2014年7月31日木曜日

サイアザイド系利尿剤少量使用なら、糖尿病発症リスク増加しない

多施設・非盲検・プラグマティック・ランダム化対照トライアル(エンドポイント評価ブライド化)


Cardiovascular medicine
A randomised controlled trial for the evaluation of risk for type 2 diabetes in hypertensive patients receiving thiazide diuretics: Diuretics In the Management of Essential hypertension (DIME) study
Shinichiro Ueda, et. al.
BMJ Open 2014;4:e004576 doi:10.1136/bmjopen-2013-004576 


利尿剤 ヒドロクロロサイアザイド 12.5mg/日、あるいは同等(利尿剤)  vs サイアザイド系利尿剤未使用


プライマリアウトカムは、新規発症2型糖尿病(WHO、日本糖尿病学会クライテリア)


糖尿病発症は、利尿剤群 25(4.6%) vs 非利尿剤群 29(4.9%)
ハザード比 0.93; 93%CI、 0.55 to  1.58 p=0.800


合剤の標準使用利尿薬HCTZはクロルタリドンより左室・死亡率増加 :これでも合剤使いますか? 2011年 12月 06日

高齢者:うつ症状は認知機能そのものと関連し、認知症神経病理hallmarkと関係しない

高齢者のうつは、加齢に伴う認知機能低下と関連し、認知症そのものとは関連性は乏しい。





"Clinical-pathologic study of depressive symptoms and cognitive decline in old age"
Wilson R, et al
Neurology 2014.
http://www.neurology.org/content/early/2014/07/30/WNL.0000000000000715.short


高齢者個人では、うつは認知機能障害と関連するが、多く認知症潜在する特異的異常とは言えない。

Religious Orders Study and Rush Memory and Aging Project 1800名7.8年間フォローアップにて、うつの発症・重症度が、アルツハイマー病関連の沈着や脳梗塞など脳の病理と関連しないことが示された。
MCI発症約半数(52.2%)、認知症診断18%のコホート
これらは、診断前うつ症状高度と関連し、診断後の症状とは関連せず;認知症発症例(17.9%)では、認知症発症前の高度症状と関連し、認知症発症後の症状急激減少と関連する。
 neuropathologic markerは、うつ症状レベルと相関せず、経時的症状変化とも関連しない。
 neuropathologic marker補正mixed-effects modelでは、評価期間において平均的にうつ症状高度の場合、全般的認知機能急激減少と関連し、神経病理マーカーと関連しない減少変数は4.4%に当たる。

うつ徴候は、認知機能低下の神経病理マーカーとの関連性に影響せず。







ENHANCEトライアル報告後も、ゼチーア処方する医師達

エビデンスを重視する昨今の医療、さすがに、地域の基幹病院の循環器外来医師でゼチーアをありがたがって使う医者はまぁいないだろうと思うのだが・・・それが未だ未だ多いという現実。
Kastelein JJ, Akdim F, Stroes ES et al.; ENHANCE Investigators: Simvastatin with or without ezetimibe in familial hypercholesterolemia. N. Engl. J. Med. 358, 1431–1443 (2008).

心不全入院後の患者さんの返書みたら、しっかり、ゼチーアが追加されてきていた。しかも得意げに・・・情けなし。


JAMA内科系雑誌にENHANCEトライアル報告後の処方実態傾向が記載されている。


Trends in Use of Ezetimibe After the ENHANCE Trial, 2007 Through 2010
Joseph S. Ross , et. al.
JAMA Intern Med. Published online July 28, 2014. doi:10.1001/jamainternmed.2014.3404 






よりハードなアウトカムではほとんど臨床的エビデンス提示できない薬剤
 

自殺・自殺行為の80%予測可能遺伝子?  SKA2 遺伝子


SKA2遺伝子は、不安・ストレスとinteractし、80%の自殺行為・自殺念慮から自殺企図への進展を説明しうると筆者等。


Identification and Replication of a Combined Epigenetic and Genetic Biomarker Predicting Suicide and Suicidal Behaviors
Jerry Guintivano, et. al.
Am J Psychiatry 2014;:. doi:10.1176/appi.ajp.2014.14010008



3つのbrain cohortで独立して、DNA methylation scanで、SKA2遺伝子の3'  untranslated regionの rs7208505部位の自殺と関連するadditive epigenetic and genetic associationを同定。
この知見は、3つのlive cohortからの自殺念慮でも再現された。

SKA2遺伝子発現は有意に自殺者(故人)では有意に低下し、 intronic microRNA, miR-301aと相互的介入によるrs7208505の genetic and epigenetic variation のepigenetic variationと相関した。


唾液コルチゾール測定解析では、SKA2 epigenetic及びgenetic variationは、コーチゾル抑制をmodulateし、糖質コルチコイド受容体のtransactivationに重要な役割を果たすことが常に示された。



解説記事
http://www.hopkinsmedicine.org/news/media/releases/a_blood_test_for_suicide

http://edition.cnn.com/2014/07/30/health/suicide-blood-test-prediction/

2014年7月30日水曜日

野菜果物にも、効果上限・閾値あり ・・・ 5サービング/日

サービング数


この報告のキモ:There was a threshold around five servings of fruit and vegetables a day, after which the risk of all cause mortality did not reduce further. 



5A DAY運動は正しい!



Fruit and vegetable consumption and mortality from all causes, cardiovascular disease, and cancer: systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies
Xia Wang, et. al.
BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4490 (Published 29 July 2014) Cite this as: BMJ 2014;349:g4490

16の前向きコホート研究をメタアナリシスに含め、フォローアップ期間は4.6年間から26年間、総死亡数は5万6千423(心血管疾患原因死 11512、 がん死 16817)、全被験者 83万3千234 
果物・野菜摂取量多い場合、死亡率減少 

野菜・くだもの 1サービング/日増加で 全原因死亡プール化ハザード比 0.95 (95% 信頼区間 0.92 to 0.98)  
フルーツ 1サービング/日増加で、0.94 (0.90 to 0.98)  
野菜 1サービング/日増加で、0.95 (0.92 to 0.99)





野菜・果物摂取量と、全原因死亡リスク



これは閾値が有り、野菜・果物 1日5サービングであり、それ以上摂取してもリスク減少望めない

摂取量との関連性



果物・野菜の高摂取はがん死亡リスクと適正な関連性は認めないが、心血管死亡率の有意な逆相関が、果物野菜付加摂取毎に見られる(追加摂取によるハザード比 0.96, 95% 信頼区間 0.92 to 0.99)

BMJ臨床レビュー:NAFLD

日本のガイドラインがあまりにひどかった
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033081595&Action_id=121&Sza_id=B0


何がひどいって、BMJのレビューにある ”Owing to the slow progression of NAFLD, randomised clinical trials have been unable to identify drugs that conclusively reduce progression to cirrhosis, but sustained weight loss has been shown to improve liver function test results and liver histology and thus lifestyle improvement remains the key intervention”


こういう科学的エビデンスを無視して、特定の薬物を推奨しているかのごとき、まとめをおこなってるところ。メーカーとの利益相反が疑われてもしかたねぇくだらないガイドラインだった。
しかも、メトホルミンじゃなく、アクトス・・・


日本のガイドラインはほんと信用できない。


Clinical Review
Non-alcoholic fatty liver disease
BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4596 (Published 29 July 2014) Cite this as: BMJ 2014;349:g4596


アジア人特有か? 2型糖尿病と大動脈瘤の不思議な逆相関関係

Advanced complicated diabetes mellitus confuting thoracic and abdominal aortic aneurysm rupture: a population-based cohort study

    Chung-Lin Tsai , et. al
    Diabetes Metabolism Research and Reviews
    http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dmrr.2585/abstract
   
   
    16万名あまりの10年間(1998−2008年)の胸部・腹部大動脈瘤発生への2型糖尿病の関わり
    進行2型糖尿病では、TAA破裂、AAA未破裂減少と関連 ;aHRs of 0.50 (95% CI 0.35-0.71) and 0.53 (95% CI 0.40-0.69)
   
    合併症無しの2型糖尿病でも同様に未破裂AAAと関連  (aHR = 0.58, 95% CI 0.45-0.74).

アスベストと自己免疫疾患の関連性

硅酸、結晶性シリカは、自己免疫発症と関連するとされて他が、アスベストとの関連性は認識されてなかった。

アスベストは、「serpentine」や「amphibole」として分類される鉱質繊維で、職業性暴露は、主にserpentine fiberであるchrysotileについてフォーカスされている。amphiboleのたぐい,、winchite、richterite、tremoliteを含むLibby asbestも存在する。






Fiber family Fiber names Chemistry Location/use
Serpentine Chrysotile Mg3(Si2O5)(OH)4 (idealized), rolled sheets of Si oxide tetrahedra Many commercial uses  Sumas Mtn 
Amphibole Actinolite Various Mg, Fe, Ca, and Na ions on double chains of silicon oxide tetrahedra Igneous and metamorphic rock, many commercial uses  
Amosite
Anthophyllite
Crocidolite
Tremolite
Asbestiform Winchite Similar to amphibole, not specifically classified as asbestos Similar to amphiboles, contaminant  
Richterite
Nanowires Nanotubes Many metal formulations, formed into very long, thin chains or tubes Synthetic, many commercial uses 
Nanowires
Zeolite Erionite (Na2,K2,Ca)2Al4Si14O36·15H2O
(idealized), chains of silicate “cages” or rings
Igneous rock: Turkey  ; S. Dakota  



病態可能性として、TH-17応答によるもので、角閃石(かくせんせき、amphibole暴露マウスでは認めるが、chrysotileでは認めない。TH-17により、IL-6、IL-23、TGF-βのようなサイトカイン反応トリガー・反応維持に向かう可能性、これが自己免疫疾患との関連を惹起する可能性がある。


Autoimmunity and Asbestos Exposure
Jean C. Pfau, et. al.
Autoimmune Diseases Volume 2014 (2014), Article ID 782045, 11 pages
http://dx.doi.org/10.1155/2014/782045

アスベスト暴露と、全身自己免疫を示唆する自己抗体、例えば抗核抗体との関連性の実態があるが、特異的自己免疫疾患を形成する、強い疫学的関連は検討されてない。
他のsilicate dust、crystalline silicaと対照的に、全身性エリテマトーデス、強皮症、関節リウマチのような疾患との暴露関連エビデンスの可能性はあるが、 アスベスト症の文献は、中皮腫や肺癌などの癌ばかりフォーカスが当てられてしまっている。

アスベストと自己免疫疾患の疫学的な強い関連性がない理由としては、
(a) 暴露量がsmallあるいはdiffuseなため統計学パワー不足
(b) 暴露の分類不適切
(c) 疾患発症のlatency
(d) 検出不能な mild or subclinical entitityあるいは、他の病因によるマスク
(e) 特定アスベスト繊維種特異的影響のため、種々暴露により統計学的有意差を見いだせない


疫学的、動物モデル、in vitro dataをレビュー要約したも文献

自己免疫リスク増加する免疫異常、そしてアスベスト関連肺疾患の原因となる可能性のある、アスベスト繊維関連要素の理解を役立たせるための報告。





2014年7月29日火曜日

processed food:加工食品に関する科学ステートメント:定義から議論せざる得ない始まったばかりの議論

加工食品定義に関する、American Society for Nutrition (ASN) :科学的ステートメント
http://asn-cdn-remembers.s3.amazonaws.com/21c7b8d82f299a037403565d536b36f7.pdf



内容は、加工食品への観点:栄養上の影響インパクト項目を紹介
1) 加工食品がいかに住民への健康に寄与するかを紹介 
2)“推奨栄養素量”と“制限すべき成分”を the Dietary Guidelines for Americans推奨として影響解析 
3)アメリカ人食事内容改善のための種々stakeholderの責務を明らかにする 
4) 健康食での加工食品の役割のより良き理解のための、新たなテクノロジーや研究をレビュー








Institute of Food Technologists scientific review によると、
 described processing as “one or more of a range of operations, including washing, grinding, mixing, cooling, storing, heating, freezing, filtering, fermenting, extracting, extruding, centrifuging, frying, drying, concentrating, pressurizing, irradiating, microwaving, and packaging.”

こうなると、パン、チーズ、ワインなども含み、ほぼ全部の食品が加工食品と見なされてしまう(畑で直接野菜を食うか、生きたままの動物を直接かじることくらいしか、加工食品外なんて存在しないだろう)。当然ながら、一般の人は、加工食品の定義は限定的。



分類の提案として、フルーツの洗浄・パッケージや野菜・煎った豆、コーヒー豆などをのをminimally processedと定義し、さらに、preserve peak freshness(缶入りツナ、フローズン・フルーツ、野菜)、甘味料成分(インスタントポテトミックス、ライス、ケーキミックス、トマトソース)、そして、"ready-to-eat"食品(シリアル、クラッカー、ヨーグルト、クッキー)、最後に、保存・即席包装(デリフーズ、フローズンピザ)


International Food Information Councilの定義

Foods that require processing or production (also called “minimally
processed”)
: e.g. Washed and packaged fruit and vegetables; bagged salads; roasted and ground nuts and coffee beans 
 
Foods processed to help preserve and enhance nutrients and freshness of
foods at their peak
: e.g. Canned tuna, beans, and tomatoes; frozen fruits and vegetables; purieed and jarred baby foods 
 
Foods that combine ingredients such as sweeteners, spices, oils, flavors,
colors, and preservatives to improve safety and taste and/or add visual
appeal; does not include “ready-to-eat” foods listed below
: e.g. Some packaged foods, such as instant potato mix, rice, cake mix, jarred tomato sauce, spice mixes, dressings and sauces, and gelatin 
 
“Ready-to-eat” foods needing minimal or no preparation :  e.g.  Breakfast cereal, flavored oatmeal, crackers, jams and jellies, nut butters, ice cream, yogurt, garlic bread, granola bars, cookies, fruit chews, rotisserie chicken, luncheon meats, honey-baked ham, cheese spreads, fruit drinks, and carbonated beverages 
 
Foods packaged to stay fresh and save : ared deli foods and frozen meats, entrées, pot pies, and pizzas


有益性の高い栄養成分、食物繊維(55%)、カルシウム(48%)、カリウム(43%)、ビタミンD(34%)、鉄(64%)、葉酸(65%)、ビタミンB12(46%)などが食物に多く含まれる。

しかしながら、添加として多いのは、添加糖であり、75%、飽和脂肪酸 52%、ナトリウム57%。


商用食品加工は、技術上、把握困難で、コントロール難しい。透明性欠如故、疑念、安全性への関心が高まる。



この報告書自体に、利益相反の問題があり、多くの食品加工企業が経済的に関与しているそうだ、ネスレ社によれば、食品科学者たちのこのポジションステートメントだそうだから・・・、まぁ、一般消費者二の次の状況であることは変わりないようだ。




健康ベネフィット上効率的なのは・・・1日5-10分程度のランニングだってさ!

健康ベネフィット上効率的なのは・・・1日5-10分程度のランニングだってさ!
Healthcare providers should explain to patients the significant mortality benefits of running even as little as 5 to 10 min daily.



Leisure-Time Running Reduces All-Cause and Cardiovascular Mortality Risk
Duck-chul Lee, et. al.
J Am Coll Cardiol. 2014;64(5):472-481. doi:10.1016/j.jacc.2014.04.058



18-100歳の55137名の成人
娯楽時間活動性アンケート調査


平均15年間フォローアップ中、全原因死亡 3413、心血管死亡 1217。
この集団のうち、ランニング参加は約24%。
非ランナーに比べ、ランナーは、全原因死亡、心血管死亡を補正リスクとして、それぞれ30%、45%低下し、それぞれ3年の余命延長をもたらす。


量効果解析では、ランナーの死亡率ベネフィットは、ランニングタイム、距離、回数、量、スピード横断的に、非ランナーに比べ同様。



週51分未満、6マイル未満、1-2回、506MET-分未満、6マイル/時間でも、非ランナーに比べ十分に死亡率を減少させる。


ランニング行為と死亡率の変化解析において、持続的な有意ベネフィットが見られ、全原因死亡率、心血管死亡率に関して29%、50%低下。





閉経後早期ホルモン治療、心血管疾患予防に役立たず

閉経後ホルモン治療(menopausal hormone therapy (MHT))は、心血管疾患予防に役立つか?

閉経後早期開始のMET後のCVDリスク評価、ランダム化対照トライアル

Arterial Imaging Outcomes and Cardiovascular Risk Factors in Recently Menopausal Women: A Randomized Trial ONLINE FIRST
S. Mitchell Harman,  et. al.
Ann Intern Med. Published online 29 July 2014 doi:10.7326/M14-0353



セッティング: 9つの U.S. academic center

被験者: 健康閉経女性(42-58歳、閉経後6-36ヶ月経過、CVDイベント既往無し、冠動脈石灰化スコア(CAC) 50 Agatston units未満、エストロゲン・脂質低下薬剤90日内服用無し)

介入: Oral conjugated equine estrogens (o-CEE), 0.45 mg/d, or transdermal 17β-estradiol (t-E2), 50 mcg/d, each with 200 mg of oral progesterone for 12 days per month, or placebo for 48 months.

測定:プライマリエンドポイント:年次頸動脈IMT (CIMT)
セカンダリエンドポイントは、CVDリスクマーカーの変化


727名をランダム割り付けし、CIMT最低1回施行89.3%、48ヶ月後施行79.8%
平均CIMT増加0.007mm/年はグループ横断的に同様。
CAC増加比率もグループ間に差は認めず

o-CEEとt-E2で差を認めず

LDL、HDLコレステロール値は改善、CRP、性ホルモン結合グロブリンは改善するも、IL-6はo-CEEで増加。
インスリン抵抗性はt-E2で減少。
重篤副事象は治療群で差は認めない。


Limitation: Power to compare clinical events was insufficient.

結論:MHT4年間では、動脈硬化進展に影響を与えない、しかし、CVDリスクマーカーをある程度は改善した。




日本のこの種の学会は、中立的スタンスじゃなく、治療することに偏った見解をだすのが、通常。


上記結論では、ソフトアウトカムと言えるIMTの改善すらみとめないのだが、脂質特性・CRP改善・インスリン抵抗性改善をもって、是認的見解を述べるのは目に見えている。

・・・日本の臨床科学への疑念を生む大元で、HRT関連が目立つが、他の各臨床系学会共通・・・、とうの昔から、我々日本の末端の医者は、自国内学会への信頼を持っていないと断言しておこう。
(日本のNAFLD・NASHのガイドラインもひどいなぁ、アクトスが第一選択なんだって・・・ばっかじゃなかろうか)




新聞見だし通り、「閉経後早期ホルモン治療、心血管疾患予防に役立たず」で良いはず・・・
Hormone therapy in early menopause doesn’t protect against heart disease, study finds
http://www.bostonglobe.com/lifestyle/health-wellness/2014/07/28/hormone-therapy-early-menopause-doesn-protect-against-heart-disease-study-finds/Bbc0ioLOF55cNkKddiN7qJ/story.html

2014年7月28日月曜日

非COPD呼吸器疾患の急性増悪症状:住民ベース研究

慢性呼吸器症状の増悪を、COPD性増悪と呼ぶわけだが、COPDのスパイロメトリー上の所見のないものでも急性増悪様悪化を繰り返すがこのデータは存在しない。



該当するものを念頭に浮かべると、びまん性汎細気管支炎・気管支拡張・間質性肺炎・非結核性抗酸菌症・結核後遺症・・・枚挙にいとま無し。


この様な例での急性増悪が検討されてなかったのはやはり問題。特に、収入労働や社会生活・家庭内仕事などにも悪影響を与え、健康関連QOLに重大な影響を与えていたの重要。



以下の報告は、COPDを気管支拡張剤後(st-bronchodilator)FEV1/FVC <0.7) に該当する症例として、非COPD (post bronchodilator FEV1/FVC ≥ 0.7)と区別して検討。


Exacerbation-like respiratory symptoms in individuals without chronic obstructive pulmonary disease: results from a population-based study
W C Tan, et. al
Thorax 2014;69:709-717 doi:10.1136/thoraxjnl-2013-205048


COPDのない場合、COPD例に比べ、“急性増悪様”イベントは半数。

この非COPD群では、急性増悪に関連する独立因子は、女性、喘鳴の存在、呼吸器薬剤の使用、健康状態不良自覚。

非COPD群では、急性増悪は、急性増悪無しの例に比べ、HRQOLはpoor (12-item Short-Form Health Survey)、社会的活動性喪失(58.5% vs 18.8%)、収入労働喪失 (41.5% vs 17.3%)、居宅労働喪失 (55.6% vs 16.5%) p < 0.01から 0.001

多くのヒトの腸内に存在する、bacteriopahge: crAssphage

世界のヒトの半数越えに存在するウィルスというか、bacteriophageで、最も多い腸内細菌であるidesに感染する。その役割はまだ不明だが、免疫、炎症、肥満などとの関連性が議論され始めている。

さらに、このmetagenomicsが、personalized phage medicineという道を開くか・・・そういう議論が、メディアに紹介されている。


Metagenomics、すなわち、微生物環境の遺伝子物質のsequencingは、新規の微生物・ウィルス発見ツールとして有望。
ヒトの便中metagenomeにて新しい発見。

crAssphageと称されるのは、かなり大多数に見られ、VLP(virus-like particle)で、Bacteroidesホストで、このファージゲノムにencodeされた関連蛋白homologueであり、ユニークなcarbohydrate-binding domainである。


A highly abundant bacteriophage discovered in the unknown sequences of human faecal metagenomes
Bas E. Dutilh, et. al.
Nature Communications 5, Article number: 4498
doi:10.1038/ncomms5498 Received 09 April 2014 Accepted 25 June 2014 Published 24 July 2014
http://www.nature.com/ncomms/2014/140724/ncomms5498/full/ncomms5498.html





crAsspahge    ってネーミング・・・

Autophagyがヒト2型糖尿病の鍵?

autopahgyとして知られる細胞調整システムが2型糖尿病予防の鍵となるかもしれない。
toxic amylin oligomerの蓄積を防止し、インスリン分泌β細胞を防御する。

Autophagy: Protection Against T2D?
Published: Jul 27, 2014
http://www.medpagetoday.com/Endocrinology/GeneralEndocrinology/46952




【一次ソース】
Amyloidogenic peptide oligomer accumulation in autophagy-deficient β cells induces diabetes
Jinyoung Kim , et. al.
J Clin Invest. doi:10.1172/JCI69625.
http://www.jci.org/articles/view/69625

膵臓ラ氏島のアミロイド蛋白累積はヒト2型糖尿病のhallmark。
ヒト・ラ氏島アミロイドポリペプチド(human islet amyloid polypeptide (hIAPP))と違い、齧歯類のラ氏島・アミロイドポリペプチド(mIAPP)は、amyloidogenic propensityを示さない。
autophagyはアミロイド様蛋白のクリアランス上重要故、hIAPPのβ細胞特異的発現するようトランスジェニックマウスを作成し、hIAPP蓄積関連T2Dのautophagy寄与を評価。
β細胞特異的hIAPP発現マウスにおいて、autohpagy欠如は、糖尿病発症をもたらす。hIAPP単独発現、あるいは、autophagy欠損単独では観察されない現象である。

さらに、hIAPP発現動物のautopagy欠如は、hIAPP オリゴマー及びアミロイド蓄積をもたらし、死亡及びβ細胞のmass減少をもたらす。
purified monkey ラ氏島細胞あるいは、齧歯類β細胞cell line上のhIAPP発現は、pro-hIAPP dimer 形成をもたらす。一方、nonamyloidogenic mAPPもしくは nonfibrillar mutant hIAPPでは、dimer形成は消失もしくは劇的に減少。

autophagy欠損細胞では、pro-hIAPPダイマーの蓄積劇的に増加し、pro-hIAPP trimerがdetergent-insoluble fractionで検知される。
autophagy促進により、高脂肪食のおけるhIAPP発現マウスの代謝特性改善する。


上記結果により、autophagyがamyloidogenic hIAPPのクリアランスを促進し、autopagy機能欠損がヒトT2Dのpathogenesis増悪をもたらし、autophagyは今後ラ氏島アミロイド蓄積関連ヒト2型糖尿病の治療可能性が示された。

2014年7月26日土曜日

同じ高尿酸血中高値でも、身体活動良好なら、その病的意義は緩和される

尿酸高値は、死亡率増加リスクと相関するが、臨床治療は潜在的副作用が様々存在。
身体活動性に関してはその意義に注意が向けられることは少なかった。


コホート後顧的分析で、同じ高尿酸血中高値でも、身体活動良好なら、その病的意義は緩和されるという話。

我が国の高尿酸血症治療は国際的に見れば奇異。特に、薬物療法への依存度が高いのは、関連学会および所属会員の言動によるものとの印象をもつ。

高尿酸血症、即、薬物治療とする日本の趨勢が少しでも変われば・・・


Attenuating the mortality risk of high serum uric acid: the role of physical activity underused
Jiunn-Horng Chen , et. al.
Ann Rheum Dis doi:10.1136/annrheumdis-2014-205312
http://ard.bmj.com/content/early/2014/07/22/annrheumdis-2014-205312.abstract



1996年から2008年の標準検診プログラム・コホート(46万7967名成人)アンケートと空腹時採血連続被験者
高尿酸は7.0mg/dL超過を定義として、娯楽時間活動性自己報告、週5日を最低限とした30分の活動をfull activeと定義。

コホート中、最大4分位は25.6%
尿酸5-6mg/dLを参照値とすると、身体活動性不活発による寄与により全原因死亡率有意増加。
身体活動full activeだと、死亡率は増加せず、むしろ11%減少  (HR: 0.89 (0.82–0.97))、これは、身体活動性のベネフィットが高尿酸の副事象を上回ることの反映である。
同じ、高尿酸値なら、4-6年の生存期間の差となる。 
結論:身体活動性は、高尿酸値による死亡率増加リスクの減少効果をもたらし、薬物療法の代替的価値を有する。


2014年7月25日金曜日

プラザキサ(べーリンガー・インゲルハイム社)薬剤用量調整不要という宣伝は偽り!

プラザキサ(Pradaxa:豪欧米,ダビガトラン)の血中レベルとその値の補正により重篤な副作用予防に役立つ。だが、そのことを会社側は、医師、regulatorに秘匿した。



抗凝固薬モニタリングをRE-LYトライアルのサブ解析として報告し、 血中濃度 90-140 ng/mLをキープする投与タイトレーションシミュレーション下では、45%のみ150mg×2/日でしか効果が無かった。出血リスク減少のため、75mg投与となるのは26%で、110mg投与へ減量対象は30%。


かように、用量調整にて、重大出血リスクを20%軽減可能であった。


BMJにて、NOAC使用推奨は欺瞞であると報告された。


Dabigatran: how the drug company withheld important analyses BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4670 (Published 23 July 2014) Cite this as: BMJ 2014;349:g4670






「心房細動における抗血栓療法に関する緊急ステートメント
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/statement.pdf

、ビタミンK非依存性のダビガトランは食物の影響を受け難く、薬剤相互作用も少なく、患者ごとに投与量の調 節は原則不要で、血液モニター不要で固定量の投与が出来る点でワルファリンに比較して投与し易い薬剤であるこ とは間違いない。


この学会も修正必要なのでは?


製薬会社は自分の都合の悪いことは隠蔽し、都合の良いことは拡大・強調する。・・・そんな存在であることを今更ながら常識としてとらえておく必要があろう。製薬会社末端社員は全くなにも知らないだろう。医師たちは、それを、製薬会社の代表などと考えてはいけない。
又、「市民団体」はリスク・ベネフィット全体を俯瞰することなく、超ミクロ的視点で危機をあおる。マスコミは、騒ぎになれば何でも良い、出版数全体が伸びれば良い、中庸・バランス均衡視点が無視される。似たようなことをしてるし、社員そのものが関与している臨床研究虚偽、しかも、一部税金が使われているにもかかわらず、国内製薬会社の記事・報道は少なく、外資系製薬会社は連日報道される。そんなものなのだろうか・・・世の中って。

米国では子宮頚癌ワクチン接種率6割弱、3回甘遂4割弱 ・・・ 

HPVワクチンの米国目標は80% 
President's Cancer Panel 2012–2013 report released in February 2014 (available at http://deainfo.nci.nih.gov/advisory/pcp/annualreports/hpv/index.htm)では、「現在のレベルから80%へワクチン接種率を80%に増加すると、現在12歳以下の少女たちの5万3千名の子宮頸部がんを将来予防できると推定。他のHPV関連がんも数千名予防可能。  」

だが、MMWRでは、2013年13-17歳女性で、57.3%、2012年53.8%から増加はするものの、目標にはほど遠い。全3回接種は33.4%から37.6%。



Human Papillomavirus Vaccination Coverage Among Adolescents, 2007–2013, and Postlicensure Vaccine Safety Monitoring, 2006–2014 — United States Weekly July 25, 2014 / 63(29);620-4
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm6329a3.htm




日本では、子宮頸がん(HPV)ワクチンの副反応騒ぎで、2013年6月、「積極的な接種勧奨の差し控えとなり、その接種率惨憺たるものとなっているはず。


「再接種率は低い」を「接種率が低い」とミスリードする各マスコミ


HPVワクチンを子宮頚がんわくちんと読みかえさせてまで、がんばってる風の姿をメディアに露出していた国会議員の先生方、いまこそ信念を貫くときですよ。




一時期なりをひそめていた反ワクチン運動。

このHPVワクチンにより、またぞろ活性化状況。

例えば・・・

「欧米諸国では子宮頸癌は稀な疾患であり、子宮頸癌による死亡率は、HPV ワクチン接種に
よる重篤な副作用(死亡を含む)発生率より何分の一も低い」
https://tip-online.org/pdf_free/2013_08free.pdf

それにしても、薬物有害反応(ADR)とは、「あらゆる」有害で意図しない薬物による反応であり、それと子宮頚癌発生率を比較するとは・・・

2014年7月24日木曜日

臨床トライアルのためのインフォームドコンセント獲得ガイダンス文書 アップデート

臨床トライアルのための、インフォームドコンセント獲得のためのガイダンス文書アップデート

米国FDA発行:インフォームドコンセントガイダンス
http://www.fda.gov/RegulatoryInformation/Guidances/ucm404975.htm#Introduction





記事解説:
http://www.medpagetoday.com/PublicHealthPolicy/ClinicalTrials/46888
ラベル
1988年発行されたガイダンスのアップデート
トライアル記載、そのリスク、ベネフィット、代替治療、confidentiality(守秘性)、障害発生時補償を含む。
同時に、研究者や制度上レビューボード(IRBs: institutional review boards)が、インフォームドコンセントを適切に、FDA条件に合致するかを保証確認する。


2014年7月23日水曜日

下部尿路症状ある男性には坐位排尿が理にかなってる?

Lower Urinary Tract Symptoms (LUTS)のurodynamic parameterが、排尿中の体位、すなわち、立って排尿するか、座って排尿するかで、どのように影響を与えるか?


システミックレビュー・メタアナリシス

結論から言えば、下部尿路症状男性では、座って、おしっこする方が、尿動態的には良さそう。


Urinating Standing versus Sitting: Position Is of Influence in Men with Prostate Enlargement. A Systematic Review and Meta-Analysis
Ype de Jong ,et. al.
Published: July 22, 2014 DOI: 10.1371/journal.pone.0101320


11の論文で、LUTS男性では、立位に比べ、坐位で、有意に post-void residual volume (PVR)減少する。
 一致する如く、坐位で、maximum urinary flow rate (Qmax)増加  (1.23 ml/s; 95%CI −1.02 to 3.48)し、 voiding time (TQ) 減少 (−0.62 s; 95%CI −1.66 to 0.42) するが、その差は統計学的有意差に至らない。

健康男性では、坐位・立位で、  Qmax (0.18 ml/s; 95% CI −1.67 to 2.02)、TQ (0.49 s; 95%CI −3.30 to 4.27)、PVR (0.43 ml; 95%CI −0.79 to 1,65) は同等。

2014年7月22日火曜日

プロバイオティクス:降圧効果

random effects modelのメタアナリシス








プロバイオティクスは有意に収縮期血圧 −3.56 mm Hg (95% 信頼区間, −6.46 to −0.66) 、拡張期血圧 −2.38 mm Hg (95% 信頼区間, −2.38 to −0.93) 減少と関連。


プロバイオティクス一種類より、多種のプロバイオティクスの方が、減少率著明。


サブグループでは、ベースライン血圧 130/85以上は有意に、130/85未満より拡張期血圧を下げる。8週間未満では有意な減少が、収縮期・拡張期血圧ともに、見られず。


日々1011CFU未満では、有意なメタアナリシス効果認めず







故に、プロバイオティクスを多種、8週以上、1011CFU以上日々服用すると血圧が下がる可能性がある。







Effect of Probiotics on Blood Pressure A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized, Controlled Trials
Saman Khalesi,  et. al.

HYPERTENSIONAHA.114.03469
Published online before print July 21, 2014, doi: 10.1161/​HYPERTENSIONAHA.114.03469










脂質特性、インスリン抵抗性・感受性への作用、レニン値、bioactive植物エストロゲンなど、多メカニズム考慮されている。


The Improvement of Hypertension by Probiotics: Effects on Cholesterol, Diabetes, Renin, and Phytoestrogens
Int J Mol Sci. Sep 2009; 10(9): 3755–3775. Published online Aug 27, 2009. doi: 10.3390/ijms10093755 PMCID: PMC2769158

統合失調症GWAS:多遺伝子関与、グルタミン酸作動性神経伝達関連分子関与

メディア記事
http://www.usatoday.com/story/news/nation/2014/07/21/schizophrenia-genome-immune/12947505/

15万名(症例3万7千名ほど)GWASで、各々1つずつの遺伝子の影響は小さいものの、多遺伝子関与している。


Biological insights from 108 schizophrenia-associated genetic loci
Schizophrenia Working Group of the Psychiatric Genomics Consortium
Nature (2014) doi:10.1038/nature13595
Published online 22 July 2014 


genome-wide 有意性と合致する従来定義の108 locusから拡大された128の独立関連が見いだされたが、83は未報告のものであった。

相関性は脳内で著明な関連性であり、生物学的に妥当と考えられる。多くは病因として新発見につながるのかもしれないが、グルタミン酸作動性神経伝達ハイライト分子に関連する、DRDやいくつかの遺伝子であり、これらは、病態生理学的仮説に一致。
脳内の遺伝子発現と独立して、免疫での重要な組織での遺伝子発現に有意な遺伝子が多く、これらは、免疫系と統合失調症の関連性示唆するもの



108ピースがそろったが、1000ピースパズルになるだろう、統合失調症関連遺伝子・・・病態生理解明が一歩進んだことは確か。

血圧への影響は屋内の方が戸外温度より重要で、睡眠時間の温度が重要

日本人報告、冬場の心血管死亡率は、寒冷暴露のための血圧増加による、一部可能性あり、しかし、この超過死亡増加は、厳冬季候より、軽度冬季の方が目立つ。


室内温度と、自由行動下血圧との関連性は不明なため、これを明らかにするため、868名の老人を対象に、2連日・冬季(10月から4月)の繰り返し測定


個別ランダムインターセプト多レベル解析

結論からいえば、血圧への影響は、戸外より屋内の気温、特に、ベッドルームの温度が重要で、
心血管疾患への影響は、睡眠中の気温が問題となるだろう。


戸外気温減少とともに、室内・屋外温度の関連性は、減少。
戸外気温の減少は自由行動下血圧とは有意な相関認めず。
一方、身体活動を含めた寄与候補要素補正後、室内気温は1度下がると、昼間のSBP(収縮期血圧)は0.22 mm水銀柱高くなり、夜間BP(血圧)fallは0.18%高く、睡眠・トラフ朝BP surgeは、0.34 mmHgたかくなる。
室内気温は、屋外気温よりモデルとしてフィット良好。夜間SBPは、室内外温度との有意関連性はないが、ベッドの温度とは関連性有り。



Stronger association of indoor temperature than outdoor temperature with blood pressure in colder months
Saeki, Keigo, et. al.
Journal of Hypertension: August 2014 - Volume 32 - Issue 8 - p 1582-1589

2014年7月19日土曜日

HPS2-THRIVE:徐放性ナイアシン/ラロピプラント 臨床的アウトカム改善せず、副作用増加のみ

そもそも、”HDL=善玉”説ってのが、あやしい


ナイアシンをどうしても使いたいということで、hot flash防止薬を用いてまで行った、HPS2-THRIVEトライアル

結果は、 仮説としてHDLメカニズムを妥当とものではなかった。

すなわち、プラシーボ比較、3.9年間フォローアップ心筋梗塞、冠動脈死、卒中、血管再建術を減少させることなかった(13.2% vs 13.7% 発生比 0.96、 p=0.29)


Effects of Extended-Release Niacin with Laropiprant in High-Risk Patients
The HPS2-THRIVE Collaborative Group
N Engl J Med 2014; 371:203-212July 17, 2014
DOI: 10.1056/NEJMoa1300955


糖尿病 1.3%、重度消化管副作用 1.0%、重度筋骨格筋イベント 0.7%増加(全て p< 0.001)。意外なのが、重度感染 1.4%、出血 0.7%増加(p < 0.001)。

死亡リスク9%増加( NNH 200)

有害性の方がめだつ!

2014年7月16日水曜日

原発性シェーグレン症候群に、ヒドロキシクロロキン無効

原発性シェーグレン症候群は、口腔・眼の乾燥、疼痛、疲労感を特徴とした自己免疫疾患で、処方としてはヒドロキシクロロキンが頻用されているそうだ(日本外で・・・)。

乾燥症状、疼痛、疲労への効果に関する、24週間二重盲検平行群プラシーボ対照化トライアル、その後全員処方


Effects of Hydroxychloroquine on Symptomatic Improvement in Primary Sjögren Syndrome
The JOQUER Randomized Clinical Trial
Jacques-Eric Gottenberg, et. al.
JAMA. 2014;312(3):249-258. doi:10.1001/jama.2014.7682.


主要アウトカムと比較:数値アナログスケール評価で、30%減少

 24週目に、プライマリエンドポイント達成比率は、ヒドロキシクロロキン群:  17.9% (10/56)、 プラシーボ群  17.2% (11/64) (odds ratio, 1.01; 95% CI, 0.37-2.78; P = .98).

 0-24週間の間に、乾燥症状数値アナログスケール平均(SD)は、プラシーボ群 6.38 (2.14) → 5.85 (2.57)、ヒドロキシクロロキン群: 6.53 (1.97) → 6.22 (1.87)

同様に、疼痛症状変化は、 プラシーボ群: 4.92 (2.94) to 5.08 (2.48)、ヒドロキシクロロキン群: 5.09 (3.06) to 4.59 (2.90)

疲労に関しては、プラシーボ群 : 6.26 (2.27) to 5.72 (2.38)、ヒドロキシクロロキン群: 6.00 (2.52) to 5.94 (2.40)


1例除いて全員で、 薬剤濃度検知レベル、抗SSA抗体、IgG高値レベル、全身障害関し有効性認めず。
初期24週間で、2つの重大副事象がヒドロキシクロロキン群2例、プラシーボ群3例で生じ、後の24週でもそれぞれ3例、4例あり。

結論としては有効性認めず

2014年7月15日火曜日

乳幼児突然死症候群:3ヶ月齢以下と、4ヶ月齢以上でリスク要素が異なる

乳幼児突然死症候群:Sudden infant death syndrome (SIDS) や他の睡眠関連乳児死亡はいくつかのリスク要素が知られている。しかし、異なる年齢群での要素変化は不明であった。



Sleep Environment Risks for Younger and Older Infants,
Jeffrey D. Colvin,et. al.
http://pediatrics.aappublications.org/content/early/2014/07/09/peds.2014-0401.abstract



2004年から2012年まで24州のthe National Center for the Review and Prevention of Child Deaths. Cases睡眠関連乳児死亡を検討


0-3ヶ月齢と、4ヶ月齢から1歳に分けて検討


8207名の死亡解析にて、乳児死亡の多数(69%)は、死亡時bed-sharing
58%は、男児、多くは非ヒスパニック系白人


より年少の乳児は、bed-sharing (73.8% vs 58.9%)、成人ベッド睡眠、あるいはヒトの上あるいはその傍での睡眠中に生じた。
より年長の乳児では、ものにうつぶせ、例えば、睡眠場所に存在する、ブランケットとか、stuffed animal(すなわち、ぬいぐるみ?)とか。



睡眠関連乳児死亡リスクはより年少の乳児と、年長の乳児で、要因が異なるということが判明した。




- See more at: http://www.aap.org/en-us/about-the-aap/aap-press-room/Pages/Bed-Sharing-Remains-Greatest-Risk-Factor-for-Sleep-Related-Infant-Deaths.aspx#sthash.4aNfbMpE.dpuf

80歳代以上、特に90歳では高血圧は認知症予防的?

AAICから・・・

http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-07/aa-pad071114.php

認知機能刺激活動性と脳容積・認知機能スコアの関連性、中年時運動量と認知症、軍人の睡眠不足・PTSDと認知症など、認知症リスク減少戦略がよりあきらかに。


なかでも、超高齢者の血圧と認知症発症リスクの関係は興味ぶかい。
90歳以上長軸研究、625名、The 90+ Studyにおける、各6ヶ月10年フォローアップ
登録時認知症なし、平均93歳、女性比率平均69%
高血圧 80-89歳発症では、高血圧発症無い場合に比べ、認知症発症有意に減少。
90歳越えの高齢者においてはさらに認知症リスク減少した。
"Age of onset of hypertension and risk of dementia in the oldest-old: The 90+ Study"
Corrada M, et al
AAIC 2014; Abstract P2-083.






高齢者部分に関して、検討・修正を求めたい!

「高血圧は認知症のリスクになり、高血圧の治療は認知症の予防になりそうなのが・・・」
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/bp/pamph84.html#s3b

AAIC14:アルツハイマー国際カンファレンス・・・眼やら臭いやら・・・

アルツハイマー病関連学会
http://www.alz.org/aaic/


年次会合のため、いくつかこの関連の報告がメディアに記載されている。



嗅覚同定能力低下は脳細胞機能低下と関連し、認知症思考と関連し、このことにより、アルツハイマー病同定の試みは以前から報告されている。
2つの関連報告がなされ、特定の臭いを動的できない場合に、認知障害存在の可能性が高まること、早期においてこの嗅覚は重要と
http://edition.cnn.com/2014/07/14/health/alzheimers-disease-conference/





ターメリックスパイスの成分であるクルクミンを蛍光タグとして用い、眼の網膜βアミロイドのも早期発見に用いる方法:PETや髄液検査より容易にβアミロイド同定できるため期待できるかも。
http://www.theguardian.com/society/2014/jul/13/eye-tests-detect-early-alzheimers-retina-lens

他に、 US company Cognoptix Inc の研究者は水晶体βアミロイドで同定。いずれも、脳中アミロイドと正確性示された。


2014年7月13日日曜日

女性は赤い服の女性に対して、パートナーを奪われるライバルと解釈する

ニュース
http://www.business-standard.com/article/pti-stories/women-see-ladies-in-red-as-romantic-rivals-114071300276_1.html


Red and Romantic Rivalry
Viewing Another Woman in Red Increases Perceptions of Sexual Receptivity, Derogation, and Intentions to Mate-Guard
Pers Soc Psychol Bull July 11, 2014 0146167214539709

女性の赤衣装を、他の色に比べて、より魅力的で、性的に奔放性があると男性は認識しやすいことが研究で示されている。; 他の女性が赤衣装をどう認識するかの研究はまれ。

女性が、女性の赤を性的受容的姿勢と解釈するのか、ライバル
としての認識を伴うか、つきあい相手を防御する傾向にあるというものを仮説として打ち出した。

実験1:女性は、赤のドレスの女性を、白いドレスの女性と比べて、性的奔放性があると認識している

実験2:女性は、赤の女性を、白の女性と比べて、性的貞節をないがしろにする傾向があうと認識しやすい

実験3:女性は、赤いシャツの女性を、緑のシャツの女性から、ロマンティックパートナーをガードする傾向にあるということが示された。

これらは、特定の色のシグナルが、性別横断的に類似的に解釈され、性特異的な反応と関連し、働くことが示された。


2014年7月12日土曜日

関節リウマチ:間質性肺病変のスペクトラム:重症ILA、ILA、無ILA

関節リウマチ(RA)の患者の約1割に間質性肺病変(ILD)あり、CT上では、1/3にサブクリニカルなILDが存在し、このRA関連ILDスペクトラムの機能的障害に関する特性付けの報告



Functional Impact of a Spectrum of Interstitial Lung Abnormalities in Rheumatoid Arthritis
Tracy J. Doyle, et. al.
Chest. 2014;146(1):41-50. doi:10.1378/chest.13-1394
http://journal.publications.chestnet.org/article.aspx?articleid=1788065


Brigham and Women’s Hospital Rheumatoid Arthritis Sequential Study (BRASS)登録患者の報告。
1145名中、91名(8%)、胸部CT上間質性肺病変(ILAs)の存在を検討

12名がレントゲン上重度ILAs、34名がILAs、38名ではILA認めず
レントゲン上重症ILAsの場合、ILAsの無い場合に比べ、高齢  (P = .0037)、呼吸器症状増加 (cough, P = .027; dyspnea, P = .010)、より RA 疾患重症 (rheumatoid factor, P = .018; total swollen joints, P = .046)
この重症ILAsの場合、喫煙歴増加の傾向 (P = .16) 、FVC % predicted低下の傾向 (77% vs 94%, P = .097)、DLco % predicted 低下の傾向(52% vs 77%, P = .068)。

全体的にILAsありのリウマチ患者では、ILAsなしの患者に比べ、呼吸器症状、肺機能減少、RA疾患重症度の増加が、重症ILAsほどではないが存在する

2014年7月11日金曜日

アルコール脱水素酵素遺伝子変異メンデルランダム化メタ解析:アルコールは少量・中等量でも減らした方が心血管疾患へ好影響

アルコール飲めない、あるいはアルコール摂取量が乏しい状況と関連する遺伝子変異の存在は、心血管特性に良好な影響を与える。



 alcohol dehydrogenase 1B gene (ADH1B)の変異 rs1229984 variant を用い、心血管疾患のアルコールによる原因的役割を検討、 56の疫学的研究のMendelian Randomisationメタ解析

神が与えてくれたランダム介入ともいわれる、交絡要素解消しうる分析法


Association between alcohol and cardiovascular disease: Mendelian randomisation analysis based on individual participant data BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4164 (Published 10 July 2014) Cite this as: BMJ 2014;349:g4164



 ADH1B rs1229984のA-alleleキャリアは、非キャリアに比べ、週毎アルコール摂取単位、17.2%少なく (95% 信頼区間 15.6% to 18.9%)、binge drinkingも少ない(odds ratio 0.78 (95% CI 0.73 to 0.84))、そして、下戸頻度が多い(odds ratio 1.27 (1.21 to 1.34))


 Rs1229984 A-allele carrierは、収縮期血圧低く (−0.88 (−1.19 to −0.56) mm Hg)、IL-6値低値 (−5.2% (−7.8 to −2.4%))、ウェスト径 (−0.3 (−0.6 to −0.1) cm)、BMI (−0.17 (−0.24 to −0.10) kg/m2)少ない。


 Rs1229984 A-allele キャリアは、冠動脈性心疾患オッズ比少ない (odds ratio 0.90 (0.84 to 0.96))



ADH1B rs1229984 A-allele variantの防御的関連性は、アルコール消費量カテゴリー毎比較でも維持する  (P=0.83 for heterogeneity)



rs1229984との相関性は、卒中病型全体ではないが、虚血性卒中ではオッズ比低い (odds ratio 0.83 (0.72 to 0.95))

COPD急性増悪:早期リハビリテーションは意味が無い、むしろ1年後の死亡率増加

ちょっとショッキング・・・リハビリテーションは早期介入の方が良いに決まってると思ってた。

理由は分からないが、一つには、医療行動への変容、例えば、医療機関受診の遅れにつながったのではないかと書かれている。


An early rehabilitation intervention to enhance recovery during hospital admission for an exacerbation of chronic respiratory disease: randomised controlled trial

BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4315 (Published 08 July 2014)
Cite this as: BMJ 2014;349:g4315


【目的】 慢性呼吸器疾患急性増悪急性期入院中の早期リハビリテーション介入が12ヶ月にわたって最入院率減少させ、板にパフォーマンスや健康状態のエピソードに対する負の影響を緩和するか?
【デザイン】 Prospective, randomised controlled trial.
【セッティング】教育病院の急性心臓呼吸器ユニット・教育地域病院の急性医療ユニット(英国)
【被験者】 45-93歳、慢性呼吸不全急性増悪入院48時間以内、389 名の患者をランダム化;早期リハビリテーション介入 (n=196) or 通常ケア(n=193)
【主要アウトカム測定】 主要アウトカムは12ヶ月時点での再入院。
セカンダリアウトカムは、入院日数、死亡率、身体パフォーマンス、健康状態。
プライマリ解析をITT、事前選別per protocol解析とした。

【介入】 早期リハビリテーション:入院48時間以内開始、6週間介入
介入は、規定、漸増エアロビック、レジスタンス、神経筋電気刺激(EMS)トレーニング
患者は自己マネージメント、教育パッケージも受ける。

【結果】 389名中、320(82%)がCOPD、233(60%)は1年内に再入院(介入群 62%、 対照群 58%) 群間統計学的差は見られなかった (hazard ratio 1.1, 95% 信頼区間 0.86 to 1.43, P=0.4)
介入群では、1年時点での、死亡率の増加 (odds ratio 1.74,  95% 信頼区間  1.05 to 2.88, P=0.03)
身体パフォーマンス・健康状態の有意な改善は両群で見られ多が、1年後群間差の有意差認めず。

【結論】 慢性呼吸器疾患入院中の早期リハビリテーション介入は、12ヶ月までの、その後の再入院リスクを減少せず、身体機能の改善促進的には働かない。
介入群では12ヶ月時点での死亡率が高い。この結果は現行の標準理学療法を超えて、より先進的運動リハビリテーションを急性期医療の早期に勧めるべきではないことが示唆される。

白血球テロメア長と心血管疾患リスク:冠動脈性心疾患でのみ関連

白血球テロメア長と心血管疾患リスクのシステマティック・レビュー&メタアナリシス



Leucocyte telomere length and risk of cardiovascular disease: systematic review and meta-analysis
Philip C Haycock, et. al.
BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4227 (Published 08 July 2014) C





24研究(43,725名、心血管疾患8400(冠動脈性心疾患 5566名、脳血管疾患2834名)

白血球テロメア長の三分位比較で、pooled相対リスク
冠動脈性心疾患 全研究 1.54 (95% confidence interval 1.30 to 1.83)、前向き研究 1.40 (1.15 to 1.70)、後顧的研究 1.80 (1.32 to 2.44)


研究間heterogeneityは中等度 (I2=64%, 41% to 77%, Phet<0 .001="" p="">

冠動脈性心疾患知見は通常心血管リスク要素補正限定的メタアナリシスにて同様 (相対リスク 1.42, 95% 信頼区間 1.17 to 1.73)
200例以上の症例研究 (1.44, 1.20 to 1.74)
高QOL研究(1.53, 1.22 to 1.92)
出版バイアス補正解析 (1.34, 1.12 to 1.60)

心血管疾患プール化相対リスクは、 1.42 (1.11 to 1.81)、研究間のheterogeneityは有意でない (I2=41%, 0% to 72%, Phet=0.08)

テロメア短縮は、脳血管疾患に関して前向き研究 (1.14, 0.85 to 1.54)、高品質研究 (1.21, 0.83 to 1.76)では有意でない。



2014年7月10日木曜日

帝王切開後の皮膚切開縫合は、ステープル閉鎖より創傷合併症57%減少

1671名、32名除外、269名脱落、1370名の登録、ランダム化


帝王切開後の皮膚切開縫合は、ステープル閉鎖より創傷合併症57%減少


Suture Compared With Staple Skin Closure After Cesarean Delivery: A Randomized Controlled Trial
Obstetrics & Gynecology:June 2014 - Volume 123 - Issue 6 - p 1169–1175

合併症
縫合: 4.9% vs Staple群: 10.6%(補正オッズ比 0.43, 95% 信頼区間 [CI] 、 0.23-0.78)


創口裂開が主な違い(1.6% vs 7.4%、 OR 0.20, 95% CI, 0.07-0.51)

 







ステープルの能力がまだまだということか・・・

レトロゾール(フェマーラ):アロマターゼ阻害剤:多嚢胞性卵巣症候群不妊治療有効

レトロゾール(フェマーラ)は、乳がん治療薬として日本では認可された薬剤で、アロマターゼ阻害剤


クロミフェンが第一選択薬のPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)女性の不妊治療に対して、妊娠アウトカム改善効果あり


Letrozole versus Clomiphene for Infertility in the Polycystic Ovary Syndrome
Richard S. Legro, et. al
N Engl J Med 2014; 371:119-129July 10, 2014DOI: 10.1056/NEJMoa1313517


レトロゾール服用女性は、クロミフェン服用より、累積生存出産率高い  (103 of 374 [27.5%] vs. 72 of 376 [19.1%], P=0.007; 生存出産率, 1.44; 95% 信頼区間, 1.10 to 1.87) 、全般的な先天異常発生率差は認めないが、4大先天異常は、レトロゾール4例、クロミフェン1例(p=0.65)


累積排卵率は、クロミフェンより、レトロゾールで高い  (治療サイクル比較 834 / 1352  [61.7%] vs. 688 of 1425 48.3%], P < 0.001)


群間差妊娠喪失率に有意差無し  (49 / 154 p [31.8%] vs 30 /  103  [29.1%]) 、双生児産(3.4% and 7.4%, )


クロミフェンは、ホットフラッシュ発生率、レトロゾールは、疲労・dizziness頻度増加と関連する。


治療2群間では同様の副事象率。


スポーツ関連震盪評価・管理:法的・倫理的問題

日本惨敗してから、むしろ楽しく、サッカー・ワールドカップ観戦できるようになった。
スポーツ震盪らしきシーンが、今朝の試合でもあった。
ワールドカップクラスなら、訓練された胃専門家の医学判断が下されているのだろうが・・・


Legal and ethical implications in the evaluation and management of sports-related concussion Matthew P. Kirschen,et. al.
Neurology Published online before print July 9, 2014,
doi: 10.1212/WNL.0000000000000613
Neurology 10.1212/WNL.0000000000000613
http://www.neurology.org/content/early/2014/07/09/WNL.0000000000000613.full.pdf+html

 

2014年7月9日水曜日

禁煙治療: バレニクリン+ニコチン置換療法併用は有効

ランダム化盲検プラシーボ対照臨床トライアル(12週間治療期間+フォローアップ12週間)
南アフリカ7センターの研究

目標禁煙日(TQD)2週間前に、ニコチンor プラシーボパッチ を開始、同治療を12週間継続
バレニクリンは、TQD1週間前に開始し、12週施行し、13週目でtaper off

主要測定項目は、4週間呼気CO濃度で、9から12週禁煙継続されているかどうか



Efficacy of Varenicline Combined With Nicotine Replacement Therapy vs Varenicline Alone for Smoking CessationA Randomized Clinical Trial
Coenraad F. N. Koegelenberg, et. al.
JAMA. 2014;312(2):155-161. doi:10.1001/jama.2014.7195. 


12週目の継続禁煙率は、 55.4% vs 40.9%; オッズ比 [OR], 1.85; 95% CI, 1.19-2.89; P = .007)
24週目の継続禁煙率は、  49.0% vs 32.6%; OR, 1.98; 95% CI, 1.25-3.14; P = .004)

6ヶ月目のポイント禁煙率は、 65.1% vs 46.7%; OR, 2.13; 95% CI, 1.32-3.43; P = .002


併用治療群で、吐き気、睡眠障害、皮膚副作用、便秘、うつ発生が数滴に多く、統計学的有意差があったのは皮膚反応のみ  (14.4% vs 7.8%; P = .03)

バレニクリン単独では、異常夢、頭痛が多い。



2014年7月8日火曜日

認知症発症予測血液検査

1千名超の対照研究で、10種の蛋白にて87%の正確性をもって認知症開始を推定可能に


http://www.express.co.uk/news/uk/487435/Dementia-breakthrough-Pioneering-blood-test-gives-warning-of-Alzheimer-s
http://www.bbc.com/news/health-28198510



以下の報告は13蛋白で、AUC面積 0.70だったから向上されたようだ。



AD 331名、対照 211名、MCI 149名にて、アルツハイマー病のバイオマーカー候補1001の蛋白を検討

例えば
・prostate-specific antigen complexed to α1-antichymotrypsin (AD diagnosis)

・pancreatic prohormone (AD diagnosis, left entorhinal cortex atrophy, and left hippocampus atrophy)

・clusterin (rate of cognitive decline)

・fetuin B (left entorhinal atrophy)

13の蛋白にて、AD予測 AUC 0.70


Alzheimer's disease biomarker discovery using SOMAscan multiplexed protein technology
Alzheimer's & Dementia: The Journal of the Alzheimer's Association
doi:10.1016/j.jalz.2013.09.016

内蔵肥満はCOPD発症リスク増加、ヒップ径大ほど・身体活動高いほどCOPD発症リスク減少

一見、意外な気がする、内蔵肥満に相当するウェスト径大ほど、ウェスト/ヒップ比大ほど、COPD発症と正相関。ヒップでかいほど、身体活動性高いほど、COPD発症少ない。


Body size and physical activity in relation to incidence of chronic obstructive pulmonary disease
Gundula Behrens,et. al.
CMAJ July 7, 2014 First published July 7, 2014, doi: 10.1503/cmaj.140025


肥満と身体活動性の不足と、COPDリスク増加の関連性はエビデンス欠如
113,279名のNational Institutes of Health–AARP Diet and Health StudyのCOPD診断なしのベースライン(1995-1996)のデータ推定

COPD発症は、BMI 35以上、18.5未満ともにリスク増加。
しかし、ウェスト径補正後、体重減少のみがCOPDと正の相関 (RR 1.56, 95% CI 1.15–2.11)

ウェスト径大きいほど、ウェスト/ヒップ比大ほど、COPD発症と正相関 (RR 1.72, 95% CI 1.37–2.16、  1.46, 95% CI 1.23–1.73)。

逆に、ヒップ径と身体活動は、COPD発症と 逆相関 (RR 0.78, 95% CI 0.62–0.98、0.71, 95% CI 0.63–0.79)



COPD発症機転に、内臓脂肪が関連する可能性があるわけで、今後、予防介入のトライアル必要ってわけか

2014年7月4日金曜日

25分間瞑想で、ストレス処理能力増加!

禅宗を極めるには何十年かかるか分からない。しかし、マインドフルネス瞑想はわずか25分で大幅にストレス解消することが可能となる。


 mindfulness-based stress reduction (MBSR) program開発者、 Jon Kabat-Zinn(マサチューセッツ大学)は、自分の思考、感情、体感、周囲環境を瞬間瞬間意識することであり、過去や将来に思いをはせるのではなく、現時点の瞬間に意識を集中させることである。

瞑想は、ストレス処理能力を増加させる、ただ、奇異なことに、唾液中コルチゾールを増加させる。

Brief mindfulness meditation training alters psychological and neuroendocrine responses to social evaluative stress
J. David Creswellemail,  et. al.
Psychoneuroendocrinology Volume 44, Pages 1–12, June 2014


目的:
簡易マインドフルネス瞑想トレーニング介入により、Trier Social Stress Test (TSST) に対する、自己評価心理学的及び神経内分泌反応の緩和効果が若年成人ボランティアで見られるか。また、マインドフルネスの事前存在レベルにより、簡易マインドフルネス瞑想トレーニングのストレス反応への効果がどう変わるか?


方法:
66名の被験者を
・ 簡易3日(25/日)マインドフル瞑想トレーニング
・ 分析的認知トレーニングコントロールプログラム(語彙分解、リラックス状況で、詩を分析するタスク)
に割り付ける

TSST、標準化研究室社会評価的ストレス暴露タスクを全例受けて、三回目のマインドフルネス瞑想もしくは、認知トレーニングセッションを受ける。社会的評価ストレス暴露セッション中に、心理的(ストレス認識)と生物学的(唾液コーチゾル、血圧)ストレス測定を収集。


結果:簡易マインドフルネス瞑想トレーニングは、認知トレーニング比較プログラムと比較し、自己評価心理ストレス反応を減弱させるが、TSSTに対する唾液コーチゾル反応は増加させる。


事前から存在するマインドフルネスの程度が低い被験者で、マインドフルネス瞑想トレーニングを受けた場合、TSSTに対するコーチゾル反応性は特に高い。


TSST反応による収縮期、拡張期血圧の変化、主要、インタラクティブな影響なし


結論としては、簡易マインドフルネス瞑想トレーニングは、自己評価心理ストレス反応を緩和することが示唆され、このパターンは、社会評価ストレスへのコーチゾル反応性は増加する。


ストレス存在を唾液コーチゾルで評価されることが多いが、ストレスへ上手な反応がなされている場合により増加するとしたら・・・なんの指標になるの?

中国・灸(きゅう)療法の変形性膝関節症治療ランダム化二重盲検プラシーボ対照臨床トライアル

中国・灸(きゅう)療法の変形性膝関節症治療ランダム化二重盲検プラシーボ対照臨床トライアル


こういうのって、盲検手法が最大の問題


active moxibustion (n = 55)
sham moxibustion control (n = 55)

at acupoints Dubi (ST 35)
extra-point Neixiyan (EX-LE 4)
Ashi (tender) point
週3回×6週間




"Effectiveness of moxibustion treatment as adjunctive therapy in osteoarthritis of the knee: a randomized, double-blinded, placebo-controlled clinical trial"
 Zhao L, et al
Arthritis Res Ther 2014; doi:10.1186/ar4590.

Western Ontario and McMaster University Osteoarthritis Scale (WOMAC VA 3.1) criteriaにて評価



WOMAC疼痛スコアは、対照群に比べ、active群で、改善
weeks 3 (P = 0.012)、6 (P < 0.001)、12 (P = 0.002)、24 (P = 0.002)

WOMAC身体機能スコアは、同様に、 week 3 (P = 0.002)、 6 (P = 0.015)、 12 (P < 0.001)で改善、しかし week 24 (P = 0.058)では改善せず。

患者と実施者のブラインド化は肝前で、副事象は認めず


末梢動脈疾患:ダークチョコレートで、歩行時間・距離、血管拡張関連マーカー改善

NADPHの触媒サブユニットNOX-2は、活性酸素、ROS形成の鍵役割で、FMDの障害を示唆することもある。ダークチョコレートは、NOX2-介入酸化ストレスのdown-regulatingを通して、動脈拡張的に働く。臨床的にも、末梢動脈疾患(PAD)患者の歩行autonomyを改善することがしめされた。


ダークチョコレートを食べるだけで、歩行距離1-2割増加と言うだけでもすごい!



Dark Chocolate Acutely Improves Walking Autonomy in Patients With Peripheral Artery Disease Lorenzo Loffredo, et. al.
J Am Heart Assoc. 2014; 3: e001072
doi: 10.1161/​JAHA.114.001072


FMD、血中 isoprostanes、 nitrite/nitrate (NOx) 、 sNOX2‐dp、血中 NOX2 活性、最大歩行距離、最大歩行時間を20名のPAD(男性14名、平均年齢 69±9歳)

ダークチョコレート40g(ココア85%超)と、ミルクチョコレート40g(ココア 35%以下)に割り付け
単盲検


ベースラインと、チョコレート摂食後2時間を比較。


ダークチョコレート摂食により、最大歩行距離 11%、最大歩行時間 15%、血中NOx 57%増加し、血中イソプロスタン濃度 -23%減少、 sNOX2-dp -37%減少。

ミルクチョコレートでは上記指標有意差無し

多線形回帰分析にて、Δ最大歩行距離は、Δ最大歩行時間、ΔNOXと相関する。
in vitro研究にて、ポリフェノール混合物培養HUVECで、優位にNO増加させ、E-selectin減少、VCAM1減少が示された

2014年7月3日木曜日

ブレイクスルー幹細胞研究撤回:CNN報道

'Breakthrough' stem cell study retracted By Miriam Falco,
 CNN July 2, 2014 -- Updated 1957 GMT (0357 HKT)
http://edition.cnn.com/2014/07/02/health/stem-cell-study-retraction/



記念書込み:STAP: stimulus-triggered acquisition of pluripotency
http://kaigyoi.blogspot.jp/2014/01/stap-stimulus-triggered-acquisition-of.html




J-ANDIスキャンダル
http://www.huffingtonpost.jp/yoshiomi-unno/jadni_b_4573204.html


CASE-J問題
http://diamond.jp/articles/-/49558


ディオバン(ノバルティス)問題は、形の上では元社員の関与で刑事事件となったが、上記方々の処分は?特に、J-ANDIなどは国民の税金が利用されてるのだが、事の真相次第では刑事事件化すべき事案だと思う。

STAP細胞発表前後で、血税を利用しマスコミを用いた過剰歪曲宣伝が性懲りも無くされている。
 ↓
NIPPON DATA80:サブグループ解析を大げさに報道 ・・・ 魚と脳卒中リスク低下

こういう後顧的研究で信頼性あるエビデンスであるか如く発表するもの達は、ブロプレス・ディオバンのデータ操作を笑えないと思うのだが・・・

COPD歩行速度試験:6分間歩行距離との相関性良い

6分間歩行距離の指標としては、歩行速度の方が、身体活動性より、よりよいCOP指標となりやすい

2回の4m歩行速度プロトコール(通常 vs 最高 ペース比較)COPD 130名
歩行速度は独立して6MWTと相関するが、日常身体活動性とは相関せず
歩行速度と6MWTはプロトコールに無関係に相関(r = 0.77 - 0.80)。

6MWDと歩行速度は同じconstructであり、poor (350m 以下)と very poor (200m 以下)の優れた予測要素となる。また、歩行速度は、QOL や mood、認知機能と相関性がある。

Determinants of Gait Speed in COPD
Craig Karpman, et. al.
Chest. 2014;146(1):104-110. doi:10.1378/chest.13-2017




6分間歩行は12分間、SWTにくらべ、やりやすいのだが、やはり面倒ではある。
しかも、10mでなく、4mというのは、検査場所を選ばず、良いのかもしれない。

2014年7月2日水曜日

FOXO1のablation:腸管細胞を膵β細胞機能を有するよう分化させる

腸管の endocrine progenitor cell を、transcription factor Foxo1のablationにより、ブドウ糖反応・インスリン産生細胞へ分化することが、マウスで示された。

ヒト腸管内分泌progenitor及びserotonin産生細胞にも、FOXO1が存在することがこの報告で示され、ヒトiPS細胞由来の腸管organoidを用い、dominant-negative mutant、レンチウィルスencode化small hairpin RNAによるFOXO1抑制により、インスリン陽性細胞産生促進し、これは成熟膵臓β細胞マーカーを全て有し、分泌促進物質(Secretagogue)によるC-ペプチド遊離を示し、in vivoで生存し、マウスに移植可能となった。


FOXO1 inhibition yields functional insulin-producing cells in human gut organoid cultures
Ryotaro Bouchi, et. al.
Nature Communications 5, Article number 4242
doi:10.1038/ncomms5242
http://www.nature.com/ncomms/2014/140630/ncomms5242/full/ncomms5242.html


FOXO1阻害は、5HT細胞を、インスリン産生細胞へ直接転換することとなり、5HTレベル抑制・セロトニン作動性トーンを減少することにもなる。


Forkhead Box(FOX)転写因子の知識は、今後、糖尿病診療上必要になりそうだ・・・

スクリーニング/ツール:GADに対しては、GAD-7、 パニック障害に関しては Patient Health Questionnaire

全般性不安障害(GAD)と、パニック障害の頻度は多いが、理解十分されているとはいいがたい。
GAD、パニック障害に関するスクリーニング・ツールの開発が、症例把握と、治療促進につながるはず。

ということで、GADに対しては、GAD-7、 パニック障害に関しては Patient Health Questionnaireがいまのところパフォーマンス特性良好で、利用しやすいという、レビュー記事



Does This Patient Have Generalized Anxiety or Panic Disorder?
The Rational Clinical Examination Systematic Review
Nathaniel R. Herr, et. al.
JAMA. 2014;312(1):78-84. doi:10.1001/jama.2014.5950.



頭部外傷後ヘモグロビン濃度維持アウトカム改善エビデンス認めず

エリスロポイエチン製剤あるいはヘモグロビン輸血による、頭部外傷後閾値に情報不十分。ランダム化臨床トライアル、200症例(エリスロポイエチン 102名、対照:プラシーボ 98名)の比較研究。


主要アウトカムは、受傷後6ヶ月時点での、Glasgow Outcome Scale スコアあるいは、不良アウトカム(重度障害、植物状態、死亡)

結論から言えば、10g/dL以上維持あるいはEPO製剤投与はアウトカム改善しめせず、10g/dLの輸血閾値は有害事象頻度増加と関連。



Effect of Erythropoietin and Transfusion Threshold on Neurological Recovery After Traumatic Brain InjuryA Randomized Clinical Trial
Claudia S. Robertson, et. al
the Epo Severe TBI Trial Investigator
JAMA. 2014;312(1):36-47. doi:10.1001/jama.2014.6490.


2014年7月1日火曜日

ACP:内診検査検診を推奨せず

子宮頚癌・卵巣癌検診のための、内診(pelvic examination)は、平均リスク ・ 無症状・非妊娠女性においては ベネフィットは限定的である。 そして、検診支持するデータは存在しない。



以下、ACP推奨事項
  • 現行エビデンスでは、内診に関して、有益性より有害性の方が上回る。 
  • 間接的エビデンスとして、ルーチン内診検査は、卵巣癌の合併症・死亡率炎症を減少させない。
  • より感度の高い、CA-125のような検査に経膣超音波検査を加えることd、卵巣癌の合併症・死亡率減少させる。
  • 子宮頚癌や卵巣癌以外の、無症状PID、良性疾患、婦人科がんを含む他の婦人科的疾患のルーチン内診のベネフィット評価した研究は存在しない。
  • 質の低いエビデンスとして、内診検診は、有害性、恐怖、不安、恥辱、疼痛、不快であり、医療そのものを避ける原因ともなる。
  • 偽陽性により、不必要なラパロスコピーやラパロトミーをもたらすこともある



"Screening pelvic examination in adult women: A clinical practice guideline from the American College of Physicians"
Qaseem A, et al 
Ann Intern Med 2014; 161: 67-72. 


"Screening pelvic examinations in asymptomatic, average-risk adult women: An evidence report for a clinical practice guideline from the American College of Physicians"
Bloomfield HE, et al
Ann Intern Med 2014; 161: 46-53. 


"Screening pelvic examinations: Right, wrong, or rite?"

Sawaya GF, Jacoby V Ann Intern Med 2014; 161: 78-79.



学校や企業や役所から回ってくる文書に、内診と書かれビックリすることがある。男性用の診断書要求なら、まぁ、「内科診察=内診」と略した馬鹿とわかるが、女性では、診断書要求側に、問合をせざる得なくなる。 特に、医療系専門学校の文書はとんでもないのがあり、座高やら、胸囲やなんでそんなのが必要になるのだろうか、首をかしげたくなるのが、まだ存在する。


危険性を具有する高齢者ベンゾジアゼピン処方減少のための直接患者教育システムの有効性!

 The American Board of Internal Medicine Foundation Choosing Wisely Campaign  による、65歳以上に対するベンゾジアゼピン使用非推奨も重要。

それにしても、ハルシオン、デパス離脱の困難さよ、

 



 



医師たちが作る薬物依存 ・・・ 依存症原因の2位に





Direct to patient教育を不適切処方減少ための共同ケア介在のため行い、その効果を評価。


高齢者への有害性リスク増加する薬品の過剰使用に関して、Direct to patient教育効果は確実にあるようだ。


だが、それとて、処方中止できたのは、半年で、わずか2割 。


Reduction of Inappropriate Benzodiazepine Prescriptions Among Older Adults Through Direct Patient Education
The EMPOWER Cluster Randomized Trial
Cara Tannenbaum,et.al.
JAMA Intern Med. 2014;174(6):890-898. doi:10.1001/jamainternmed.2014.949.


・介入:ベンゾジアゼピン(BZ)リスク記載することの患者介入
・対照:通常ケア


主要アウトカム: ランダム化後6ヶ月のBZ治療中断


65歳から95歳(30の地域薬局からの登録)303名のBZ長期使用、261(86%)研究甘遂


介入群では医師・薬剤師によるBZ剤中止について会話62%導入。
6ヶ月時点で、介入群で、BZ使用27%中止、対照群は5%(リスク差 23%、 95% CI,  14%-32%)、NNT 4、クラスター内相関 0.008


投与量減少は11%(95% CI, 6% - 16%)


多変量サブ解析、年齢80歳超、整、使用期間、適用、用量、中断既往、polypharmacy(10薬剤以上/日)使用では、 BZ治療中断のための、有意な介入効果認めず











Chooosing Stupidly


日本の医療の批判する材料としては、なにかと便利な、【Choosing Wisely】

これも、一般論としてはたしてと思うものも多く存在する気がするが、日本の現行医療・予防医学などの是非を問うたたき台としての価値は大きいと思う。






http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/





無駄な検査・処置・治療にかするものだけかと思いきや

AAAI関連では、" Don’t diagnose or manage asthma without spirometry."

・・・これを強調して欲しい。

小生のいる地域では、スパイロメトリせずに喘息、中には、CT所見だけでCOPDと診断し、治療しているアホがいっぱい。
しかも、さらにあたまにくるのは、当方がまともに、初診例でスパイロメトリーにて、気道閉塞可逆性チェックしてるのに過剰診療と判断してくるアホの審査医がいること。

まぁ 狂ってるは ・・・ K県と、とある地域の医療は・・・

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note