塩野義抗COVID-19薬 S-217622 は目論見どおりだったのか? | Naika Kaigyoi Blog 3rd. edition (sakura.ne.jp)
第2相試験だけだから評価できないが・・・
現時点ではウィルス量減少作用のみ確認
現時点では臨床症状改善効果統計学的エビデンス認めず
塩野義抗COVID-19薬 S-217622 は目論見どおりだったのか? | Naika Kaigyoi Blog 3rd. edition (sakura.ne.jp)
第2相試験だけだから評価できないが・・・
現時点ではウィルス量減少作用のみ確認
現時点では臨床症状改善効果統計学的エビデンス認めず
"prone positioning in intubated"に関して確定的な酸素化パラメータの改善効果、死亡率の改善など示されている(Effect of prone position on respiratory parameters, intubation and death rate in COVID-19 patients: systematic review and meta-analysis | Scientific Reports (nature.com))
非挿管患者でのprone positioning効果
急性低酸素性呼吸不全の非挿管患者における覚醒伏臥位は、動脈血酸素濃度(PaO2)、末梢動脈血酸素飽和度(SpO2)およびPaO2/吸入酸素分画比(PaO2/FIO2)の増加によって示されるように酸素化が改善し、動脈血酸素濃度のレベル、pH、呼吸速度または血行動態に有害な影響を及ぼすことはない。伏臥位の急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に有用な生理学的メカニズムは、機能的残存能力を高め、デッドスペースを減らし、肺内シャントを減らし、重力に依存する部分の換気を高め、心臓が肺に及ぼす重さを軽減する。
検索戦略(補足資料の付録7)[37]で検索された研究とAPRONOXコホートにおける気管挿管の全リスクのForest plot。#: APRONOX試験では、傾向スコアをマッチさせたコホートの患者のみを対象とした。M-H, Random: Mantel-Haenszelのランダム効果法。
「ピレスロイド」とは、除虫菊の花に含まれている天然殺虫成分ピレトリンと、それに似せて作られた化合物のことを指し、スプレー式駆除剤をはじめ、蚊取り線香やくん煙剤などに使われている🔰殺虫剤有効成分の効果と特長(ピレスロイド系、有機リン系、忌避剤など) | ゴキラボ (goki.jp)
野菜・果樹向けの農薬マンゼブ、EUが21年から禁止 – オルタナ (alterna.co.jp)
マンゼブは国際名称(ISO名)をマンコゼブという、ジオカーバメート系農薬だ。フランスでは2018年の使用量第4位の農薬(1位はグリホサート)で、主にジャガイモに使われる。
日本では、ぶどう、りんご、なし、柿、柑橘類、スイカ、メロン、キャベツ、玉ねぎ、トマト、きゅうり、小豆、テンサイ、ジャガイモと広範囲に使われている。
Respiratory epidemiology
Original research
Respiratory and allergic outcomes among 5-year-old children exposed to pesticides
Jessica Y Islam1,et al.
Thorax https://thorax.bmj.com/content/early/2022/02/23/thoraxjnl-2021-218068
Abstract
【背景】農薬が子どもの呼吸器系およびアレルギー系疾患に及ぼす影響については、ほとんどわかっていない。コスタリカの乳児環境健康調査から得られた小児における出生前および現在の農薬曝露と呼吸器系およびアレルギー系の転帰との関連性を評価した。
【方法】5歳児(n=303)を対象に、殺虫剤(クロルピリホス、ピレスロイド)、殺菌剤(マンコゼブ、ピリメタニル、チアベンダゾール)、2,4-Dの出生前および現在の比重補正した尿中代謝物濃度を測定しました。呼吸器系(過去12カ月間に医師から診断された喘息や下気道感染症(LRTI),喘鳴,咳の経験)およびアレルギー系(鼻アレルギー,かゆみを伴う発疹,湿疹の経験)の転帰について介護者から情報を収集した。代謝物濃度が高い(≧75パーセンタイル(P75))か低い(<P75)かについて、呼吸器系およびアレルギー系の転帰と個別の多変量ロジスティック回帰モデルを当てはめた。また、代謝物濃度を連続的な曝露変数として含むモデルも実行した。
【結果】小児の呼吸器系アウトカムは頻度多い(咳嗽39%、喘鳴20%、喘息12%、LRTI5%)。現在のピレスロイド代謝物濃度(pyrethroid)高値は、喘鳴(OR=2.37、95%CI 1.28~4.34 )、かゆみを伴う発疹(OR=2.74、95%CI 1.33~5.60 )、医師が診断した喘息およびLRTIと関連していた。
エチレンチオ尿素(ETU)(マンコゼブの特異的代謝物)高値は、LRTIといくらか関連していた(OR=2.09、95%CI 0.68~6.02)。
ピレスロイドとETUを連続変数としてモデル化しても、同様の結果が得られた。その他の農薬曝露と健康アウトカムとの関連については、一貫性がないか、あるいは関係がないことがわかった。
【結論】現在のピレスロイド曝露は、5歳児における呼吸器系およびアレルギー系の健康に影響を及ぼす可能性がある。マンコゼブへの現在の暴露はLRTIに寄与する可能性がある。これらの知見は、ピレスロイドが家庭環境と農業で、マンコゼブが農業で広く使用されていることから重要である。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
コルヒチンって発音も難しい
colchicineの発音記号と読み方: 英語の発音インフォ (hatsuon.info)
Circulation誌に開催されたから、日本の冠動脈疾患専門医もさすがにスルーできないだろう
慢性冠動脈疾患患者は最適な医学管理が行われていても冠動脈イベント再発リスク状態にある。残余リスクは血管の炎症継続の為とも思われ、COLCOT(Colchicine Cardiovascular Outcomes Trial)トライアルやLoDoCo2(Low-Dose Colchicine for Secondary Prevention of Cardiovascular Disease 2)トライアルでコルヒチン抗炎症作用による心血管イベント減少が、recent MIと慢性冠動脈疾患患者でそれぞれ示された。より短期間に限定すべきか、長期治療中のaccrueとして継続するべきか疑問が残る
LoDoCo2トライアルは5522名をコルヒチン 0.5mg/d vs プラシーボにほぼ同数ランダム化選択、中央期間28.6ヶ月(IQR 20.5-44.4)。46-83歳、既存慢性冠動脈疾患6ヶ月以上臨床的に安定患者。プライマリ有効性エンドポイントは心血管死亡・心筋梗塞・虚血卒中・虚血による血管再建の複合。
でも安価な薬剤だからメーカーうごかないだろう・・・後は日本の専門医団体の矜持次第・・・
Colchicine in Patients with Chronic Coronary Disease
Stefan M. Nidorf, et al. for the LoDoCo2 Trial Investigators*
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2021372
背景
最近の試験で、コルヒチンの抗炎症作用が最近の心筋梗塞患者における心血管イベントのリスクを減少させることが示されたが、慢性冠疾患患者においてそのようなリスク減少を示すエビデンスは限られている。
方法
無作為化対照二重盲検試験において、慢性冠疾患患者をコルヒチン0.5mg1日1回投与群またはマッチングプラセボ投与群に割り付けた。主要評価項目は、心血管死、自然発症(非手術)心筋梗塞、虚血性脳卒中、虚血性冠動脈再血行再建術の複合であった。主要な副次的エンドポイントは、心血管死、自然発症の心筋梗塞、虚血性脳卒中の複合であった。
結果
5522名の患者が無作為に割り付けられ、2762名がコルヒチン群に、2760名がプラセボ群に割り付けられた。追跡期間の中央値は28.6ヵ月であった。主要評価項目はコルヒチン群187例(6.8%)、プラセボ群264例(9.6%)に発生しました(発生率、100人年当たり2.5 vs. 3.6 イベント、ハザード比、0.69;95%信頼区間[CI], 0.57 to 0.83;P<0.001 )。主要な副次評価項目であるイベントは、コルヒチン群で115例(4.2%)、プラセボ群で157例(5.7%)に発生しました(発生率、100人年当たり1.5 vs. 2.1 イベント、ハザード比、0.72、95%CI, 0.57 to 0.92; P0.007)。自然発症の心筋梗塞または虚血駆動冠動脈再灌流(複合エンドポイント)、心血管死または自然発症の心筋梗塞(複合エンドポイント)、虚血駆動冠動脈再灌流、自然発症の心筋梗塞の発生率もコルヒチンはプラセボより有意に低値であった。非心血管疾患による死亡の発生率は、プラセボ群に比べコルヒチン群で高かった(発生率、100人年当たり0.7 vs. 0.5イベント、ハザード比、1.51、95%CI、0.99 to 2.31 )。
結論
慢性冠動脈疾患患者を対象とした無作為化試験において、コルヒチン0.5mgを1日1回投与した群では、プラセボを投与した群に比べ、心血管イベントのリスクが有意に低下した。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。 (Funded by the National Health Medical Research Council of Australia and others; LoDoCo2 Australian New Zealand Clinical Trials Registry number, ACTRN12614000093684. opens in new tab.)
ICS-Formeterol as-needed治療の有益性が確認された
As-needed ICS-formoterol offers a therapeutic alternative to maintenance low-dose ICS plus SABA in asthma and may be the preferred option when prevention of severe exacerbation is the primary aim of treatment.
ICS-formoterol reliever versus ICS and short-acting β2-agonist reliever in asthma: a systematic review and meta-analysis
ERJ Open Research 2021 7: 00701-2020; DOI: 10.1183/23120541.00701-2020
まあ、結局はこうなるわね
懐疑論者は、ICS-FABAまたはアルブテロールのいずれであれ、OTC救助療法へのより容易なアクセスは、喘息のない患者(代替吸入器の定期的な使用を必要とする慢性閉塞性肺疾患の患者を含む)による不適切な使用につながる可能性があり、危険な自己管理を促進する可能性があると主張するかもしれない。しかし、これらの懸念は、少なくともある程度は、適切な教育を通じて対処することができる。
Switching to Over-the-Counter Availability of Rescue Inhalers for Asthma
William B. Feldman, et al.
JAMA. Published online February 21, 2022. doi:10.1001/jama.2022.1160
FDAは、患者の安全性を高めるために、オンライン自己選択フォームや薬局でのインタラクティブディスプレイを含む新しいラベリング戦略を採用するために、OTCステータスを求める医薬品メーカーにガイダンスを発行しました
直近の問題リフィル含め今後も喘息外来再診経営難しい局面になりそう。だが、患者側から見れば薬剤へのアクセス容易になることでベネフィットは大きい。ただ、正しい喘息診断が前提。
成人においてはAMAZESトライアル
Effect of azithromycin on asthma exacerbations and quality of life in adults with persistent uncontrolled asthma (AMAZES): a randomised, double-blind, placebo-controlled trial
Randomized Controlled Trial Lancet. 2017 Aug 12;390(10095):659-668. doi: 10.1016/S0140-6736(17)31281-3. Epub 2017 Jul 4.
小児についてRCT
Azithromycin for Poorly Controlled Asthma in Children: A randomized controlled trial
Jagat Jeevan Ghimire, et al.
Published:February 21, 2022DOI:https://doi.org/10.1016/j.chest.2022.02.025
https://journal.chestnet.org/article/S0012-3692(22)00293-8/pdf
【背景】アジスロマイシンは免疫調節作用を有し、その有益な効果は喘息患者で実証されている。小児に関するデータは限られている。
【研究課題】コントロール不良の小児喘息(P)において、標準治療(C)にアジスロマイシン経口剤(I)を追加すると、標準治療単独と比較して喘息コントロール(O)は改善されるか?
【試験デザインおよび方法】このオープンラベル無作為化比較試験は、喘息コントロールテスト(ACT)/小児喘息コントロールテスト(CACT)スコア19点以下で定義されるコントロール不良の喘息児(5~15歳)を対象としたものである。小児は,アジスロマイシン(10 mg/kg/回)を週3回,3カ月間,標準治療とともに投与する群と,標準治療のみを投与する群に無作為に割り付けられた。主要評価項目は、3ヵ月後のACT/CACTスコアとした。副次的アウトカムは、GINAガイドラインによる喘息コントロール、増悪回数、スパイロメトリーパラメータの変化、FeNOの変化、咽頭スワブ陽性率、副作用であった。
【結果】試験には120名(男児89名)の小児が参加した(各群60名ずつ)。平均年齢(SD)は9.9(3)歳であった。ベースラインパラメータは各群で同様であった。
介入3ヵ月後の平均(SD)ACT/CACTスコア(115人分)は、アジスロマイシン群と対照群でそれぞれ[21.71(2.17) vs 18.33(2.19); p<0.001]であった。
GINA ガイドラインに従って喘息が良好にコントロールされている小児の数は,アジスロマイシン群とコントロール群でそれぞれ 41/56 対 10/56 であった(p 値 <0.001).
救急受診やステロイドの使用を必要とした増悪の回数の中央値(IQR)は、アジスロマイシン群で少なかった[0(3) vs. 1(6)、p値<0.001]。FeNO、スパイロメトリーパラメーター、咽頭スワブ陽性、副作用については、両群間に差はなかった。
【解釈】コントロール不良の小児喘息患者にアジスロマイシンを使用することで、喘息コントロールの改善と増悪の抑制がもたらされた。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
<hr>
リスク・ベネフィット議論巻き起こるだろう・・・良き対象者描出のための議論であれば建設的になるのだろうが・・・真っ向から否定のみのものが跋扈したら困る
世界保健機関(WHO)がイベルメクチンの使用を臨床試験に限定するよう勧告しているにもかかわらず,イベルメクチンはCOVID-19に広く処方されているし、現時点でも一部医療専門家(東京都医師会・・・)がその使用を抑制しようとしてない(彼らには修正能力が無いようだ)
マレーシアの高リスクCOVID-19患者を対象に,イベルメクチンの重症化抑制効果を無作為化臨床試験で検討
Efficacy of Ivermectin Treatment on Disease Progression Among Adults With Mild to Moderate COVID-19 and Comorbidities
The I-TECH Randomized Clinical Trial
Steven Chee Loon Lim,; for the I-TECH Study Group
JAMA Intern Med. Published online February 18, 2022.
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2789362
キーポイント
Question 安価で広く入手可能な抗寄生虫薬であるイベルメクチンを標準治療に加えることで、COVID-19と併存疾患を持つ患者の重症化リスクは低下するか?
所見 マレーシアの高リスクのCOVID-19患者を対象としたこの非盲検ランダム化臨床試験では、発病1週目にイベルメクチンを5日間経口投与しても、標準治療単独と比較して重症化リスクは減少しなかった。
意味 本研究の知見は,COVID-19患者に対するイベルメクチンの使用を支持するものではない。
要旨
【重要性 】
COVID-19の治療には,安価で広く入手可能な抗寄生虫薬であるイベルメクチンが処方されている。イベルメクチンの使用について賛否を問うエビデンスに基づくデータが必要である.
【目的】
COVID-19の高リスク患者における重症化予防のためのイベルメクチンの有効性を明らかにすること。
【デザイン、設定、参加者】
Ivermectin Treatment Efficacy in COVID-19 High-Risk Patients(I-TECH)試験は、2021年5月31日から10月25日の間にマレーシアの公立病院20施設およびCOVID-19検疫センターで実施した非盲検ランダム化臨床試験である。患者の症状発現から1週間以内に、検査でCOVID-19が確認され、併存疾患があり、軽症から中等症の50歳以上の患者を登録しました。
【介入】
患者を1対1の割合で、イベルメクチン(0.4mg/kg体重)を1日5日間経口投与する群と標準治療を行う群(n=241)、または標準治療のみを行う群(n=249)のいずれかに無作為に割り付けました。標準治療は、対症療法と、臨床所見、臨床検査結果、胸部画像に基づく早期悪化の兆候の監視から構成されていた。
【主要評価項目 】
主要評価項目は、パルスオキシメトリーによる酸素飽和度95%以上を維持するために酸素補給を必要とする低酸素状態と定義される重症化した患者の割合であった。副次的アウトカムとして,人工呼吸,集中治療室への入院,28日間の院内死亡率,有害事象の発生率を検討した.
【結果】
一次解析に含まれる490人の患者(平均[SD]年齢、62.5[8.7]歳;女性267人[54.5%])のうち、イベルメクチン群では241人中52人(21.6%)、対照群では249人中43人(17.3%)が重症に進行した(相対リスク[RR]、1.25;95%CI、0.87-1.80;P = 0.25)。事前に規定したすべての副次的転帰について、群間における有意差は認められなかった。機械的換気は4人(1.7%)対10人(4.0%)で発生し(RR, 0.41; 95% CI, 0.13-1.30; P = .17)、集中治療室入院は6人(2.4%)対8人(3.2%)、28日の院内死亡は3人(1.2%)対10人(4.0%)(RR、 0.31; 95% CI, 0.09-1.11; P = 0.09 )であった。最も多く報告された有害事象は下痢であった(イベルメクチン群14例[5.8%]、対照群4例[1.6%])。
【結論と関連性】
軽度から中等度のCOVID-19の高リスク患者を対象としたこの無作為化臨床試験では、発病初期のイベルメクチン治療では、重症化への進行は防げなかった。この試験結果は、COVID-19患者に対するイベルメクチンの使用を支持するものではない。
臨床試験登録 ClinicalTrials.gov Identifier: NCT04920942
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Estimates of SARS-CoV-2 Omicron Variant Severity in Ontario, Canada
Ana Cecilia Ulloa, MPH1; Sarah A. Buchan, PhD1; Nick Daneman, MD, MSc1; et al
JAMA. Published online February 17, 2022. doi:10.1001/jama.2022.2274
WHOは2021年11月26日、Omicronを懸念される変種に指定。Omicronはスパイクタンパク質に37の変異があり、免疫回避性高く世界的にデルタに代わって急速に優勢な亜種となりつつある。Omicronの重症度がデルタと比較してどうなのかは、あまり明らかではありません。南アフリカ共和国の初期のデータでは、Omicronは以前の系統よりも重症度が低い可能性が示唆されていた。しかし、感染者の平均年齢が低いこと、過去の感染の程度、ワクチン接種率が低いことが、他の特定の国への一般化可能性に影響しているかのうせいがあった。カナダのオンタリオ州では,Omicron に感染した患者の入院と死亡を,マッチさせた Delta に感染した患者と比較して検討。
オンタリオ州全体のデータセットを用いて,オミクロン変異体およびデルタ変異体に感染した患者の集団規模のマッチドコホート研究を実施した.
マッチさせたセット内のクラスタリングを考慮したCox比例ハザードモデルを用いて、R(バージョン4.1.0;R Foundation)で、オミクロンとデルタの症例の入院、集中治療室入室、死亡のハザード比(HR)と95%CIを決定した。統計的有意性は,95%CIが1を除く場合とした.性,年齢群,ワクチン接種の有無によるリスクの差を評価するために,層別解析を行った.感度分析では,潜在的な偶発症例(入院当日または前日の初回陽性検体採取)を除外した.Public Health Ontario Ethics Review Boardは,非識別化集団データを使用したため,倫理委員会の承認やインフォームドコンセントは不要であると判断した。
適格基準を満たした37 296のOmicron症例を同定し、そのうち9087(24.4%)をDelta症例と1:1でマッチングさせた(表1)。
追跡期間の中央値は24日(IQR, 21.0-28.0)であった。マッチングされたオミクロン症例では53件の入院(0.6%)と3件の死亡(0.03%)があったのに対し、マッチングされたデルタ症例では129件の入院(1.4%)と26件の死亡(0.3%)であった。デルタ症例と比較したオミクロン症例の入院または死亡の HR は 0.41(95% CI, 0.30-0.55; 感度分析では 0.33 [95% CI, 0.19-0.56] ),集中治療室入院または死亡の HR は 0.19(95% CI, 0.09-0.39 ),死亡の HR は 0.12(95% CI, 0.04-0.37 )であった.年齢、性別、ワクチン接種の有無によるオミクロン重症度の層別推定値は、いずれもオミクロン重症度の低下を示していた(表2)。
考察
オンタリオ州の9000人以上のオミクロン症例を対象としたこのマッチング研究では、入院または死亡のリスクは、デルタ症例に比べオミクロン症例で低かった。この結果は、オミクロンに関連するリスクの大幅な減少を示した南アフリカ、スコットランド、イングランドの知見と一致している。
この研究にはいくつかの限界があり、特に、追跡調査期間が短いこと、入院スクリーニングによる偶発的な所見により誤判定の可能性があること、発生率の増加に伴い公衆衛生上のフォローアップが不完全であることが挙げられる。オミクロン症例では重症度は低下するかもしれませんが、オミクロンの発生率が高いため、入院の絶対数や医療制度への影響は大きいと思われる。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
propensity score matchingだけで交絡要素ホントに補正されてるのだろうか?
Propensity score matching was based on the following factors: patient demographics (age and sex); insurance coverage; socioeconomic status; and comorbidities (stroke, heart failure, peripheral arterial occlusive disease, hypertension, diabetes mellitus, other cardiovascular diseases, chronic obstructive pulmonary disease, bariatric surgery, neurotic disorders, use of psychotropic medication, and kidney diseases).
そういう疑問がまとわりつく
この文脈での傾向スコアマッチングは、利用可能な情報のみに基づく事後的な処理であるため、いくつかの限界がある。つまり、OSAの重症度、眠気、健康行動、アドヒアランスデータ、肥満度などのOSA曝露とアウトカムとの関係を修正するかもしれない重要な共変量について傾向マッチングを可能にするデータがないのである。いくつかの研究では、眠気の表現型、OSA重症度(すなわち低酸素負荷)、および心血管イベントの発生との間の関連性を取り上げている。
特にこのアドヒアランスデータの欠如は致命的では?
Relationship between CPAP termination and all-cause mortality: a French nationwide database analysis
Jean-Louis Pépin, et al.
Open AccessPublished:February 14, 2022D
OI:https://doi.org/10.1016/j.chest.2022.02.013
https://journal.chestnet.org/article/S0012-3692(22)00263-X/pdf
【背景】
無作為化比較試験において、持続的気道陽圧(CPAP)療法が死亡率に影響を与えることは証明されていない。しかし、これらの試験には、CPAPの装着率の低さ、患者の選択、死亡イベントの少なさなど、多くの重要な限界がある。
【背研究課題】
ALASKA(nAtionwide cLAimS data laKe for sleep Apnoea)試験の閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)患者において、初年度のCPAP療法終了は全死亡にどのような影響を及ぼすか?
【背研究デザインおよび方法】
フランス国民健康保険診療報酬システムデータベース(SNDS)から、18歳以上のすべての新規CPAP使用者のデータを解析した。SNDSには、フランスに住む全個人の99%以上について、医療費償還に関する包括的、個別的、匿名化されたデータが含まれている。OSAの診断は特定の疾患コードに基づき、CPAPの処方は特定の治療方法コードを用いて特定されました。CPAP治療の終了は、フォローアップを担当する呼吸器内科医または睡眠専門医によって引き起こされたCPAPの払い戻しの停止と定義された。初年度に治療を終了した患者とCPAPの使用を継続した患者を傾向スコアでマッチングさせた。主要アウトカムは全死因死亡率とした。3年生存率はKaplan-Meier曲線を用いて可視化した。また、死亡率に寄与する要因も明らかにした。
【結果】
88,007人の患者を含む2つのマッチンググループからのデータが含まれた(平均年齢60歳、64%が男性)。
CPAP療法の継続は、CPAP療法の中止と比較して、全死亡のリスクを有意に低下させた(ハザード比0.61、95%信頼区間0.57-0.65、ログランクp<0.01)。また、CPAP療法を継続した患者と終了した患者では、心不全の発生が少なかった(ハザード比0.77、95%信頼区間0.71-0.82、p<0.01)。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
シルデナフィルをガイドラインに加えるか検討必要ということと、pamrevlumabとpentraxinに関して治験結果後検討というお話だと思う
Medical treatments for idiopathic pulmonary fibrosis: a systematic review and network meta-analysis
Tyler Pitre, et al.
https://thorax.bmj.com/content/early/2022/02/09/thoraxjnl-2021-217976
概要
【背景 】
特発性肺線維症(IPF)は、予後不良の呼吸器疾患である。我々の目的は、承認または研究されている22のIPF薬物治療の比較有効性を評価することである。
【方法】
MEDLINE、EMBASE、Cochrane Central Register of Controlled Trials、clinicaltrials.govを創刊から2021年4月2日まで検索した。22の薬物治療のうち1つ以上を投与されたIPFの成人患者を対象とした無作為化対照試験(RCT)を対象とした。ペアのレビュアーが独立して、IPF患者において1つ以上の対象医療を比較した無作為化試験を同定した。ネットワークメタ解析のGRADE(Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation)アプローチにより、エビデンスの確実性を評価した。プールされた相対リスク(RR)比を算出し、GRADEの枠組みで95%信頼性区間(95%CI)とともに直接推定値またはネットワーク推定値を提示した。
【結果】
分析の対象となる48試験(患者数10 326人)が同定された。ニンテダニブ[RR 0.69(0.44~1.1)], ピルフェニドン[RR 0.63(0.37~1.09); 直接推定]、シルデナフィル[RR 0.44(0.16~1.09)] は死亡率をおそらく低下(すべて中程度の確実性)。
ニンテダニブ(2.92%(1.51~4.14))、ニンテダニブ+シルデナフィル(157 mL(88.35~411.12) )、ピルフェニドン(2.47%(-0.1~5))、pamrevlumab (4.3%(0.5~8.1))とpentraxin(2.74%(1~4.83))により overall forced vital capacity低下を減少(いずれも中程度確実性)。
シルデナフィルのみが、急性増悪と入院をおそらく減少させる(中程度の確実性)。
コルチコステロイド+アザチオプリン+N-アセチルシステインは、プラセボに対して重篤な有害事象のリスクを増加させた(確信度大)。
【結論と関連性】今後のガイドラインでは、IPFに対するシルデナフィルを検討すべきであり、パムレブルマブやペントラキシンなどの有望なIPF治療薬については、第3相試験が終了した時点でさらなる研究が必要である。
"lonliness"ってそんなに不幸なことなのだろうか? 老化と共に感じる生活に不自由や介護不十分というのは分かるが、若年者や一般成人において感じる孤独とはいったいなんだろう?
『孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の『間』にある。』 (引用:三木清『人生論ノート』)
“社会的疎外感”とでも言い直した方が良いのでは?
国毎の社会的事情、宗教事情や死生観とも関係あるし、世界中の国を均質に同じ調査ツールで調べてるかも疑問がある報告だと思う。
この種の話題はイギリスが多いような気がするが、"lonliness"担当大臣(孤独問題担当国務大臣)を要する意識高い国からの御報告で「疾病認定」されそうな雰囲気である
序文
人間は、有意義な社会的つながりの中で成長していく。孤独は、社会的なつながりの質と密接に関連した“否定的で主観的な経験”。一過性の孤独はよくある事象だが、慢性的または重度の孤独は、健康とwell-beingに脅威を与える。孤独と様々な健康上の悪影響を関連づける証拠が増えつつあ、孤独は、視床下部-下垂体-副腎軸の活性化の増加、 高血圧、コレステロール値の上昇、 冠状動脈性心疾患などの好ましくない心血管健康指標と関連している。2015年のメタ分析によると、慢性的な孤独感を持つ人は死亡リスクが26%上昇し、このリスク上昇は、運動不足や高度肥満などの確立した危険因子に匹敵する。最近の概念モデル では、年齢などの危険因子が退職などの引き金となる出来事と相互作用し、孤独感をもたらすと仮定されている。うつ病や慢性疾患など、よく知られた孤独の危険因子が増加していること、またきっかけとなる出来事が人生の一部であること(例えば、新型コロナウィルス感染症の大流行)を考慮すると、これらの危険因子が孤独の広まりに影響すると思われる。したがって、孤独は重要な健康・社会問題としてますます認識されており、米国の元外科医長Vivek Murthyを含む一部の医療専門家は、これを疫病と呼んでいる。2018年には、英国が世界初の孤独担当大臣を任命、世界的には「孤独の蔓延」に対処するためのイニシアチブが開始されている。
孤独が公衆衛生問題と定義された現在、孤独に取り組むには公衆衛生的アプローチが必要であり、サーベイランスを通じて問題の大きさと分布を定義することから始まる。最近の推定では、先進国の人口の3分の1が孤独を経験し、12人に1人が問題レベルの孤独を経験しているとされているが、この推定の根拠は不確かである。世界的な孤独の蔓延を理解することは、意思決定者が問題の範囲と深刻さを測定するのに役立つ
システマティックレビューとメタ分析では、世界的に異なる年齢層における人口レベルの孤独の有病率について、データの有無、ギャップ、パターンを明らかにした。メタ分析を通じて、可能な限り世界保健機関地域内の利用可能な有病率推定値をまとめ、比較し、データのある国での孤独の時間的傾向を調べた。
方法論は従来のメタ解析
メタ解析の報告は、MOOSE(Meta-analyses of Observational Studies in Epemiology)チェックリストに準拠。Embase、Medline、PsycINFO、Scopus を用いてあらゆる言語で発表された科学文献を検索し、Google Scholar と Open Grey を用いて 2021 年 9 月 1 日までの灰色文献を検索して補完した。検索語には、「孤独」、「社会的孤立」、「有病率」のほか、他の医学主題見出し、切り捨て、隣接演算子などを用いた(補表S1)。重複を排除した後、後方参照検索により追加文献を同定した。
対象基準:観察研究であり、孤独の有病率を報告し、2000年1月から2019年12月(コビド19の流行前)のデータを含み、全国を代表する研究サンプルを持っているものを対象とした。人口の代表性と推定値間の比較可能性を確保するため、サンプリングフレームやプロセスが一般人口29を評価するのに不適切な場合(例:大学生)、サンプルサイズが292より小さい場合(予想有病率を5%としたNaingら30による式で算出)、測定器具が検証されていない、慢性または重度の孤独の有病率が得られない(例:研究では一過性の孤独について聞いており、よくある経験で問題ないレベル)、研究を除外した。
積極的報告がなされている国となされてない国の差が元々あるのだろうと思う。
The prevalence of loneliness across 113 countries: systematic review and meta-analysis
BMJ 2022; 376 doi: https://doi.org/10.1136/bmj-2021-067068 (Published 09 February 2022)
Cite this as: BMJ 2022;376:e067068
https://www.bmj.com/content/376/bmj-2021-067068.short
Abstract
【目的】 世界的な孤独感の人口レベルでの有病率について、データの有無、ギャップ、パターンを明らかにし、メタ分析により可能な限り世界保健機関地域内の有病率推定値をまとめ、データが存在する国における孤独感の時間的傾向を調べること。
【デザイン】 系統的レビューとメタ分析。
【データソース】:査読付き文献はEmbase、Medline、PsycINFO、Scopus、灰色文献はGoogle ScholarとOpen Grey、後方参照検索で補完(2021年9月1日まで)。
【研究選択の適格性】 2000~19年の全国代表サンプル(n≧292)、有効な手法、有病率データに基づく観察研究。2名の研究者が独立してデータを抽出し、Joanna Briggs Instituteのチェックリストを用いてバイアスのリスクを評価した。ランダム効果メタ解析は、測定機器、年齢層、WHO地域によって研究方法が比較的均質な研究のサブセットで実施した。
【結果】 有病率データは,WHO の地域呼称に基づく 113 の国または地域について,57 件の研究から入手可能であった.青年(12~17歳)は77カ国、若年成人(18~29歳)は30カ国、中年成人(30~59歳)は32カ国、高齢者(60歳以上)は40カ国でデータが得られていた。青少年を除くすべての年齢層のデータは、ヨーロッパ以外では不足していた。全体として、24の研究による106カ国の212の推定値がメタアナリシスに含まれた。青年期の孤独のプールされた有病率は、東南アジアの9.2%(95%信頼区間6.8~12.4%)から東地中海地域の14.4%(12.2~17.1%)であった。
成人については、ヨーロッパ地域のみでメタ解析を行ったところ、すべての成人年齢層で一貫した地理的パターンが示された。
孤独感の有病率は一貫して北欧諸国で最も低く(若年成人:2.9%、1.8%~4.5%、中年成人:2.7%、2.4%~3.0%、高齢者:5.2%、4.2%~6.5%)、東欧諸国が最も高かった(若年成人:7.5%、5.9%~9.4%、中年成人:9.6%、7.7%~12.0%、高齢者:21.3% 18.7%~24.2%) 。
【結論 】問題のあるレベルの孤独感は、多くの国でかなりの割合の人が経験している。高所得国(特にヨーロッパ)と低・中所得国の間でデータのカバー率にかなりの差があることは、重要な公平性の問題を提起している。孤独感の時間的傾向に関する証拠は不十分である。このメタアナリシスの知見は、データの不足と方法論の異質性によって制限されている。孤独感は、標準化され検証された測定ツールを用いて、より広い地域と年齢をカバーする一般的な健康監視に組み入れられるべきである。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Systematic review registration PROSPERO CRD42019131448.
後述報告の訂正記事で知った
Systematic Review and Meta-Analysis of Psychiatric Adverse Events During β-Blocker Therapy
Thomas G. Riemer, et al.
Originally published15 Mar 2021
Hypertension. 2021;77:1539–1548
https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/HYPERTENSIONAHA.120.16590
β-ブロッカーは心血管系疾患の治療において重要な薬物である。しかし,β遮断薬は,うつ病をはじめとするさまざまな精神医学的有害事象(PAE)を誘発し,心血管疾患の罹患率や死亡率に影響を及ぼすことが疑われている。β遮断薬を対象とした二重盲検無作為化比較試験を系統的に検索し,PAEsのリスクやPAEsによる治療中止の有無を分析した。PAEの発生頻度と治療中止の割合を抽出し、曝露された患者数で検討した。また、β遮断薬とプラセボまたは他の活性治療との比較では、個々のPAEと治療中止率についてオッズ比を算出した。53,533人の患者を対象とした285件の適格研究を検索した。79%の研究でバイアスのリスクが高いと判断された。
総症例数1600例と最も頻繁に報告されているPAEであるにもかかわらず、β遮断薬投与中はプラセボ投与中よりもうつ病の発生頻度は高くなかった(オッズ比、1.02[95%CI、0.83-1.25])。β遮断薬の使用もうつ病による離脱と関連はなかった(オッズ比、0.97[95%CI、0.51-1.84])。積極的な薬剤に対する比較でも同様の結果が得られている。
その他のPAEでは,異常な夢,不眠症,睡眠障害のみがβ遮断薬治療と関連している可能性が示された。
結論として、二重盲検無作為化比較試験の大規模データの解析では、β遮断薬治療とうつ病の関連は支持されない。同様に、睡眠関連障害を除く他のPAEについても、β遮断薬による効果は認められませんでした。したがって、β-ブロッカーが心理的健康に与える影響についての懸念は、臨床での使用に影響を及ぼすべきではない。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Treatment of Tobacco Smoking
A Review
Nancy A. Rigotti, et al.
JAMA. 2022;327(6):566-577. doi:10.1001/jama.2022.0395
https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2788777
【重要性】 米国では毎年、タバコの煙が原因となる死亡者数が、他の予防可能な原因よりも多くなっています。米国では約3,400万人、成人の14%がたばこを吸っていると推定されています。もし彼らが喫煙を止めれば、タバコに関連した病気や死亡のリスクを減らすことができ、最大で10年の寿命を得ることができる可能性があります。
【観察 】タバコの喫煙は、身体的なニコチン依存と学習した行動によって維持される慢性疾患である。タバコを吸っている人の約70%が禁煙を希望しています。しかし、禁煙を試みる人は、長期的な禁煙を達成するまでに平均で約6回の禁煙を試みています。ニコチン置換療法(NRT)製剤、バレニクリン、ブプロピオンなどを用いた行動カウンセリングや薬物療法は、それぞれ単独でも有効な治療法ですが、併用することで最も効果的となります。
タバコを吸う19 488人を含むメタ分析では、薬物療法と行動カウンセリングの組み合わせは、簡単なアドバイスや通常のケアによる禁煙率が8.6%であるのに対し、6ヶ月間で15.2%の禁煙率となった。
喫煙者8144人を対象とした無作為二重盲検臨床試験であるEAGLES試験では、バレニクリン、ブプロピオン、ニコチンパッチ、プラセボの有効性と安全性を直接比較し、バレニクリン(21.8%)はブプロピオン(16.2%)やニコチンパッチ(15.7%)よりも6ヶ月の禁煙率が有意に高いことが示されました。 各療法はプラセボ(9.4%)よりも有効であった。
ニコチンパッチと他のNRT製品の併用は、NRT製品単体の使用よりも効果的である。バレニクリンとNRTのような作用機序の異なる薬剤を併用することで、単品使用と比較して禁煙率が向上する研究結果もある。
短期的または集中的な行動支援は、対面または電話、テキストメッセージ、インターネットによって効果的に提供することができる。臨床医による禁煙のための簡単なアドバイスと禁煙治療を受けるための支援の組み合わせは、事実上すべての医療現場でタバコ使用者に日常的に実施される場合に有効である。
【結論と関連性】 米国では約3400万人がタバコを吸っており、禁煙により最大10年の寿命を得る可能性がある。第一選択治療は薬物療法と行動的支援の両方を含むべきであり、バレニクリンまたは複合NRTが好ましい初期介入である。
この分野にもCO2削減が・・・グレダのおかげで・・・ガソリンも値上げされ、pMDIに危機が・・・、にしても、DPIの口腔カンジダについての影響は?
Effects of switching from a metered dose inhaler to a dry powder inhaler on climate emissions and asthma control: post-hoc analysis
Thorax
Christer Janson, et al.
https://thorax.bmj.com/content/early/2022/01/12/thoraxjnl-2021-218088
【目的】 加圧式定量噴霧器(pMDI)ベースの維持療法から乾燥粉末吸入器(DPI)ベースの維持療法への切り替えと通常治療の継続が、温室効果ガス排出量(二酸化炭素換算、CO2e)と喘息コントロールに及ぼす影響を比較すること。
【方法】 このポストホック解析は、Salford Lung Study in Asthmaの患者2236人(53%)のうち、ベースライン時にpMDIベースのコントローラー療法を使用していたサブセットに基づいて行われたものです。試験期間中、患者はELLIPTA DPIによるfluticasone furoate/vilanterol(FF/VI)投与(pMDIからDPIへの切り替え)(n=1081)または通常治療の継続(n=1155)に割り付けられ、日常臨床に近い条件で管理されました。年間CO2e(kg)は、維持吸入薬と救援吸入薬の処方数の合計で算出しました。喘息コントロールは、ACT反応者の割合(ACTトータルスコア≧20および/またはベースラインからの増加≧3の合成値)で評価した。
【結果】 両群は人口統計学的特徴およびベースラインのAsthma Control Test(ACT)総スコアについてよく一致した(平均年齢:49歳,平均ACTスコア:通常ケア,16.6,FF/VI,16.5)。患者1人あたりの年間CO2e kg(維持療法+救助療法)は、FF/VI DPI治療(「スイッチ」群)が通常のケアより有意に低かった(最小二乗幾何平均 108 kg(95% CI 102~114)対 240 kg(95% CI 229~252)、p<0.001)。FF/VI DPI群では、通常のケアと比較して、12ヶ月間一貫して喘息コントロールが優れていた。
【結論】 pMDIベースの維持療法からDPIベースの維持療法に切り替えた患者は、喘息コントロールを失うことなく吸入器の二酸化炭素排出量を半分以上減らすことができた。残りの吸入器のカーボンフットプリントは、pMDIからDPIへのレスキュー薬の切り替えや、より低カーボンフットプリントの代替レスキュー吸入器があれば、それによって削減できる可能性がある。喘息コントロールは両群で改善され、FF/VI DPIを開始した群ではより大きなコントロールが示されました。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Trial registration number NCT01706198.
オセルタミビル(タミフル)も可哀想な薬で、当初発熱異常行動を【薬害】とラベルされ、(検査前確率が高い場合はたしかに意義は低いということを念頭に置いた場合は別だが)インフルエンザ診断することすら意味が無いと主張される(おそらく医師会幹部が寿司屋で考えたのかどうか【インフルエンザ「検査しないで」と日本医師会が異例の通知】とやらが誤解の流布を与えたかどうかは不明だが)
肺炎の時のインフルエンザ診断と除外、対応は大事ですよという報告
Influenza Testing and Treatment among Patients Hospitalized with Community-Acquired Pneumonia
Abhishek Deshpande, et al.
CHEST ,Published:February 05, 2022
DOI:https://doi.org/10.1016/j.chest.2022.01.053
https://journal.chestnet.org/article/S0012-3692(22)00221-5/pdf
【 背景】
インフルエンザは市中肺炎(CAP)の主要な原因であり、インフルエンザ検査の結果は治療に直結する。しかし、CAPで入院した成人のインフルエンザ検査の頻度や時期、治療法、転帰との関連についてはほとんど知られていない。
【 研究課題】肺炎患者において、インフルエンザの検査は抗ウイルス治療や抗生物質の投与期間の短縮と関連するか、また、早期の治療はより良い臨床転帰と関連するか?
【 研究デザインおよび方法】Premierデータベースに貢献している米国の179の病院に2010年から2015年に肺炎で入院した成人を対象とした。インフルエンザ検査を評価し、検査陽性、陰性、未検査の患者の抗菌薬使用量と転帰を比較した。早期抗ウイルス治療(オセルタミビル)と14日間の院内死亡率、在院日数(LOS)、コストとの関連を検討した。
【 結果】166,268人のCAP患者のうち、38,703人(23.3%)がインフルエンザ検査を受け、そのうち11.5%が陽性と判定された。2010年から2015年にかけて検査率は15.4%から35.6%に増加し、インフルエンザシーズン中(10月~5月)は28.9%であったのに対し、6月~9月は8.2%であった。
インフルエンザ陽性と判定された患者は、陰性と判定された患者よりも抗ウイルス剤の投与頻度が高く、抗菌剤の投与頻度は低く、投与期間も短かった(5.3日 vs 6.4日、p<0.001)。
インフルエンザ陽性患者(n=2,585)が入院初日にオセルタミビルを投与された場合、14日間の院内死亡率が低く(調整オッズ比0.75、95%CI 0.59~0.96)、コストが低く(調整平均比0.88、95%CI 0.81~0.95)、LOSも短く(調整平均比0.88、95%CI 0.84~0.93)、オセルタミビルの投与時間が遅いか全く投与を受けない(n=1,742)患者と比べました。
【 解釈】インフルエンザのシーズン中でさえ、本研究のCAP患者のほとんどはインフルエンザの検査を受けていない。インフルエンザ検査陽性は抗ウイルス剤治療と関連し,早期治療は死亡率の低下と関連しており,検査の普及が患者の転帰を改善する可能性が示唆された.
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
英国の研究者は昨日、健康な若いボランティアにパンデミックコロナウイルスの初期株を意図的に感染させるという、世界で初めての研究結果。参加者の誰一人として重篤な状態に陥ることなく、科学者たちは彼らの症状を詳細に追跡し、SARS-CoV-2のレベルと症状が感染の最初から最後までどのように変化するかについて、独自の洞察を得ることができたという。
ただ、「投与量が少なかったのか、ボランティアの免疫力が高かったのか、あるいはその両方なのか、点鼻薬をさした16人はウイルスに全く感染しなかった」だけかもしれないという批判が出そうだし、倫理的議論が継続されそう。さらに「科学者の中には、この研究で使われた初期のウイルス株は、デルタやオミクロンのような、より感染力の強い最近の変異型とは異なる作用をする可能性がある」ということを筆者等自身も認めている
Safety, tolerability and viral kinetics during SARSCoV-2 human challenge
Ben Killingley
Department of Infectious Diseases, University College London Hospital, London, UK
Alex Mann
hVIVO Services Ltd., London, UK https://orcid.org/
https://www.researchsquare.com/article/rs-1121993/v1
新しいSARS-CoV-2ヒトチャレンジモデルを確立するために、18-29歳のボランティア36名を対象とした。野生型ウイルス(SARSCoV-2/human/GBR/484861/2020)を10TCID50で経皮的に接種し、感染またはワクチン接種の既往がないことを確認した。2名の参加者はper protocolから除外された スクリーニングと接種の間にセロコンバージョンがあったため、解析は行われなかった。18人(~53%)が感染した。ウイルス量(VL)は急激に上昇し、接種後約5日でピークに達した。ウイルスが最初に検出されたのは が、鼻で有意に高いレベルに上昇し、ピークは約8.87 log10 copies/ml(中央値、95%...続きを読む CI [8.41,9.53])。鼻からは、平均して接種後10日目まで有効なウイルスを回収することができた。
重篤な有害事象はなかった。軽度から中等度の症状が16名(89%)の感染者から報告された。投与後2-4日目から始まった。無嗅/低嗅覚症は12名(67%)でより徐々に進行した。
VLと症状の間に量的な相関は見られず、VLが高い場合であっても 無症候性感染があり、血清スパイク特異性および中和性抗体出現が生じる。
しかし、ラテラルフロー(抗原検査が主)の結果は、生存ウイルスと強く関連しており、モデリングにより、以下のことが示されました。週2回の迅速検査で、生ウイルスの70-80%が生成される前に感染を診断できることがわかった。
このように、この最初のSARS-CoV-2ヒトチャレンジ試験において、深刻な安全性のシグナルは検出されず、また 初期感染の詳細な特徴とその公衆衛生上の意義が示された。
“感染後は抗受容体結合ドメイン抗体値減少がない”
“感染検査確認されてないCOVID例は抗体保持率半分程度”
“COVID感染なし被験者の抗体保持率1割程度”
この状況の意味は?
COVID-19に感染したと思っていたワクチン未接種の成人の約半数が、抗体検査で間違いだと証明されたことが明らかになった。
Prevalence and Durability of SARS-CoV-2 Antibodies Among Unvaccinated US Adults by History of COVID-19
Jennifer L. Alejo, et al.
JAMA. Published online February 3, 2022. doi:10.1001/jama.2022.1393
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2788894
血清学的検査を受けるよう招待された1580人のうち、816人(52%)が2021年9月24日から2021年11月5日の間に検査を受けた。参加者の平均年齢は48.0歳、421人(52%)が女性、669人(82%)が白人であった(表参照)。14%が公共の場で日常的にマスクを使用していると報告した。抗RBD抗体と抗N抗体の有無は相関があった(95%;Cohen κ=0.908)。
COVIDが確認された295人の報告者のうち、293人(99%)が抗RBD抗体陽性であった(≥250 U/mL, 44%;≥500 U/mL, 27%;≥1000 U/mL, 15%)。COVID-19の診断報告から中央値で8.7カ月(IQR,1.9-12.9,範囲:0-20)経過していた.陽性者の抗RBD値の中央値は205(IQR, 61-535)U/mLであった.感染後の期間と抗体価の間に関連性は認められなかった(1ヶ月あたり0.8%増加[95%CI、-2.4%〜4.2%]、P = 0.62)(図)。
COVID断定未確認(感染したと思われるが検査確認なされなかった)275人のうち、152人(55%)が抗RBD抗体陽性(≥250 U/mL, 18%;≥500 U/mL, 12%;≥1000 U/mL, 6%)。陽性者の中央値は131(IQR, 35-402)U/mLであった。
COVIDでないと報告した246名のうち、11%が抗RBD抗体陽性(≥250 U/mL, 2%; ≥500 U/mL, 2%; ≥1000 U/mL, 2%)。陽性者の中央値は82(IQR, 19-172)U/mLであった。
ワクチン未接種の米国成人を対象としたこの横断研究では,COVID-19検査の結果が陽性であると報告した人の99%,COVID-19に感染したと思われるが検査を受けなかった人の55%,COVID-19に感染したことはないと思われる人の11%で抗体が検出された.抗RBDレベルはCOVID-19検査陽性後20カ月まで観察され、これまでの6カ月間の耐久性データを上回った。
研究の限界は、直接的な中和アッセイの欠如、抗体レベルだけでは免疫と直接一致しないこと、4,6横断研究デザイン、一般募集による選択バイアスの程度が不明な便宜的サンプル、自己申告によるCOVID-19検査結果、研究対象者の大部分が白人で健康であること、およびブレークスルー感染に関する情報不足です。参加者には抗体検査完了まで1ヶ月しか与えられておらず、このことが検査対象者の52%という結果につながった可能性がある。
ワクチン未接種の健康な米国成人において、COVID-19感染確認後20ヶ月までの自然免疫の証拠は有望であるが、これらの抗体レベルが将来のSARS-CoV-2感染、特に新興変異体に対する防御とどのように関連するのかは不明である。これらの知見の公衆衛生への影響と長期的な理解については、さらに検討する価値があると思われる。
オリンピック・パラリンピック開幕後、参加者のSARS-CoV-2への近接接触者は増加したが、陽性者はほとんど確認されなかった。SARS-CoV-2PCR検査による近距離接触者の増加は、海外からの新規入村者が入国便で陽性者の近距離接触者として確認されたことや、日本各地の合宿地から帰村した陽性者の近距離接触者がいたことが原因と思われる。
パラリンピック期間中は、参加者が集団で移動するため、より多くの近距離接触者が検査対象となった。 この調査の限界は、数は非常に少ないが、村の外に滞在している参加者を含んでいないことである。東京オリンピック・パラリンピックにおける公衆衛生対策は,その期間中に東京で記録された新規COVID-19患者の急増にもかかわらず,村内でのCOVID-19クラスターを防ぐためにうまく機能したと考えられる.
まあ、あれだな 「悪性胸水の場合の胸水穿刺時診断的感度は?」・・・という研修医への質問と答えにはなるな
私は明日には忘れているけど
Diagnostic sensitivity of pleural fluid cytology in malignant pleural effusions: systematic review and meta-analysis
Shayan Kassirian, et al.
https://thorax.bmj.com/content/early/2022/02/01/thoraxjnl-2021-217959
Abstract
【背景 】胸水細胞診は、胸水の診断に重要な検査である。文献上では、悪性胸水(MPE)の診断に関する報告された感度にはかなりのばらつきがある。
【目的 】このレビューの目的は、胸水を調べる際の意思決定プロセスによりよい情報を提供するために、全体的および腫瘍の種類別にMPEに対する胸水細胞診の診断感度を決定することである。
【データソース 】EMBASEとMEDLINEの文献検索を4人の査読者によって行った。包括基準を満たした論文は、QUADAS-2ツールを用いて偏りを評価した。
【データ抽出 】量的分析のために、二元ランダム効果モデルを用いてメタ解析を行い、プールされた感度を決定した。サブグループ解析は、原発性がん部位によるものと、発表年によるメタ回帰を行った。
【まとめ 】6057人のMPE患者を対象とした36件の研究がメタ解析に含まれた。MPEに対する胸水細胞診の全診断感度は58.2%(95%CI 52.5%~63.9%; 20.5%~86.0%の範囲)であった。研究間でかなりの異質性が存在した(I2 95.5%)。原発性胸部悪性腫瘍では、感度は肺腺癌(83.6%;95%CI 77.7%~89.6%)で最も高く、肺扁平上皮癌(24.2%;95%CI 17.0%~31.5%)および中皮腫(28.9%;95%CI 16.2%~41.5%)は最も低かった。胸郭外由来の悪性腫瘍については、感度は卵巣癌で高く(85.2%;95%CI 74.2~96.1%) 、乳癌では控えめであった(65.3%;95%CI 49.8~80.8%)。
【結論 】胸水細胞診は、MPEの診断に対して全体として58.2%の感度を有する。臨床医は、原発巣の種類によって診断感度が大きく異なることと、細胞診の結果が偽陰性になる潜在的な理由に注意する必要がある。
PROSPERO registration number
CRD42021231473.
Data availability statement
All data relevant to the study are included in the article or uploaded as supplementary information.
http://dx.doi.org/10.1136/thoraxjnl-2021-217959
一気に多くの医療者が新しい問題に直面することになったCovid-19。やや早とちりをしてそれをメディアやSNS経由で多く撒き散らす方々も多い(e.g. 花粉症とCOVID-19なんて客観的報告あったっけ?)
long COVID-19に関して、患者さん本人や対応する医療側も五里霧中の世界。fact sheetがあれば多少の明かりにはなるのかもしれない
SARS-CoV-2による感染が生じたときCOVID-19と呼ばれる。感染時症状のない人もいるし、軽症から重症までさまざまな症状を経験する人もいる。COVID-19の長期インパクトに関して人類は学習中である。確かに、初期病態の軽重に関わらず初期症状後症状継続する場合がある。「Long COVID」は、このような持続的な症状を表す言葉としてよく使われる。感染初期から少なくとも4週間が経過しても症状が残っている場合、「Long COVID」とみなす。long COVIDは post COVIDコンディション、PASC(Post-acute sequelae of COVID-19)、ロングホールCOVIDなど他の名前で呼ばれることもある。
Long COVID Patient Fact Sheet
https://www.atsjournals.org/doi/pdf/10.1164/rccm.2053P5
頻度の多い症状
その他の症状としては、以下のようなものがある
(徴候・症状)COVID-19は、肺、心臓、脳、肝臓、腎臓、消化管など多くの臓器に影響を及ぼす可能性がある。COVID-19は非常に多くの臓器に影響を与えるため、様々な症状を引き起こず。なお、COVID-19のために集中治療室(ICU)にいた人は、他の特異的な症状を経験することがある。これらには、脱力感、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などがある。集中治療後症候群(PICS)とは、重症(ICUに入院しているなど)から回復した人が経験する症状を指す。ICUにCOVIDで入院していた場合、PICSと長いCOVIDの間で症状が重複している可能性がある。PICSの詳細については、ATSのファクトシート(www.thoracic.org/patients)を参照のこと
COVIDについては、まだ明確な単一の診断検査はない。今のところ、診断は既知のCOVID感染歴のある報告された症状に基づいて行われる。多くのCOVID長期の症状は、他の健康状態でもよく見られる。これらの症状が病気になってから悪化した場合、あるいは初めて経験する場合は、これらの症状の原因がLong COVIDである可能性がある。肺、心臓、腎臓に何らかの影響があるかどうかを確認するために、医師が検査を指示することがあるが、これは診断を下すために必要なものではないが、そのような変化はLong COVIDで見られることがある
long COVIDはどのように治療するのか?
long COVIDについて、またこの症状を持つ患者さんの治療法について、私たちはまだ学習中。COVIDに特異的な治療法は知られていない。COVIDの管理は、症状の重さを軽減することに重点を置いている。医師は、他の健康状態で起こる類似の症状を管理するために使用される治療法を処方する場合がある。また、同様の症状を持つ患者さんの治療経験がある専門医に紹介されることもある。呼吸困難が続き、日常生活が困難になる場合、医師は胸部X線検査、CTスキャン、または呼吸検査を命じて、肺損傷の徴候がないかチェックすることがある。肺のリハビリテーションと呼ばれる運動や教育のプログラムに参加するよう勧められる場合もある。肺リハビリテーションや運動プログラムは、症状の重症度を下げ、生活の質を向上させるのに役立つ場合がある。
肺リハビリの詳細については、ATSのファクトシート(www.thoracic.org/patients.There)を参照。
ワクチン接種がロングCOVIDの症状を緩和する可能性があるという報告もあるが、これに関する研究はまだ進行中。しかし、はっきりしているのは、ワクチンを接種した人は、たとえCOVID-19にかかったとしても、COVID長を発症する可能性が低いということである。過去にCOVID-19の検査で陽性だった人には、自然免疫よりもワクチンによる防御が長く続くので、ワクチンの接種が推奨されている。
一般人自己判断はやっぱりこうなるのだろう。偽陰性判断を正確に行えない
Assessing How Consumers Interpret and Act on Results From At-Home COVID-19 Self-test Kits
A Randomized Clinical Trial
Steven Woloshin, et al.
JAMA Intern Med. Published online January 31, 2022.
doi:10.1001/jamainternmed.2021.8075
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2788656
キーポイント
【疑問点】 家庭用COVID-19自己診断キットの結果を、米国食品医薬品局公認の説明書や意思決定科学の原理で開発された説明書を使用した場合、あるいは説明書がない場合、人々はどう解釈し、連邦政府の勧告に従って自己検疫を選択するか、不必要な検疫を選択するか。
【結果】 米国の成人360人を対象としたこの無作為化臨床試験では、かなりの割合の人が、検査前確率の意味を考慮せず、連邦政府の自己検疫の勧告を無視して、自宅での自己検査の陰性結果を誤って解釈していることが明らかにされた。科学的根拠に基づいた指導を行うことで、家庭用自己検査キットの公衆衛生への貢献度を高めることができるかもしれない。【意味】この無作為化臨床試験の結果は,家庭用 COVID-19 自己検査キットを使用する人々が,検査結果の意味を誤って解釈するために,自己検疫を行わなかったり,不必要に検疫を行ったりする可能性があることを示している.説明書の再設計により、家庭用自己検査キットの有益性を高め、有害性を低減できる可能性がある。
要約
【重要性】 米国食品医薬品局(FDA)は,症状のあるなしにかかわらず,SARS-CoV-2迅速家庭用自己診断キットを認可した.家庭用COVID-19自己診断キットの使用者が、どの程度適切に結果を解釈し、行動しているかは不明である。【目的】家庭用COVID-19自己検査キットの使用者が,FDAによって認可された指示,意思決定科学の原則に基づく指示,または指示なしを与えられた場合に,結果をどのように解釈し行動するかを評価する。
【デザイン,設定,参加者】2021年4月に募集した米国の成人360名を対象に,家庭用COVID-19自己検査結果の解釈に関するオンライン調査を行う無作為化臨床試験が実施された。参加者は3種類の指示のうち1つを与えられ、4つのリスクシナリオのうち1つを提示された。参加者には5ドルが支払われ、調査完了時間の中央値は8.7分であった。データ分析は、2021年6月から7月にかけて行われた。
【介入 】参加者は、FDA公認の指示(authorized)、介入の指示(intervention)、または指示なし(control)のいずれかを受けることと、4つのシナリオのうちの1つに無作為に割り当てられた。感染確率が高い3つのシナリオ(COVID-19の症状および/またはCOVID-19との密接な接触)および感染確率が低い1つのシナリオ(症状なし、接触なし)。介入指示は意思決定科学の原理を用いて設計された。
【主な結果および測定法】高検査前確率シナリオの参加者が連邦政府の勧告に従って隔離することを選択する割合、およびCOVID-19検査結果が陰性または陽性であった場合の感染確率の認知度。ボンフェローニ補正により多重比較を行った(3種類の指導方法×4つのシナリオ、α=0.004)。
【結果 】調査票の記入が早すぎた22名を除外し,338名(年齢中央値[IQR]38[31~48]歳,女性154名(46%),大卒以上215名(64%))の回答を分析対象とした。
検査結果が陽性であった場合、どの指示を受けたかにかかわらず、全参加者の95%(338人中322人、95%CI、0.92~0.97)が隔離を適切に選択した。
検査結果が陰性の場合、検査前確率が高いシナリオの参加者は、介入(14%;19%の差の95%CI、6%~31%;P = .004)またはコントロール(24%;9%の差の95%CI、-4%~23%;P = .02)よりも、正規の指示(33%)で適切に隔離しない傾向が強かった。
検査前確率が低いシナリオでは、不要な検疫を選択する割合は、介入(22%;9%の差に対する95%CI、-14%~31%)または対照(10%;21%の差に対する95%CI、0.5%~41%)よりも正規の指示(31%)で高く、いずれの比較も統計的に有意ではなかった(それぞれP = .05およびP = .20)。
【結論および関連性】この無作為化臨床試験の結果から、正規の説明書に依存する家庭用COVID-19自己検査キットユーザーは、疾病対策予防センターの検疫勧告に従わない場合があり、意図しないリスクと不必要な混乱を生じることが示された。意思決定科学の原則に従って再設計された説明書は、コンプライアンスを向上させる可能性があります。
臨床試験登録 ClinicalTrials.gov Identifier: NCT04758299
料理には彩りが重要な理由なのかもしれない
フラボノイド(wikipedia)
フラボノイド(英: flavonoid)とは、天然に存在する有機化合物群で、クマル酸CoAとマロニルCoAが重合してできるカルコンから派生する植物二次代謝物の総称。いわゆるポリフェノールと呼ばれる、より大きな化合物グループの代表例。
その中にアントシアニン、カテキンやフラバンを含む広い概念で、付着する糖のバリエーションを考慮すると7,000以上の構造が知られている。フラボンやアントシアニンは天然色素として用いられる。また花の色素として知られるアントシアニンは紅葉(赤色)の原因でもある。血管透過性抑制作用が見出されたことからビタミンとして提唱され、フラボノイドのうちクエルセチン、ヘスペリジンなどをあわせてビタミンPと呼ばれたことがあった。しかし、欠乏症がないため、これらはビタミンではないことが明らかにされた。日本ビタミン学会はフラボノイドをビタミン様物質として規定している。
フラボノール(wikipedia)
フラボノール(flavonol)類は、3-ヒドロキシフラボン(IUPAC名: 3-ヒドロキシ-2-フェニルクロメン-4-オン)骨格を有するフラボノイドの一群である。フェノール性OH基の位置により様々なバリエーションがある。フラボノールは、フラボノイドの一種であるフラバノール(flavanol、カテキンなど)とは異なる。フラボノール類は様々な果実および野菜に存在する。西洋人では、一日のフラボノール類摂取量は 20-50 mgと推定されている。摂取量は取る食品の種類に依存して様々である
アントシアニン(wikipedia)
植物界において広く存在する色素である。果実や花に見られる、赤や青や紫などを呈する水溶性の色素群として知られる、アントシアン(英語: anthocyan)に分類される化合物の中で、アントシアニジン(英語: anthocyanidin)がアグリコンとして糖や糖鎖と結びついた配糖体が、アントシアニンである。植物の抗酸化物質としても知られる。アグリコンであるアントシアニジン部位の B環(構造式右側のベンゼン環部分)のヒドロキシ基の数によりペラルゴジニン、シアニジン、デルフィニジンの3系統(表参照)に分類され、糖鎖の構成により様々な種類がある。B環上のヒドロキシ基がメトキシ化 (−OCH3) された物(ペオニジン、マルビジン、ペチュニジンなど)も存在する。糖鎖の結合位置は、A 環(構造式左側の二環構造)の3位(荷電酸素原子から時計回りで数える。B環結合部位の下)と5位(同じくA環左半下側)のヒドロキシ基が主である。
フラバン(wikipedia)
フラボノイドの基本構造だが単体では天然にほとんど存在しない。普通は誘導体を還元して得る。フラバン骨格を持つ誘導体として、フラボノイドと呼ばれる化合物群がある。フラボノイドは、色素として植物に広く存在するほか、天然着色料として用いられることがある。クロマン環の4位がカルボニル基となった環状ケトンがフラバノン、さらにそこから 2,3 位が脱水素を受けた共役環状ケトンがフラボンである。
フラバン-3-オール(wikipedia)
フラバン-3-オール(flavan-3-ol、フラバノール)類は、2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-3-オール骨格を有するフラボノイドの一群である。代表的なフラバノール類としては、カテキンやカテキンガラートがある。ケト基を有するフラボノール類は、フラバノール類と異なるフラボノイドの一群である。
ベリー類、赤ワイン、その他フラボノイドを豊富に含む食品は、パーキンソン病(PD)患者の死亡リスクの低下と関連していることが、新しい研究で示唆された。パーキンソン病と診断された1200人以上の参加者を対象とした前向き分析では、1週間に3皿以上のフラボノイドを多く含む食品を食べた人は、1ヶ月に1皿以下の食品を食べた人に比べて死亡率が70%低かった。
フラボノイドは、ベリー類、リンゴ、オレンジなどの果物、ケール、ブロッコリーなどの野菜、お茶や赤ワインなどの飲料に含まれる植物由来のポリフェノール分子です。多くの食品に鮮やかな色を与えている食物成分である。
ある種のフラボノイドには、抗酸化作用や抗炎症作用があることが以前から示されている。Gaoらによる以前の研究では、フラボノイドは将来のPD発症リスクの低下と関連していることが示された。しかし、これらの栄養素がPD患者の生存率を向上させるという証拠は得られなかった。
今回の解析では、1976年に開始された女性正看護師を対象とした継続中のNurses' Health Study(NHS)の参加者と、1986年に開始された継続中のHealth Professionals Follow-up Study(HPFS)の男性参加者が対象となった。
参加者は全員、ベースライン時にアンケートに答え、その後2年ごとに人口統計、ライフスタイル、病歴、慢性疾患の発生に関する情報を更新した。
4年ごとに実施された有効な食物摂取頻度調査票を用いて、研究者は、総フラボノイド、6種類のフラボノイドサブクラス、およびフラボノイドを多く含む食物(お茶、りんご、ベリー類、オレンジ、オレンジジュース、赤ワインなど)の食事摂取量を評価した。
研究者らは、逆相関の可能性を最小限にするため、PDの診断の前後でフラボノイドの摂取量を調査した。研究者らは、PD患者は嚥下や食物や食器の取り扱いが困難であるため、フラボノイドを多く含む食物の摂取に影響を及ぼす可能性があることに留意している。
フラボノイドを多く含む食品の摂取頻度は、月に1食以下(基準群)、月に1〜3食、週に1〜2食、週に3食以上の4群に分類された。
解析は、新たにPDと診断された女性599人と男性652人を対象とした。PD診断時の平均年齢は72歳で、最後の診断前食事評価からPD診断までの平均期間は32ヵ月であった。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note