study: Transcranial magnetic stimulation and Imaging in AnoRexia nervosA
 http://www.kcl.ac.uk/ioppn/depts/pm/research/eatingdisorders/available-studies/index.aspx

2016年3月25日金曜日

心血管疾患予防治療による予後改善は平等ではなく、不平等に・・・わずか3%の大きな恩恵

50歳男性非喫煙者の平均心血管リスクの人でスタチンのような薬剤による死亡率減少介入によるその平均余命ゲインは7.4ヶ月
だが、93%は全くのその恩恵に預かれず、7%が99ヶ月の余命平均ゲインの恩恵に浴する。
だが、患者本人は10年間2%確率の余命増加を回愛するのではなく、より巨大な恩恵を期待している。

期待の方が大きい、心血管疾患予防治療

Distribution of lifespan gain from primary prevention intervention
Judith A Finegold, et. al.
Open Heart 2016;3: doi:10.1136/openhrt-2015-000343


目的 一次予防治療開始すべきかの患者助言状況で、臨床医はその患者の生涯インパクトについての情報を有さず、個別間でどの程度の差があるかの情報も有してない

方法 まず、英国の心血管・非血管疾患死亡率を利用し、30%心血管死亡率減少する(スタチン治療などの)介入による平均的余命増加を計算。
次に、新規手法にて余命増加の確率分布を計算。
次に、英国内3箇所で、2014年5-6月11日間調査、396名(平均連嶺44歳、男性55%)、一次予防治療からのベネフィット期待値を評価。


結果 計算可能患者の内、介入から心血管死亡率30%減少する余命増加が得られるのは、予測外の少数にとどまる。
例えば、50歳男性、国内平均的心血管リスクを有する場合、その余命増加は7ヶ月。93%は余命増加無しだが、残り7%で99ヶ月余命増加





多くの調査回答者は、対応等量余命増加よりも大幅な余命増加のチャンスを期待している
実際、10年間2%の確率増加より5倍以上の余命増加を期待する人が33%




解説:http://www.medscape.com/viewarticle/860940


予防治療のベネフィットは均等ではなく、不平等に



2016年3月24日木曜日

禁煙指導:医療側は5Asを守ってるか?

喫煙しているかどうかを尋ねる(Ask)、すべての喫煙者に禁煙をアドバイスする(Advice)、禁煙する意志がどれほどあるか見極める(Assess)、患者が禁煙するのを助ける(Assist)、追跡するための診療予約をとる(Arrange)という5つの方法である(Fiore et al., 2000)
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en-sien/izonshou/03.html







喫煙はCOPDの主因。禁煙にてCOPD発症・併発予防可能。禁煙治療の臨床実践上黄金律は5As 。

 医療側はCOPDの状態有無にかかわらずCOPD喫煙者には優先的に禁煙カウンセリングと治療を提示しなければならない。

COPD有無を問わず喫煙者へ5A戦略遵守されているか?

Health-care Provider Screening and Advice for Smoking Cessation Among Smokers With and Without COPD: 2009-2010 National Adult Tobacco Survey
Gillian L. Schauer,  et. al.
Chest. 2016;149(3):676-684. doi:10.1378/chest.14-2965


 米国内18歳以上の電話調査2009-2010 National Adult Tobacco Surveyの既往喫煙者20021名からのデータ

現行喫煙のうち、COPDでは非COPDより、タバコ使用について聞かれる報告が多い( 95.4% vs 85.8%)、同様、禁煙助言 (87.5% vs 59.4%)、禁煙意思評価(63.8% vs 37.9%)、 禁煙手助け  (58.6% vs 34.0%)、フォローアップ (14.9% vs 5.2%)
補正ロジスティック回帰モデルにて、COPD患者は非COPD患者に比べ、5Asのいずれも受けている率は高い





日本では悲惨だろうと想像・・・ 医師自らが禁煙できないから禁煙指導施設基準出せないという施設多いし・・・

治療不応性咳嗽:プレガバリン・Speech Pathologist併用治療効果

論文テーマとは違うが、慢性咳嗽に関するspeech pathologistの役割を改めて記憶した。


Pregabalin and Speech Pathology Combination Therapy for Refractory Chronic Cough : A Randomized Controlled Trial

Anne E. Vertigan,  et. al.
Chest, Volume 149, Issue 3, March 2016, Pages 613-614
doi:10.1378/chest.15-1271
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001236921500046X


背景
慢性治療不応性咳嗽:Chronic refractory cough (CRC) には治療上困難性がつきまとう。
Speech pathology treatment (SPT) により症状改善するが、改善は不十分。
中枢神経作用性neuromodulatorも咳嗽症状改善するも、咳反射過敏性は改善せず、効果も短期的。
仮説として、SPTと中枢神経作用modulatorの併用でSPT単独よりアウトカム優越性示せないか検討。

方法
ランダム化プラシーボ対照化トライアル。40名のCRC患者をランダム割り付け
・ combined SPT and pregabalin 300 mg daily
・ combined SPT and placebo
アウトカム測定は、ベースライン、治療終了時、治療終了後4週後
プライマリアウトカムは、咳嗽回数(LCM: Leicester Cough Monitor)、咳嗽VAS判定咳嗽重症度 (coughVAS)、咳嗽関連QOL: Leicester Cough Questionnaire (LCQ)

結果
咳嗽重症度、咳嗽回数、咳嗽QOL両群改善
LCQとcoughVAS改善程度は、SPT単独よりSPT/プレガバリン併用群で大 ; LCQ 差平均 3.5, 95%CI 1.1 to 5.8;  coughVAS差平均 25.1, 95% CI 差 10.6 to 39.6
両群咳嗽回数改善に有意差無し
プレガバリン中止後症状悪化認めず
カプサイシン咳嗽感受性中央値はSPT・プレガバリン併用群15.7 →47.5 μM、 SPT単独群  3.92  → 15.7 μM




結論:
慢性治療不応性咳嗽に対し、SPT/プレガバリン併用群は、SPT単独より、症状改善、QOL改善をもたらす







Speech pathology treatment
Efficacy of speech pathology management for chronic cough: a randomised placebo controlled trial of treatment efficacy
A E Vertigan, et. al.
Thorax 2006;61:1065–1069. doi: 10.1136/thx.2006.064337




2016年3月23日水曜日

慢性腰背部痛成人:マインドフルネスに基づくストレス低減法は通常ケアより有効で、CBTと見劣りしない

若年・中年(20-70歳)慢性腰背部痛に対するマインドフルネスをベースにしたストレス低減法(MBSR: Mindfulness-based stress reduction)


Effect of Mindfulness-Based Stress Reduction vs Cognitive Behavioral Therapy or Usual Care on Back Pain and Functional Limitations in Adults With Chronic Low Back Pain
A Randomized Clinical Trial
Daniel C.
Cherkin,  et. al.
JAMA. 2016;315(12):1240-1249. doi:10.1001/jama.2016.2323.
https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=2504811

研究デザイン、セッティング、被検者  ランダム化、インタビューアー目隠し、臨床トライアル:ワシントン州集約医療システム、342名、20-70歳、慢性腰背部痛
2012年9月〜2014年4月登録、MBSR割り付け (n = 116)、CBT割り付け (n = 113)、通常ケア割り付け(n = 113)

介入  CBT (疼痛関連思考と行動の修正トレーニング) と MBSR (training in mindfulness meditation and yoga) を8回の週2時間グループ
通常ケアは医療を受けてるかどうかいずれも

主要アウトカム・測定  共同プライマリアウトカム:26週眼の臨床意義を有する被検者比率変化:30%以上のベースラインからの機能制限(modified Roland Disability Questionnaire [RDQ]; range, 0-23) の改善と自己報告腰背部痛不満 (scale, 0-10) 報告比率
アウトカムは4,8、52週評価

結果  342名ランダム化、平均年齢 (SD) [range]   49.3 (12.3) [20-70] 歳、女性 224 (65.7%)、腰背部痛気管平均 7.3年間(range , 3ヶ月〜50年間)
8セッション6ヶ月以上参加 123 (53.7%)、26週間完遂 294 (86.0%)、52週間完遂  290 (84.8%)

ITT解析、RDQ26週目臨床意義改善は、 MBSR (60.5%) 、CBT (57.7%)であり 通常ケア (44.1%) よりいずれも高率 (overall P = .04;相対リスク [RR] for MBSR vs 通常ケア 1.37 [95% CI, 1.06-1.77]; RR for MBSR vs CBT, 0.95 [95% CI, 0.77-1.18]; and RR for CBTvs 通常ケア, 1.31 [95% CI, 1.01-1.69])

26週目自己報告腰背部痛不満 (scale, 0-10) 臨床意義改善比率 MBSR群 43.6%とCBT群 44.9% で, vs 通常ケア群 26.6% (overall P = .01; RR for MBSR vs 通常ケア, 1.64 [95% CI, 1.15-2.34]; RR for MBSR vs CBT, 1.03 [95% CI, 0.78-1.36]; and RR for CBT vs 通常ケア, 1.69 [95% CI, 1.18-2.41])

プライマリアウトカムに関してMBSRでの52週での変化は少ないまま

結論と知見
慢性腰背部痛成人において、MBSRあるいはCBT治療は、通常ケアに比べ、26週目腰背部痛の大きな改善を認め、機能制限改善も認める。MBSRとCBTのアウトカム上の差は有意出ない
MBSRは慢性腰背部痛患者において治療オプションとして有効という示唆




腰背部痛に関して、矮小な、言葉を言い換えれば、臨床的意義さえ不明な除痛的治療を繰り返す、「リハビリテーション」という言葉とはほど遠い、慢性腰痛治療の現行の治療体系
そろそろ抜本的に見直すべきだろう。治療?関係者は変化を希望してないようだが・・・

システマティック・レビュー&メタアナリシス:呼吸器感染症 N95マスクの優越性は現場レベルでは有効性証明不十分

確かに、実験室レベルでの検証では、N95レスピレータはサージカルマスクに比べ予防的アドバンテージあるも、メタアナリシスでは伝播性急性気道感染に対する医療従事者での予防的優越性に関しては十分なデータ認めない




Effectiveness of N95 respirators versus surgical masks in protecting health care workers from acute respiratory infection: a systematic review and meta-analysis
Jeffrey D. Smith,  et. al.
First published March 7, 2016, doi: 10.1503/cmaj.150835
CMAJ March 7, 2016 cmaj.150835
http://www.cmaj.ca/content/early/2016/03/02/cmaj.150835.full.pdf






サージカルマスク、眼球防御、ガウン・グローブが個別感染予防対策としてルーチンな伝播性呼吸器感染症対策
N95フィルタリングフェース部分レスピレータ(N95 レスピレータ)の予防効果に関してランダム対照化レベルでの検証はいまだ十分ではないということ

2016年3月22日火曜日

客観的咳嗽頻度は、気道閉塞指標(FEV1)と独立した喘息コントロール指標

客観的咳嗽頻度は、気道閉塞指標(FEV1)と独立した喘息コントロール指標



Objective Cough Frequency, Airway Inflammation and Disease Control in Asthma
Paul A. Marsden,  et. al.
Chest. 2016. doi:10.1016/j.chest.2016.02.676
Original Research | March 2016

背景 咳嗽は喘息診断及びモニタリング上も重大な悩ましい症状
喘息コントロールは気道炎症の程度、過敏性の程度で決まると考えられるテイルが、咳嗽回数にどれほど関わるかは不明

目的 喘息に於ける客観的咳嗽回数と疾患コントロール、気道閉塞、気道炎症の相関関係の検討

方法  24時間持続咳嗽モニタリング、呼気NO、スパイロメトリ、メサコリン暴露、咳嗽誘発(細胞数と炎症メディエータスコア)を喘息被検者で施行。喘息コントロールは、GINA分類、ACQで評価

結果  89名の喘息(平均年齢 57歳±SD 12、女性57%)検討。GINAクライテリアに従うと、controlled 39 (43.8%)、partially controlled 39 (43.8%) 、 uncontrolled  32 (36%) ; median (range) ACQ score  1 (0.0-4.4)
ACQ-6は、24時間咳嗽回数のと相関 (r=0.40; p<0 .001="" 0.2-25.3="" 0.3-27.6="" 0.3-6.7="" 1.7c="" asthma="" blockquote="" c="" controlled="" h="" nbsp="" p="0.002" partially="" range="" uncontrolled="">
気道炎症はGINAカテゴリー間で有意差なし、ACQに関して相関認めず 
多変量解析にて、咳嗽頻度やFEV1悪化程度は、喘息コントロール独立予測因子

結論  持続咳嗽頻度モニタリングは喘息症状の客観的評価であり、喘息コントロールの標準測定と相関するが、気道閉塞及び気道炎症とは相関せず
故に、咳嗽頻度と気道閉塞はそれぞれ独立した喘息コントロール指標であることを示す。




喘息において咳嗽は重要徴候の一つであるが、咳嗽を示す疾患は多数存在する。
反復、再発性咳嗽徴候は喘息徴候の一つということを念頭に診断および他疾患除外必要。


客観的咳嗽モニタリング
Leicester cough monitor (LCM)
http://erj.ersjournals.com/content/31/5/1013.long 

VitaloJAK™ 24 Hour Ambulatory Cough Monitor
http://thorax.bmj.com/content/67/Suppl_2/A131.1




2016年3月19日土曜日

COPD: 上葉区域限局thermal vapour ablationによるvolume reduction術


 内視鏡を用いたCOPDへの治療介入もいろいろ存在するようになった
http://www.medscape.com/viewarticle/778725_6



肺気腫葉単位へのlung volume reductionは重症気腫臨床的改善をもたらすが、葉内の特定区域の重度障害部位があり、よりターゲット化された治療が要求される。
上葉の疾患区域に限局したbronchoscopic vapour ablationが臨床効果改善をもたらすかの検討





Segmental volume reduction using thermal vapour ablation in patients with severe emphysema: 6-month results of the multicentre, parallel-group, open-label, randomised controlled STEP-UP trial
Felix J F Herth, ,et. al.
The Lncet Respiratory Medicine, Vol. 4, No. 3 p185-193,Published Online: 15 February 2016
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S2213-2600(16)00045-X



多施設平行群ランダム化対照オープンラベル  Sequential Staged Treatment of Emphysema with Upper Lobe Predominance (STEP-UP) trial



45-75歳、重症上肺優位気腫 FEV120%-45%
リハビリテーション後6MWT 140m超
ヨーロッパ10箇所、オーストラリア3箇所


プライマリエンドポイント:FEV1、SGRQ-Cスコア6ヶ月時点、ITT


bronchoscopic vapour ablationによる介入



2013年6月30日〜2014年10月1日、134名をスクリーン、70名を登録、ランダム割り付け:介入群40、対照群24



治療群1名では治療せず:ランダム化後の医師決定;この患者の検討除外



FEV1平均相対改善率は対照群に比べ14.7%(95%CI, 7.8 - 21.5% ; p < 0.001)、SGRQ-C 9.7 points (95% CI −15.7 to −3.7; p=0.0021)
COPD 急性増悪は最も多い重大副事象イベントで、治療群 11 (24%) / 45 名、対照群 1 (4%) / 24 名
急性増悪1例は治療後84日1名死亡 ;  治療関連の可能性有りとデータ判断・安全性モニタリング委員会判断
気胸発生無し

2016年3月18日金曜日

女性:肥満と喘息の関係

肥満女性の喘息頻度は、正常体重女性の約2倍だが、男性ではその傾向はないというCDCレポート

2011年から2014年において、肥満女性の喘息有病率は14.6% vs 正常体重女性 7.9% vs 過体重 9.1%


Current Asthma Prevalence by Weight Status Among Adults: United States, 2001–2014
http://www.cdc.gov/nchs/products/databriefs/db239.htm










ヒスパニック、非ヒスパニックで著明




肥満と喘息の関連性は ここ数年取り上げられることが多い

Obesity and asthma: A coincidence or a causal relationship? A systematic review
 Zarqa Ali, et. al.
 Show more
Respiratory Medicine Volume 107, Issue 9, September 2013, Pages 1287–1300
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0954611113001297







肥満に於ける喘息のメカニズム・・・・


Mechanisms of Asthma in Obesity: Pleiotropic Aspects of Obesity Produce Distinct Asthma Phenotypes
Anne E Dixon, and Matthew E Poynter
Am J Respir Cell Mol Biol. First published online 17 Feb 2016 



肥満において気道ではなく、脂肪細胞の炎症関与
Obesity and asthma: an inflammatory disease of adipose tissue not the airway.
Sideleva O et. al.
Am J Respir Crit Care Med. 2012 Oct 1;186(7):598-605.



減量効果
 Effects of Weight Loss on Airway Responsiveness in Obese Adults With Asthma: Does Weight Loss Lead to Reversibility of Asthma?
Smita Pakhale, et. al.
Chest. 2015;147(6):1582-1590. doi:10.1378/chest.14-3105


BMI 45.7±9.2 95%女性集団に 16.5 ± 9.9 kg体重減少で、PC20、FEV1、FVC、喘息コントロール、喘息QOL改善効果





CT評価間質性肺病変コホート:死亡予後悪化

4つの研究コホートで、CTにて間質性肺病変確認した症例はその後予後は悪い
おそらく、間質性肺炎のため・・・



Association Between Interstitial Lung Abnormalities and All-Cause Mortality
Rachel K. Putman,  et. al.; for the Evaluation of COPD Longitudinally to Identify Predictive Surrogate Endpoints (ECLIPSE) and COPDGene Investigators
JAMA. 2016;315(7):672-681. doi:10.1001/jama.2016.0518.

前向きコホート

FHS (Framingham Heart Study; computed tomographic [CT] scans obtained September 2008-March 2011) 2633

AGES-Reykjavik Study (Age Gene/Environment Susceptibility; recruited January 2002-February 2006) 5320
 

COPDGene Study (Chronic Obstructive Pulmonary Disease; recruited November 2007-April 2010) 2068

ECLIPSE (Evaluation of COPD Longitudinally to Identify Predictive Surrogate Endpoints; between December 2005-December 2006)  1670

胸部CT評価
・間質性肺病変: FHS 177 (7%)/2633 、AGES-Reykjavik 378 (7%) /5320 ,  COPDGene 156 (8%) / 2068 、ECLIPSE157 (9%) / 1670




・約3-9年間のフォローアップ中央値において、間質性肺病変を有する場合の死亡率は無い場合に比べ高率 :FHS 7% vs 1% (6% difference [95% CI, 2% to 10%])、AGES-Reykjavik 56% vs 33% (23% difference [95% CI, 18% to 28%])、ECLIPSE 11% vs 5%  (6% difference [95% CI, 1% to 11%])




 ・寄与要素補正後、間質性肺病変は、死亡リスク増加と関連
FHS (hazard ratio [HR], 2.7 [95% CI, 1.1 to 6.5]; P = .03)
AGES-Reykjavik (HR, 1.3 [95% CI, 1.2 to 1.4]; P < .001)
COPDGene (HR, 1.8 [95% CI, 1.1 to 2.8]; P = .01)
ECLIPSE (HR, 1.4 [95% CI, 1.1 to 2.0]; P = .02)






 AGES-Reykjavikコホートにおいて、死亡率高率なのは、呼吸器系疾患、特に肺線維症にて説明可能であった


職業病としての「テニス肘」

(病名)外側上顆炎 , ((俗))テニス肘
http://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/lateral_epicondylitis.html

職業病としての「テニス肘」って、プロ・テニスプレイヤーの話のように個々lが、肘・手首などの関節への生物機械的暴露を示す仕事



Lateral epicondylitis and physical exposure at work? A review of prospective studies and meta-analysis.
Descatha A1, et. al.
Arthritis Care Res (Hoboken). 2016 Mar 4. doi: 10.1002/acr.22874.


前向き5つの研究を含み2001-2014年、6922被検者のうち、ベースライン後2.5-6年間で、外側上顆炎256名診断

手首and/or肘を含むbiomechanical exposureと外側上顆炎発症の組み合わせの相対リスク有意推定。包括的meta-ORはs 2.6 [1.9-3.5]で、heterogeneity低く (Q=1.4, P>0.05)、Funnnel plotやEgger's testは重大な出版バイアスを示唆しない

2016年3月17日木曜日

意図的ワクチン非接種→ワクチン群にも麻疹リスク増加をもたらす




Association Between Vaccine Refusal and Vaccine-Preventable Diseases in the United StatesA Review of Measles and Pertussis FREE
Varun K.
Phadke,  et. al.
JAMA. 2016;315(11):1149-1158. doi:10.1001/jama.2016.1353. 



意図的ワクチン拒否群は確実に存在し、マシンにおいてはリスク増加と関連する

18の麻疹に関する出版文献(年次要約9、流行報告9)、1416の麻疹症例(年齢レンジ 2週齢〜84歳、12ヶ月未満178例)、半数越えでは麻疹ワクチン歴無し
ワクチン情報確実な970名の麻疹症例のうち、574例でワクチン接種可能なのにワクチン非接種、非医学的理由(例えば、宗教・信念のため, 全体の41.8%、相対するのは医学的禁忌)

百日咳流行32報告中、ワクチン情報10609名(レンジ 10ヶ月〜87歳)、5つの最大州単位流行では24%〜45%で非ワクチン・未ワクチン摂取
しかし、重症百日咳流行も高ワクチン接種住民にも見られ、免疫低下が示唆された
9報告(12流行)で非ワクチン接種群データ詳細有り、8つの流行で59%、非ワクチン接種の93%は意図的ワクチン非接種

P値記載の25年間推移

”P <(小文字) 0.05” ってのは文字化けするからきらいという個人的感想はともかく、信頼区間、effect size他uncertainty metrics表示が望ましく、"P < 0.05"値のみ記載は問題。
P値>0.05なら同等などとふざけた宣伝はさすがに見かけなくなったが、相変わらず、p値の誤用が目立ち、御解釈やミスリードに利用されることもあると序文。


ここ25年間で“P値<0.05”表示頻度の推移などPMCフルテキスト、MEDLINE要約を調査

MEDLINE要約をText Mining手法により抽出



 Evolution of Reporting P Values in the Biomedical Literature, 1990-2015
David Chavalarias, et. al.
JAMA. 2016;315(11):1141-1148. doi:10.1001/jama.2016.1952


要約とフルテキストにおける P値記載(0.05 , 0.001)に強い集積性分布が見られる

経年的に、"最良"(最も統計学的有意)報告P値は少なくなり、"最悪"(最小の統計学的有意)報告P値は次第に有意でなくなっている
Over time, the “best” (most statistically significant) reported P values were modestly smaller and the “worst” (least statistically significant) reported P values became modestly less significant.
P値を有するMEDLINE要約とPMCフルテキスト記事のうち、最低1つのP<0.05記載は96%
1000レビューをマニュアルレビューしたところ、796でempirial data報告
P値報告要約中 15.7% (125/796 [95% CI, 13.2%-18.4%])
信頼区間報告 2.3% (18/796 [95% CI, 1.3%-3.6%])
Bayes factors 0% (0/796 [95% CI, 0%-0.5%])
effect sizes 13.9% (111/796 [95% CI, 11.6%-16.5%])
P値推定誘導可能なinformation 12.4% (99/796 [95% CI, 10.2%-14.9%])
有意差のqualitative statement 18.1% (181/1000 [95% CI, 15.8%-20.6%])
最低1つのeffect size記載・最低1つの信頼区間記載は僅か 1.8% (14/796 [95% CI, 1.0%-2.9%])


99のマニュアル抽出フルテキスト記事で
P値報告 55
全てeffec size記載の信頼区間 4
Bayesian method 0
false-discovery rate 1
sample size/power calculation 3
プライマリアウトカム特異的 5

要約での頻度






A, Proportion of items that have at least 1 P value of .05 or less in MEDLINE abstracts, 1990-2015. 
B, Proportion of articles that have at least 1 P value of .05 or less in PubMed Central abstracts and full-text articles and MEDLINE abstracts, 1990-2015.






Effect Sizesのタイプ





コーヒー飲用:ガストリン増加するもストレスホルモン増加せず

gut-brain axisに影響を与える薬物的効果を有するコーヒー飲用
ガストリンを含むGIホルモンは、胃酸分泌をもたらし、GERD、胃痛、逆流、胸焼けとも関連する。一方、GI機能に対して防御的可能性も示唆する。
食後唾液Gastrin増加が見られ、胃酸分泌リズム調整する役割を果たす。コーヒーは冷たい、温かい、熱いにかかわらず増加が見られる。
ストレス関連的増加なのかどうか・・・


Acute effects of coffee consumption on self-reported gastrointestinal symptoms, blood pressure and stress indices in healthy individuals
Sotirakoglou,  et. al.
Nutrition Journal201615:26 DOI: 10.1186/s12937-016-0146-0 Published: 15 March 2016
http://nutritionj.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12937-016-0146-0


コーヒーの急性効果として、ストレス関連指標である唾液腺alpha-amylase (sAA)と血圧増加をもたらすが、唾液腺コーチゾルは増加しない。このことは交感神経系亢進を示唆する。
コーヒー後コーチゾル増加せず、sAA増加する減少はおそらく、抗ストレス効果を示唆するのだろう

2016年3月16日水曜日

CDC:慢性疼痛のためのオピオイド使用ガイドライン

CDC Guideline for Prescribing Opioids for Chronic Pain—United States, 2016
Deborah Dowell, et. al.
JAMA. Published online March 15, 2016. doi:10.1001/jama.2016.1464
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=2503508




非がん性慢性疼痛に対し、麻薬取扱者免許無くても処方できるオピオイド、そしてその種類増加し、その使用著増の可能性がある。適正に、適応使用検討され、インフォームドコンセント必須なのは自明。



一方、 慢性疼痛へのオピオイドのサイエンスは明らかであり、大多数の患者にとって、既知・重大な、頻回な致死的リスクの方が一過性のベネフィットや存在すらあやしいベネフィットより重大であるという事実


 12の recommendations stateを含む推奨

慢性疼痛に対しオピオイドは第一選択薬剤ではないこと!
あくまで、非薬物治療、即ち、運動や認知行動療法を第一に考慮すべき

他、治療開始前尿検査にてモルヒネ 90 mg当量以上を避ける最小量開始し、長時間持続オピオイドを避け、急性疼痛に対しては7日を超えない処方とする

このような治療法はあくまで「非がん」疼痛に対する推奨

ソース:http://www.medscape.com/viewarticle/860452#vp_2

http://www.cdc.gov/drugoverdose/prescribing/resources.html




Centers for Disease Control and Prevention Recommendations for Prescribing Opioids for Chronic Pain Outside of Active Cancer, Palliative, and End-of-Life Care
Determining When to Initiate or Continue Opioids for Chronic Pain
  • 1. Nonpharmacologic therapy and nonopioid pharmacologic therapy are preferred for chronic pain. Clinicians should consider opioid therapy only if expected benefits for both pain and function are anticipated to outweigh risks to the patient. If opioids are used, they should be combined with nonpharmacologic therapy and nonopioid pharmacologic therapy, as appropriate.
  • 2. Before starting opioid therapy for chronic pain, clinicians should establish treatment goals with all patients, including realistic goals for pain and function, and should consider how therapy will be discontinued if benefits do not outweigh risks. Clinicians should continue opioid therapy only if there is clinically meaningful improvement in pain and function that outweighs risks to patient safety.
  • 3. Before starting and periodically during opioid therapy, clinicians should discuss with patients known risks and realistic benefits of opioid therapy and patient and clinician responsibilities for managing therapy.
Opioid Selection, Dosage, Duration, Follow-up, and Discontinuation
  • 4. When starting opioid therapy for chronic pain, clinicians should prescribe immediate-release opioids instead of extended-release/long-acting (ER/LA) opioids.
  • 5. When opioids are started, clinicians should prescribe the lowest effective dosage. Clinicians should use caution when prescribing opioids at any dosage, should carefully reassess evidence of individual benefits and risks when increasing dosage to 50 morphine milligram equivalents (MME) or more per day, and should avoid increasing dosage to 90 MME or more per day or carefully justify a decision to titrate dosage to 90 MME or more per day.
  • 6. Long-term opioid use often begins with treatment of acute pain. When opioids are used for acute pain, clinicians should prescribe the lowest effective dose of immediate-release opioids and should prescribe no greater quantity than needed for the expected duration of pain severe enough to require opioids. Three days or less will often be sufficient; more than 7 days will rarely be needed.
  • 7. Clinicians should evaluate benefits and harms with patients within 1 to 4 weeks of starting opioid therapy for chronic pain or of dose escalation. Clinicians should evaluate benefits and harms of continued therapy with patients every 3 months or more frequently. If benefits do not outweigh harms of continued opioid therapy, clinicians should optimize therapies and work with patients to taper opioids to lower dosages or to taper and discontinue opioids.
Assessing Risk and Addressing Harms of Opioid Use
  • 8. Before starting and periodically during continuation of opioid therapy, clinicians should evaluate risk factors for opioid-related harms. Clinicians should incorporate into the management plan strategies to mitigate risk, including considering offering naloxone when factors that increase risk for opioid overdose, such as history of overdose, history of substance use disorder, higher opioid dosages (≥50 MME/d), or concurrent benzodiazepine use are present.
  • 9. Clinicians should review the patient’s history of controlled substance prescriptions using state prescription drug monitoring program (PDMP) data to determine whether the patient is receiving opioid dosages or dangerous combinations that put him or her at high risk for overdose. Clinicians should review PDMP data when starting opioid therapy for chronic pain and periodically during opioid therapy for chronic pain, ranging from every prescription to every 3 months.
  • 10. When prescribing opioids for chronic pain, clinicians should use urine drug testing before starting opioid therapy and consider urine drug testing at least annually to assess for prescribed medications as well as other controlled prescription drugs and illicit drugs.
  • 11. Clinicians should avoid prescribing opioid pain medication and benzodiazepines concurrently whenever possible.
  • 12. Clinicians should offer or arrange evidence-based treatment (usually medication-assisted treatment with buprenorphine or methadone in combination with behavioral therapies) for patients with opioid use disorder.

2016年3月15日火曜日

肺結節とCT検診:過去・現在・未来・・・

英国内において、肺癌5年生存率は13%未満。アウトカムの悪い肺癌に対し、LDCTは期待されるメソッドではあるが、resource provisionの適正さが問題と結論に記されている。



Pulmonary nodules and CT screening: the past, present and future
M Ruparel ,et. al.
Thorax 2016;71:367-375 doi:10.1136/thoraxjnl-2015-208107
http://thorax.bmj.com/content/71/4/367.abstract

胸部レントゲン写真4年間 vs no スクリーニング比較のPLCO(Prostate, Lung, Colorectal and Ovarian) study、13年間後、肺癌診断、病期、組織、死亡率について効果認めず(15万5千名、55-74歳、喫煙、非喫煙者)
Mayo Lung Project, a North American single-arm, LDCT screening pilot研究 (1999):結節74%、うち肺癌4%、偽陽性率の高さが問題で、否定的にとらえられた
 5mm直径を結節影直径閾値とすると、ベースラインで13%のみ
肺癌頻度は1.2%、陽性ベースラインスキャン 9.7%
検出肺癌の大多数(85%)は  stage 1 で、10年生存率は88%と推定
生検では僅か8%のみが良性


pivotal North American, National Lung Screening Trial (NLST)につながり、喫煙・喫煙既往 55-74歳において、CXRとLDCTの比較
NLST研究のスクリーニングにおいて肺癌高リスク患者で検診有用性確認できなかったことは検診ベネフィットの過小評価をもたらしたかもしれない。この研究は、コスト効果に関して直面する困難さが浮き彫りにもなった。







日本でもLDCT盛んとなったが、今ひとつ合点がいってない


Ongoing trialとして
・NELSONトライアル
・DANTEトライアル
・Danish Randomized Lung Cancer CT Screening Trial
・Multicentric Italian Lung Detection (MILD) study
・German Lung Cancer Screening Intervention Study (LUSI)

いずれも ” all include only past or current heavy smokers”であり、非喫煙者は対象外である

労働時間と心血管疾患リスクの量依存関係




Dose–Response Relation Between Work Hours and Cardiovascular Disease Risk: Findings From the Panel Study of Income Dynamics
Conway, Sadie H. et. al.
Journal of Occupational & Environmental Medicine: March 2016 - Volume 58 - Issue 3 - p 221–226


 Panel Study of Income Dynamics (1986 to 2011)からの1926名10年以上勤務者、後顧的コホート解析

3次スプライン回帰を量依存関係として評価

量依存関係が46時間以上平均勤務10年以上で心血管疾患イベントリスク増加の相関性で見られ
週45時間勤務に比べ、10年間以上に及ぶ10時間追加毎心血管疾患リスクは16%増加する






後顧的解析で挟雑要素影響も加味しなければならないが、週30時間程度が一番心血管疾患リスク少なく、40時間/週から徐々に増加・・・


いろいろ解釈もあろう・・・

重症喘息ステロイド投与合併症に関するレジストリ研究

吸入ステロイド療法やLABA/LAMA、抗IgE療法など喘息治療もオプション多くなったとは言え、経口ステロイド使用せざる得ない症例多く存在する


重症喘息ステロイド投与合併症に関するレジストリ研究

経口ステロイド関連副作用は重症喘息で多く、経口ステロイド減量をもたらすような新規治療が必要・・・

Comorbidity in severe asthma requiring systemic corticosteroid therapy: cross-sectional data from the Optimum Patient Care Research Database and the British Thoracic Difficult Asthma Registry
Joan Sweeney , et. al.
Thorax 2016;71:339-346 doi:10.1136/thoraxjnl-2015-207630


横断研究

 Optimum Patient Care Research Database (7195 名、3年例群-と性別-マッチ化群)—重症喘息 (Global Initiative for Asthma (GINA) 治療t step 5 、年4回以上の経口ステロイド処方, n=808)、軽症/中等症喘息(GINA治療 step 2/3, n=3975)、非喘息対照(n=2412)

 British Thoracic Society Difficult Asthma Registry (442 receiving daily oral corticosteroids to maintain disease control)からの、重症喘息770 名


主要アウトカム測定:全身ステロイド暴露に関連した合併症頻度を評価・個別報告

重症喘息症例 748/808 (93%) で、全身ステロイド暴露と関連した1つ以上の病態と関連、軽症/中等症喘息 3109/3975 (78%)、非喘息対照 (64%) ; 重症喘息 vs 非喘息対照 p < 0.001)


軽症/中等症喘息と比較し、全身ステロイド暴露関連病態頻度有意高率  (2型糖尿病 10% vs 7%, OR=1.46 (95% CI 1.11 to 1.91), p<0 .01="" 0.001="" 1.39="" 16="" 2.56="" 3.37="" 3.97="" 34="" 4.72="" 4="" 5="" 6.89="" 65="" 9="" br="" ci="" or="1.89," p="" to="" vs="">
British Thoracic Society Difficult Asthma Registryでも合併症率ほぼ同等、だが、  osteopenia (35%)と obstructive sleep apnoea (11%) 高率。


ステロイド誘起性合併症頻度、BTS Registryとの比較

疾患/副事象イベント
重症ステロイド依存性喘息(442)
n (%) 
重症非ステロイド依存性喘息( (328)
n (%) 
OR (95% CI)*
OR (95% CI)†
OR (95% CI)‡
p Value
内分泌疾患






 IDDM
2 (0.5)
1 (0.3)
1.00
 NIDDM
64 (14)
15 (5)
3.55 (1.98 to 6.35)
3.50 (1.94 to 6.24)
3.48 (1.94 to 6.26)
<0 .001="" font="">
心疾患






 高血圧
98 (22)
49 (15)
1.61 (1.11 to 2.36)
1.59 (1.07 to 2.36)
1.59 (1.07 to 2.37)
0.012
心血管疾患
27 (6)
25 (8)
0.78 (0.44 to 1.37)
0.74 (0.41 to 1.33)
0.71 (0.39 to 1.30)
0.41
高コレステロール血症
76 (17)
24 (7)
2.61 (1.60 to 4.23)
2.64 (1.60 to 4.37)
2.59 (1.57 to 4.30)
<0 .001="" font="">
骨粗鬆症と骨疾患






 骨粗鬆症
57/319 (18)
18/122 (15)
1.26 (0.71 to 2.24)
1.27 (0.71 to 2.28)
1.21 (0.67 to 2.17)
0.44
 Osteopenia
117/319 (37)
39/122 (32)
1.22 (0.78 to 1.90)
1.23 (0.79 to 1.92)
1.15 (0.73 to 1.81)
0.36
 骨折
13 (3)
1 (0.3)
0.007
肥満
237 (54)
147 (45)
1.43 (1.07 to 1.91)
1.41 (1.06 to 1.88)
1.47 (1.10 to 1.97)
0.016
 Weight gain
55 (12)
3 (1)
<0 .001="" font="">
睡眠関連疾患






睡眠障害
18 (4)
2 (1)
0.003
 睡眠時無呼吸
51 (12)
13 (4)
3.14 (1.68 to 5.89)
3.07 (1.64 to 5.77)
2.80 (1.48 to 5.29)
<0 .001="" font="">
眼疾患






 白内障
25 (6)
0 (0)
0.002
 緑内障
8 (2)
6 (2)
0.97 (0.33 to 2.83)
0.93 (0.31 to 2.74)
0.83 (0.28 to 2.50)
0.98
消化性疾患
283 (64)
157 (48)
2.00 (1.49 to 2.68)
1.94 (1.44 to 2.61)
1.96 (1.45 to 2.64)
<0 .001="" font="">
精神疾患






 うつ/不安/l気分低下
125 (28)
46 (14)
2.36 (1.62 to 3.44)
2.39 (1.64 to 3.49)
2.57 (1.76 to 3.76)
<0 .001="" font="">
皮膚病変
16 (4)
1 (0.3)
0.002
副腎皮質ホルモン関連疾患






 クッシング様
27 (6)
1 (0.3)
<0 .001="" font="">
 副腎不全
12 (3)
1 (0.3)
0.010
 コルチコステロイド誘起性近位ミオパチー
1 (0.2)
0
1.00


抗IL-5生物製剤登場間近・・・http://jp.gsk.com/media/636139/20151218_mepolizumab_1.pdf

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note